松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「無税国家」や「剰余金分配国家」は本当に実現可能?
第2話へ進む
剰余金の2割を外国に寄付できるような国に
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
経営ビジネス
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
企業の個々の活動の基礎となる基本的な考え方であり、社員たちの行動指針となる「経営理念」――。「経営の神様」と呼ばれた松下幸之助は、国家においてもこれが必要だと考えていた。幸之助が抱いていた国家経営理念のイメージとは、一体いかなるものだったのか。その内容に迫る。(第3章1話目)
時間:13分51秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2016年1月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●国徳国家を国是にしよう


 日本の国には、1億3千万人いる。けれど、日本の国は小さい。ここで働いて、それで自由にわれわれが食べて、それで経済で繁栄してやっていこうと。そういう姿において、少なくとも仮に具体的に言えば、その1割や2割というものを金額にして、仮に1兆円を国民が食べて寝て、そして1割、剰余が出る。それを8割は国が使う。すると2割は外国に寄付する。そういうことをして繁栄したら一番いい。そういうことが可能かどうかという問題。わしは可能だと思う。

 日本は、われわれが働いて、一生懸命やって、それで十分に食べて、なお残る。その残ったうちの2割をただでやると、外国へ。そうしたら貿易摩擦も起こらない。いくら金を取ると思うけど、ただだったら君、それは喜ぶだろう。そういう国をつくったらいい。それが政治だと思う。

 だけど、そんなことができるとは思っていない。普通は大学に行っても、それを教えない。それで、僕はそれができるかどうか研究している。日本の人は1億人いる、1億2千万人いる。これが皆働くと。それで働いてプラスが出る。食べていくだけのものを皆引いて、それでプラスになる。そのプラスの8割を、国民が余分に所有する。あと2割は海外へやる。そうしたら、十分やっていけると思う。そういう国ができるかどうかを考える。

 国民が消費して、剰余金を残す。その剰余金の8割はそっちまでにする。あと2割は外国に分配する。そういう国を建てられないか。それが政治の一番肝心だと思う。

 それで、これから具体的に研究する。徳川時代にも鎖国をしていた。鎖国しても十分食べて、文化も発達させて、それで外国から出入りなし。徳川時代でもやっていることを、今できないことはない。できるはず。そういうことを、この松下政経塾で生み出さなければいけない。われわれの政経的努力によって、差し引きプラスを生む。そのプラスの2割は海外に寄贈する。「そういう国をつくろう」と、はっきりと口に出さないといけない。


●塾は理念をつくるところ


 あまりにも目的が大きいから、ちょっと分からなくなってくる。私自身も具体的に「こうだ」ということはまだ言えない。今は探っている段階です。皆さんとともに、具体的に「こうしたらいいな」「ああしたらいいな」ということをだんだん探ってつくっていく。そしてやがて巡ってくるであろう大き...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留