李登輝に学ぶリーダーの神髄
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「日本の武士道」で「アメリカ民主主義」の裏打ちをする
李登輝に学ぶリーダーの神髄(4)「脱古改新」という考え方
政治と経済
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
2004年頃から李登輝は「脱古改新」という言葉を用いた。これは、「脱中国」「一国二制度の否定」をも意味する。彼の死後、遺族は総統府や蔡英文総統に「『脱古改新』を誠実に守ってくれ」と伝えた。李登輝がいなければ、台湾はあれほど見事に民主化しなかったであろう。そんな彼を第三代総統の蒋経国は副総統に任命した。その理由は不明だが、「自分と同じ考えを持ち、同じ方向に台湾を持っていってほしいと思っていたのではないか」と李登輝は江口に語っていたという。その蒋経国が死去し、突然、総統の地位が転がり込んできたとき、李登輝は日本精神と武士道精神を精神的支柱としたのであった(全10話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:12分11秒
収録日:2020年8月24日
追加日:2020年11月18日
≪全文≫

●中華思想にとらわれない


江口 いずれにしても中国との関係においては、「自主自立」という李登輝さんの志向、ベクトルからすれば当然の帰結になるわけです。そういう自主自立という考え方が、結局は「台湾は台湾」「Taiwanese is Taiwanese」ということになっていくのです。

―― まさに「自主自立」という考え方がベースになって、今の台湾を作り上げてきたわけですね。

江口 そうです。神藏さんが李登輝さんのところへ行ったのは何年でしたか。

―― おそらく2004年から5年頃だと思います。

江口 その前後から「脱古改新」という言葉を言い出すのです。中国の古い言葉に「託古改制」があり、従来の枠の中で制度を改めることを指します。これではダメで、「脱古改新」という言葉を自分で創り出すのです。古いものから脱して、以前の枠にとらわれずに新しく改めていくと。

 中国の中華思想にとらわれない。中華思想という枠の中で台湾を考えていくのではなく、中国と台湾は別だ、脱中国だと考えていく。「脱古」とは中国から脱することで、台湾固有の新しさを求めていく。改めていく。その意味で「脱古改新」を李登輝さんが言い出すのです。


●国民党内の激しい抵抗にも動じなかった


江口 中国の考え方にとらわれず、台湾の新しい考え方に改めるというのは、結局は一国二制度の否定です。同時に李登輝さんが言っていましたが、中国との関係は「特殊な国と国との関係」なのです。だから「国」なのです、李登輝さんにとっては。

―― なるほど。特殊な国と国との関係なんですね。

江口 だから今回、李登輝さんが亡くなり、どのようなことを遺していくかというとき、ご家族は総統府や蔡英文総統に、「脱古改新」と「誠実自然」の二つを守ってくれと言いました。これは明らかに「一国二制度の否定を続けてください」という意味です。それから「台湾は台湾です」と。台湾の独立はすでに果たしているのだから、それを維持するようにと。

 そしてもう一つの「誠実自然」は、「そういう考え方を誠実に続けていってください」ということです。ご家族も李登輝さんの心のうち、想いを理解していますから、台湾を国として守り続けてくださいと要望したらしいです。

 李登輝総統は個人の目線でなく、神の目線で政治をやった人だと思います。それを象徴するのが「私は私でない私(我是不是我的我)」なのです...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎