李登輝に学ぶリーダーの神髄
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
李登輝に影響を与えた「メメント・モリ」の意味
李登輝に学ぶリーダーの神髄(2)「自主自立」と「メメント・モリ」
政治と経済
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
李登輝は13歳の時に「自主自立」に目覚め、家から離れた中学校に入り、自分を向上させようとした。学生時代は、カーライル、ニーチェ、西田幾多郎など西洋や日本の古典を読みあさった。「死を想え」という意味の「メメント・モリ」も、李登輝の考えに影響を与えた。そうした中から政治でも思想でも、「自主自立」が根底思想となった。(全10話中第2話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:11分03秒
収録日:2020年8月24日
追加日:2020年11月4日
≪全文≫

●13歳で周囲からの自立を考える


江口 李登輝さん自身についていえば、お父さん、お母さん、家族から甘やかされて育ちました。ところが13歳の時、「こんなに甘やかされて、いいんだろうか」と思うのです。いわゆる自覚する。「周囲に甘えている」「家族に甘えている」と。その意味ですごい人です。

―― 旧制台湾中学の頃ですか。

江口 13歳ですから、旧制中学だったかもしれません。それで自分で決心して、「親から離れよう」と。このままでは自分がスポイルされると。

―― すごい人ですね。

江口 そういうことを自分で考え、実行するのはすごいと思います。それで、150キロぐらい離れた淡水にある中学に自分で移るのです。自分の自我、自分の気性の激しいところを直さなければいけない。自分で自立し、我慢することを身につけなければいけないと、周囲からの自立を考えるのです。自立して自分の人生を生きることを13歳にして考えるのだから、早熟です。

―― すごいことです。快適な環境だからというのもありますね。

江口 李登輝さんの家は、そこそこ豊かだったんです。いってみれば小金持ちです。

―― 裕福だった。

江口 大裕福ではないけれど、そこでは生活に困らないし、甘やかされる。自分がスポイルされる、ダメになってしまう。そう考えて、そういう行動を起こすのです。

 だから中学に行ったら、トイレ掃除など、いわゆる人が嫌がることをどんどんしていく。それが自分の向上につながると考え、実践していくのです。そういうところが並みの人ではないと思います。


●李登輝と交わしたキャッチボール


江口 やがて高校へ進み、大学は京都大学農学部に行きますが、それまでの間にいわゆる日本や西洋の古典を読みあさっていくのです。例えばトーマス・カーライルの『衣装哲学』とか、フリードリヒ・ニーチェの本とか。日本でいえば倉田百三の『出家とその弟子』、西田幾多郎の『善の研究』とか。

 だから李登輝さんと話していると、博識というか、次から次へ、いろいろ話が出てきます。カール・マルクスも出てくれば、カーライルも出てくる。非常に勉強家というか、とことん突き詰めていく人なのです。

―― すごい人ですね。

江口 李登輝さんの別荘の1階と地下に書庫があり、1万から2万冊ぐらいの本が並んでいました。岩波文庫が全部揃っていたでしょうし、それ以外も日本の古...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子