李登輝に学ぶリーダーの神髄
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
経営者と政治家は、どこが似ていて、どこが違うのか
李登輝に学ぶリーダーの神髄(10)国家国民のために
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
指導者にとって大事なものを聞かれ、李登輝は一番に「信仰」と答えた。松下幸之助でいえば、それは「根源」ということになる。二人とも気が強く、またそれを裏付ける信仰、哲学を持っている点でよく似ている。では経営者と政治家の違いは何か。誠実を貫くことができるかどうかであると江口氏は言う。経営者は誠実を貫いても結果が出せるが、政治家はどうしても駆け引きをせねばならぬことがある。だが、だからこそ余計に、自分を脱却し、「国家国民のため」という信念を貫かねばならないのである。(全10話中第10話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:10分04秒
収録日:2020年8月24日
追加日:2020年12月30日
≪全文≫

●「闘いの人生」を貫けたのも自分を脱却していたから


―― それにしても、すごいファイトです。中華民国が国連に切り捨てられ、中国共産党が入ってしまう。孤立無援の中で、蒋介石から蒋経国に移り、その中で台湾を今の地位に持っていく。産業も自主自立の下で、あれだけITで花開かせる。素晴らしいです。

江口 だから李登輝さんの人生も闘いの人生だったし、松下幸之助さんの人生も闘いの人生だったと思います。特に松下幸之助さんは見た目が弱々しいというか、「蒲柳の質のおじいちゃん」という感じです。だけど23年間、松下幸之助さんと一緒に過ごした私から見れば、ものすごく芯の強い人です。プライベートのほうが多かったですが、平たく言えば気の強い人です。李登輝さんもそうです。

―― 両方とも気が強かった。

江口 気の強さや芯の強さがどこから出てくるかというと、松下幸之助さんは自分が考えた「(宇宙の)根源」という一つの哲学に拠り所を持っていた。その強さがあります。李登輝さんの強さは、やはり信仰です。あるいはキリスト教、プロテスタントで、敬虔なクリスチャン。実際、李登輝さんが「指導者にとって何が大事ですか」と聞かれ、一番最初に必ず挙げるのが信仰です。

―― 1番目に信仰を持ってくるのですね。

江口 普通の指導者なら、そんな挙げ方はしないと思います。「信仰」とは即ち、そのあとに出てくる、自分の考え方をひと言でまとめた「私は私でない私」となるのです。

―― どこからの目線で見ているか、対峙するかですね。

江口 自分から脱却することが、指導者なり、リーダーには大事です。そして脱却したあと、高いところにたどり着けるかどうかだと思います。

―― その意味で江口さんの中で、松下幸之助さんと李登輝さんは、すごく似ているのですね。両方とも気が強く、それを裏付ける信仰がある。それはクリスチャンであろうと、「根源(の社)」であろうと同じなんですね。

江口 だから、私の場合は自分を脱却して、松下幸之助の目線、あるいは政治を見るときは李登輝さんの目線になる。自分から脱却したときに頼るべきものが李登輝さんと松下幸之助さんだったことは、ぼんくらな私にとっては非常に幸いでした。運が強いというか、恵まれていると思います。


●経営者は「誠の道」を貫き通せるが、政治家は……


―― 江口さんは経営者と政治家、両方やられたじゃ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新