李登輝に学ぶリーダーの神髄
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「日本の武士道」で「アメリカ民主主義」の裏打ちをする
李登輝に学ぶリーダーの神髄(4)「脱古改新」という考え方
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
2004年頃から李登輝は「脱古改新」という言葉を用いた。これは、「脱中国」「一国二制度の否定」をも意味する。彼の死後、遺族は総統府や蔡英文総統に「『脱古改新』を誠実に守ってくれ」と伝えた。李登輝がいなければ、台湾はあれほど見事に民主化しなかったであろう。そんな彼を第三代総統の蒋経国は副総統に任命した。その理由は不明だが、「自分と同じ考えを持ち、同じ方向に台湾を持っていってほしいと思っていたのではないか」と李登輝は江口に語っていたという。その蒋経国が死去し、突然、総統の地位が転がり込んできたとき、李登輝は日本精神と武士道精神を精神的支柱としたのであった(全10話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:12分11秒
収録日:2020年8月24日
追加日:2020年11月18日
≪全文≫

●中華思想にとらわれない


江口 いずれにしても中国との関係においては、「自主自立」という李登輝さんの志向、ベクトルからすれば当然の帰結になるわけです。そういう自主自立という考え方が、結局は「台湾は台湾」「Taiwanese is Taiwanese」ということになっていくのです。

―― まさに「自主自立」という考え方がベースになって、今の台湾を作り上げてきたわけですね。

江口 そうです。神藏さんが李登輝さんのところへ行ったのは何年でしたか。

―― おそらく2004年から5年頃だと思います。

江口 その前後から「脱古改新」という言葉を言い出すのです。中国の古い言葉に「託古改制」があり、従来の枠の中で制度を改めることを指します。これではダメで、「脱古改新」という言葉を自分で創り出すのです。古いものから脱して、以前の枠にとらわれずに新しく改めていくと。

 中国の中華思想にとらわれない。中華思想という枠の中で台湾を考えていくのではなく、中国と台湾は別だ、脱中国だと考えていく。「脱古」とは中国から脱することで、台湾固有の新しさを求めていく。改めていく。その意味で「脱古改新」を李登輝さんが言い出すのです。


●国民党内の激しい抵抗にも動じなかった


江口 中国の考え方にとらわれず、台湾の新しい考え方に改めるというのは、結局は一国二制度の否定です。同時に李登輝さんが言っていましたが、中国との関係は「特殊な国と国との関係」なのです。だから「国」なのです、李登輝さんにとっては。

―― なるほど。特殊な国と国との関係なんですね。

江口 だから今回、李登輝さんが亡くなり、どのようなことを遺していくかというとき、ご家族は総統府や蔡英文総統に、「脱古改新」と「誠実自然」の二つを守ってくれと言いました。これは明らかに「一国二制度の否定を続けてください」という意味です。それから「台湾は台湾です」と。台湾の独立はすでに果たしているのだから、それを維持するようにと。

 そしてもう一つの「誠実自然」は、「そういう考え方を誠実に続けていってください」ということです。ご家族も李登輝さんの心のうち、想いを理解していますから、台湾を国として守り続けてくださいと要望したらしいです。

 李登輝総統は個人の目線でなく、神の目線で政治をやった人だと思います。それを象徴するのが「私は私でない私(我是不是我的我)」なのです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生