松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
第2話へ進む
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
企業の個々の活動の基礎となる基本的な考え方であり、社員たちの行動指針となる「経営理念」――。「経営の神様」と呼ばれた松下幸之助は、国家においてもこれが必要だと考えていた。幸之助が抱いていた国家経営理念のイメージとは、一体いかなるものだったのか。その内容に迫る。(第3章1話目)
時間:13分51秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2016年1月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●国徳国家を国是にしよう


 日本の国には、1億3千万人いる。けれど、日本の国は小さい。ここで働いて、それで自由にわれわれが食べて、それで経済で繁栄してやっていこうと。そういう姿において、少なくとも仮に具体的に言えば、その1割や2割というものを金額にして、仮に1兆円を国民が食べて寝て、そして1割、剰余が出る。それを8割は国が使う。すると2割は外国に寄付する。そういうことをして繁栄したら一番いい。そういうことが可能かどうかという問題。わしは可能だと思う。

 日本は、われわれが働いて、一生懸命やって、それで十分に食べて、なお残る。その残ったうちの2割をただでやると、外国へ。そうしたら貿易摩擦も起こらない。いくら金を取ると思うけど、ただだったら君、それは喜ぶだろう。そういう国をつくったらいい。それが政治だと思う。

 だけど、そんなことができるとは思っていない。普通は大学に行っても、それを教えない。それで、僕はそれができるかどうか研究している。日本の人は1億人いる、1億2千万人いる。これが皆働くと。それで働いてプラスが出る。食べていくだけのものを皆引いて、それでプラスになる。そのプラスの8割を、国民が余分に所有する。あと2割は海外へやる。そうしたら、十分やっていけると思う。そういう国ができるかどうかを考える。

 国民が消費して、剰余金を残す。その剰余金の8割はそっちまでにする。あと2割は外国に分配する。そういう国を建てられないか。それが政治の一番肝心だと思う。

 それで、これから具体的に研究する。徳川時代にも鎖国をしていた。鎖国しても十分食べて、文化も発達させて、それで外国から出入りなし。徳川時代でもやっていることを、今できないことはない。できるはず。そういうことを、この松下政経塾で生み出さなければいけない。われわれの政経的努力によって、差し引きプラスを生む。そのプラスの2割は海外に寄贈する。「そういう国をつくろう」と、はっきりと口に出さないといけない。


●塾は理念をつくるところ


 あまりにも目的が大きいから、ちょっと分からなくなってくる。私自身も具体的に「こうだ」ということはまだ言えない。今は探っている段階です。皆さんとともに、具体的に「こうしたらいいな」「ああしたらいいな」ということをだんだん探ってつくっていく。そしてやがて巡ってくるであろう大き...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫