李登輝に学ぶリーダーの神髄
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
極秘訪問の安倍総理に李登輝が託した思いとは
李登輝に学ぶリーダーの神髄(8)安倍総理との面談が実現
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
「これで日本は日本らしくなる」と安倍政権の誕生を喜んでいた李登輝。江口氏に安倍総理への親書と色紙を託したことがある。安倍総理も敬意を抱いていたのだろう。国会議員会館での講演の翌日、李登輝のもとへの訪問が実現する。李登輝が安倍総理に託したかった思いは、やはり「台湾を国として捉えてくれ」というものであったのではないか。安倍総理も、その想いに肝胆相照らすところがあったはずである。ただし、北朝鮮による拉致問題の解決のために中国の協力が必須だったことが、安倍総理にとっては難しいところだっただろう。(全10話中第8話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:13分53秒
収録日:2020年8月24日
追加日:2020年12月16日
≪全文≫

●安倍総理との面談実現に向けて


―― それにしても江口さんが下村(博文)さんに話をせず、下村さんから菅(義偉)さん、安倍(晋三)さんに話が行かなければ、国会議員会館での演説は実現しなかったのですね。

江口 李登輝さんは安倍さんが総理になったときに、「これで日本は日本らしくなる」と、大変喜ばれたんです。私は「来てくれ」と言われるので何事かと思って行くと、「安倍総理に親書と色紙を渡してくれ」と頼まれ、預かって渡したことがあります。だから、李登輝さんは総理が安倍さんに替わって良かったと思ったのでしょう。安倍総理も李登輝さんに対して、敬意を抱いていたと思います。

 だから国会議員会館で話してもらった後、菅官房長官に電話をしたんです。せっかく李登輝さんが日本に来て、すぐ目と鼻の先のキャピトルホテル東急に泊まっている。それまで現役の総理大臣が、李登輝さんに会ったことは一度もないんです。森総理でさえ、人道上は認めたけれど会っていない。

―― もったいないですね。

江口 だから菅官房長官に、「せっかくだから安倍総理に李登輝さんのところへ来て、挨拶していただくことはできませんか」と言ったのです。「李登輝さんが総理官邸に行くと大騒ぎになるから、安倍総理に部屋を訪ねてもらい、5分でもいいからひと言、挨拶でもしていただきたい。そうすれば李登輝さんが日本を思う気持ちも報われると思います」と言うと、菅さんが「それもそうですね」と。「安倍総理に直接聞いて、改めて江口先生に連絡します」となったのです。

 翌日6時前に私の携帯が鳴り、見たら菅官房長官からでした。驚いて出ると、「総理が今日、政務の間を縫って李登輝先生のところに行かれることになりました。ただこの件は極秘なので、江口先生もそのことを含んでおいてください」と。「分かりました。私のほうから李登輝さんに連絡することもしません。一切、私は関与しません。官房長官と総理の2人で進めてください」と言って電話を切りました。

 総理は午前中に行かれたようです。私が午後に行くと、李登輝さんが待っていてくれました。お互いにその話はしないのですが、以心伝心ですから李登輝さんがニコッと笑って、私もニコッと笑って2人で頷いて、そして窓から2人で外を見て、「日本はいいところだなあ」という話になりました。

「李登輝さんから見ると、お目怠い(めだるい)と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦