李登輝に学ぶリーダーの神髄
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「私は私でない私」李登輝は神の目で台湾統治を考えた
李登輝に学ぶリーダーの神髄(3)「我是不是我的我」
政治と経済
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
妻の影響で敬虔なクリスチャンだった李登輝。台湾統治も「イエス・キリストならどう考えるか」と神の目線で考えた。そんな李登輝は日本に対しても、「アメリカに依存している」などと厳しい目で見ていた。そこには青春時代を日本人として過ごし、さらにアメリカに渡り、クリスチャンになったというスケール感も影響していると思われる。(全10話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:9分57秒
収録日:2020年8月24日
追加日:2020年11月11日
≪全文≫

●イエス・キリストならどう考えるか


江口 2000年に12年間務めた台湾総統を辞めますが、そのときから「自分はどうやって台湾を統治してきたか」を自分自身で振り返るのです。そこから出てきた言葉が「私は私でない私(我是不是我的我)」なのです。

 2008年には後半の「私でない私」だけで、「私は私でない私」という言葉は2010年以降です。振り返って、「自分はどのような心持ちで政治をやってきたのか」「総統の役割を果たしてきたのか」を考えてみると、やはり信仰が非常に大きかったと。

 李登輝さんは26歳で結婚して、奥さんがクリスチャンだったからクリスチャンになっていきます。プロテスタントで、本当に敬虔なクリスチャンでした。だから「困ったときは聖書をパッと開く」と。どこと決めて探すのではなく、パッと広げて指をさすそうです。指さしたところに書かれている内容について、「これは何を意味しているか」「このように解釈して政治を行えということではないか」と考える。そんなことをしきりに言っていました。

―― なるほど。それはすごい人ですね。

江口 そうなってくると「周囲からの脱却」ではなく、「私からの脱却」になるのです。「私でない私」とは、「周囲に甘えてはいけない」という意味での脱却です。自立していくのです。

 ところが統治する際には、自分に甘えず、自分を超えた観点でやってきた。そのように台湾を統治してきたと振り返って思うわけです。それで「私は私でない私」という言葉が出てきた。結局は、自分からの脱却なんです。周囲からの脱却ではなく。

 自分からの脱却となると、その先にあるのはゴッドであり、イエス・キリストです。「私の体の中にイエス・キリストが生きている」。それは「自分はイエス・キリストの化身である」といった傲慢なものではなく、「イエス・キリストならどう考えるか」「ゴッドならどう考えるか」。要するに、最初は周囲からの脱却があり、そして最高指導者になって自分からも脱却するのです。

―― そこにゴッドがいるわけですね。

江口 自分からの脱却とは、言わば「私に囚われない」「李登輝個人に囚われない」。神の目から「台湾はいかにあるべきか」「どう治めるか」を考えていったのだと思います。李登輝さんに確かめたわけではないですが、最高指導者になったときに「自分からの脱却もした」というのが私の仮説です。それ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留