●「人道上」の名目で認めてはどうか
―― 李登輝さんは日本にたくさんファンがいましたが、来日されるときは全部、江口さんのアレンジですよね。
江口 9回の来日で7回は直接・間接にやっています。第1回目は、台湾の別荘に呼ばれて相談を受けました。李登輝さんが「江口さん、ちょっと来てくれ」と言うので行くと、地下の書庫で「日本に行きたいんだ」と。ところが日本がなかなかビザをおろしてくれず、入国を認めてくれない。「なんとかできないか。政府に働きかけてくれないか」と言われたのです。
当時は森喜朗政権で、幹事長が中川秀直さんでした。椎名素夫さんを訪ねたり、森喜朗総理を訪ねたりしましたが、みんな李登輝さんの訪日は難しいと。「江口さんもご承知のように、中国との問題がいろいろあるでしょう」と。
―― 中国との関係で。
江口 外務省のチャイナスクールです。2001年の話で、李登輝さんが総統を辞めて、すぐですから。「なんとかしてください」と言ったら、「ならんもんはならんよ」と森総理には言われました。
それでも執拗にお願いしようと思っていたら、2、3日後に、ある会合があったんです。森総理も参加していて、森総理のところへ行って「招くことができないなら、少なくとも訪日を認められませんか」と言いました。「あんたもしつこいねえ」と言われましたが、私としては「総統の座を降りたのだから、影響力があるといっても認めていいではないか」という思いがありました。
それで「『人道上』ということで訪日を認めてはどうですか」と提案したんです。私は李登輝さんの心臓が悪いことを知っていて、体内にステントが9本入っていたんです。それを私によく話していたので、「治療という名目で」と言ったら、「あっ、人道上という手もあるねえ」という話になったんです。「じゃあ、人道上ということでちょっとやってみよう」となり、あの訪日が決まったのです。
―― それで動いたのですね。
江口 「倉敷のお医者さんにかかる」という名目で。関空から大阪に入り、大阪の帝国ホテルに泊まり、1週間ぐらいいました。それからも倉敷の先生のところへ通うということで、2、3回行きました。その間、大阪の街を歩いたりして。
東京に来なかったのは、条件があったからです。「東京に入ってはならない」「記者会見してはならない」「講演してはならない」とか。
●訪日を絶対阻止したい中国の思惑
―― 森政権の2000年頃でも、圧倒的に中国の影響力は強かったのですね。
江口 中国が最高に恐れていたのは、李登輝という存在です。だから今年(2020年)、李登輝さんが亡くなったことで、攻勢をかけてくるのではないか。ましてや来年2021年は中国共産党立党100周年です。2049年が中華人民共和国建国100周年で、この28年間は非常に危ないと思います。
もう一つ、李登輝さんがいなくなったことで、中国としては攻勢に出てくるようにも思います。
しかも習近平は、党の規約に「習近平思想」という言葉を入れました。現在の規約には「毛沢東思想」と「習近平思想」の2つしか「思想」は入っていません。毛沢東には「建国」という実績があります。習近平は何もありません。それなのに「思想」として入れた。そこで毛沢東に匹敵するものとして、「台湾併合」をやってのける。併合して太平洋に出ていけるようにすれば、これはもう毛沢東と並ぶ実績になります。
―― 台湾の回収ができたら、そうなりますね。
江口 それぐらい中国は、李登輝さんの存在を恐れていました。だから李登輝さんの訪日を絶対に阻止しようとして中国や外務省はあれこれ言いましたが、「人道上」と森総理が言ってくれたおかげで、なんとかなりました。
李登輝さんに「人道上」という理由や条件を伝えたら、不服そうでした。「そんなに制約があるのか」と。「もう行かない」といった感じでしたが、「ここで穴を開けたら、あとはドッと水が入り込むようになります。言わば蟻の一穴みたいなものです。最初は我慢してください」と言ったら、「分かった」となりました。