李登輝に学ぶリーダーの神髄
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「私は私でない私」李登輝は神の目で台湾統治を考えた
李登輝に学ぶリーダーの神髄(3)「我是不是我的我」
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
妻の影響で敬虔なクリスチャンだった李登輝。台湾統治も「イエス・キリストならどう考えるか」と神の目線で考えた。そんな李登輝は日本に対しても、「アメリカに依存している」などと厳しい目で見ていた。そこには青春時代を日本人として過ごし、さらにアメリカに渡り、クリスチャンになったというスケール感も影響していると思われる。(全10話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:9分57秒
収録日:2020年8月24日
追加日:2020年11月11日
≪全文≫

●イエス・キリストならどう考えるか


江口 2000年に12年間務めた台湾総統を辞めますが、そのときから「自分はどうやって台湾を統治してきたか」を自分自身で振り返るのです。そこから出てきた言葉が「私は私でない私(我是不是我的我)」なのです。

 2008年には後半の「私でない私」だけで、「私は私でない私」という言葉は2010年以降です。振り返って、「自分はどのような心持ちで政治をやってきたのか」「総統の役割を果たしてきたのか」を考えてみると、やはり信仰が非常に大きかったと。

 李登輝さんは26歳で結婚して、奥さんがクリスチャンだったからクリスチャンになっていきます。プロテスタントで、本当に敬虔なクリスチャンでした。だから「困ったときは聖書をパッと開く」と。どこと決めて探すのではなく、パッと広げて指をさすそうです。指さしたところに書かれている内容について、「これは何を意味しているか」「このように解釈して政治を行えということではないか」と考える。そんなことをしきりに言っていました。

―― なるほど。それはすごい人ですね。

江口 そうなってくると「周囲からの脱却」ではなく、「私からの脱却」になるのです。「私でない私」とは、「周囲に甘えてはいけない」という意味での脱却です。自立していくのです。

 ところが統治する際には、自分に甘えず、自分を超えた観点でやってきた。そのように台湾を統治してきたと振り返って思うわけです。それで「私は私でない私」という言葉が出てきた。結局は、自分からの脱却なんです。周囲からの脱却ではなく。

 自分からの脱却となると、その先にあるのはゴッドであり、イエス・キリストです。「私の体の中にイエス・キリストが生きている」。それは「自分はイエス・キリストの化身である」といった傲慢なものではなく、「イエス・キリストならどう考えるか」「ゴッドならどう考えるか」。要するに、最初は周囲からの脱却があり、そして最高指導者になって自分からも脱却するのです。

―― そこにゴッドがいるわけですね。

江口 自分からの脱却とは、言わば「私に囚われない」「李登輝個人に囚われない」。神の目から「台湾はいかにあるべきか」「どう治めるか」を考えていったのだと思います。李登輝さんに確かめたわけではないですが、最高指導者になったときに「自分からの脱却もした」というのが私の仮説です。それ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫