李登輝に学ぶリーダーの神髄
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国の圧力をはねのけて実現した李登輝訪日の舞台裏
李登輝に学ぶリーダーの神髄(5)総統退任後の訪日実現
政治と経済
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
李登輝は総統退任後、9回日本に来ているが、このうち7回は江口がアレンジしている。1回目は中華人民共和国に過度に配慮した日本が入国をなかなか認めなかった。当時から中国共産党は日本で力を持っており、李登輝の影響力を恐れ、訪日を阻止すべく圧力をかけていたのである。だが、病気を口実に「人道上」という名目でビザが下りた。それが「蟻の一穴」となった。もっとも李登輝の訪日には「記者会見禁止」など多くの制約がつけられていた。(全10話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:9分49秒
収録日:2020年8月24日
追加日:2020年11月25日
≪全文≫

●「人道上」の名目で認めてはどうか


―― 李登輝さんは日本にたくさんファンがいましたが、来日されるときは全部、江口さんのアレンジですよね。

江口 9回の来日で7回は直接・間接にやっています。第1回目は、台湾の別荘に呼ばれて相談を受けました。李登輝さんが「江口さん、ちょっと来てくれ」と言うので行くと、地下の書庫で「日本に行きたいんだ」と。ところが日本がなかなかビザをおろしてくれず、入国を認めてくれない。「なんとかできないか。政府に働きかけてくれないか」と言われたのです。

 当時は森喜朗政権で、幹事長が中川秀直さんでした。椎名素夫さんを訪ねたり、森喜朗総理を訪ねたりしましたが、みんな李登輝さんの訪日は難しいと。「江口さんもご承知のように、中国との問題がいろいろあるでしょう」と。

―― 中国との関係で。

江口 外務省のチャイナスクールです。2001年の話で、李登輝さんが総統を辞めて、すぐですから。「なんとかしてください」と言ったら、「ならんもんはならんよ」と森総理には言われました。

 それでも執拗にお願いしようと思っていたら、2、3日後に、ある会合があったんです。森総理も参加していて、森総理のところへ行って「招くことができないなら、少なくとも訪日を認められませんか」と言いました。「あんたもしつこいねえ」と言われましたが、私としては「総統の座を降りたのだから、影響力があるといっても認めていいではないか」という思いがありました。

 それで「『人道上』ということで訪日を認めてはどうですか」と提案したんです。私は李登輝さんの心臓が悪いことを知っていて、体内にステントが9本入っていたんです。それを私によく話していたので、「治療という名目で」と言ったら、「あっ、人道上という手もあるねえ」という話になったんです。「じゃあ、人道上ということでちょっとやってみよう」となり、あの訪日が決まったのです。

―― それで動いたのですね。

江口 「倉敷のお医者さんにかかる」という名目で。関空から大阪に入り、大阪の帝国ホテルに泊まり、1週間ぐらいいました。それからも倉敷の先生のところへ通うということで、2、3回行きました。その間、大阪の街を歩いたりして。

 東京に来なかったのは、条件があったからです。「東京に入ってはならない」「記者会見してはならない」「講演してはならない」とか。


●訪日...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉