松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
第2話へ進む
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
政治と経済
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
企業の個々の活動の基礎となる基本的な考え方であり、社員たちの行動指針となる「経営理念」――。「経営の神様」と呼ばれた松下幸之助は、国家においてもこれが必要だと考えていた。幸之助が抱いていた国家経営理念のイメージとは、一体いかなるものだったのか。その内容に迫る。(第3章1話目)
時間:13分51秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2016年1月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●国徳国家を国是にしよう


 日本の国には、1億3千万人いる。けれど、日本の国は小さい。ここで働いて、それで自由にわれわれが食べて、それで経済で繁栄してやっていこうと。そういう姿において、少なくとも仮に具体的に言えば、その1割や2割というものを金額にして、仮に1兆円を国民が食べて寝て、そして1割、剰余が出る。それを8割は国が使う。すると2割は外国に寄付する。そういうことをして繁栄したら一番いい。そういうことが可能かどうかという問題。わしは可能だと思う。

 日本は、われわれが働いて、一生懸命やって、それで十分に食べて、なお残る。その残ったうちの2割をただでやると、外国へ。そうしたら貿易摩擦も起こらない。いくら金を取ると思うけど、ただだったら君、それは喜ぶだろう。そういう国をつくったらいい。それが政治だと思う。

 だけど、そんなことができるとは思っていない。普通は大学に行っても、それを教えない。それで、僕はそれができるかどうか研究している。日本の人は1億人いる、1億2千万人いる。これが皆働くと。それで働いてプラスが出る。食べていくだけのものを皆引いて、それでプラスになる。そのプラスの8割を、国民が余分に所有する。あと2割は海外へやる。そうしたら、十分やっていけると思う。そういう国ができるかどうかを考える。

 国民が消費して、剰余金を残す。その剰余金の8割はそっちまでにする。あと2割は外国に分配する。そういう国を建てられないか。それが政治の一番肝心だと思う。

 それで、これから具体的に研究する。徳川時代にも鎖国をしていた。鎖国しても十分食べて、文化も発達させて、それで外国から出入りなし。徳川時代でもやっていることを、今できないことはない。できるはず。そういうことを、この松下政経塾で生み出さなければいけない。われわれの政経的努力によって、差し引きプラスを生む。そのプラスの2割は海外に寄贈する。「そういう国をつくろう」と、はっきりと口に出さないといけない。


●塾は理念をつくるところ


 あまりにも目的が大きいから、ちょっと分からなくなってくる。私自身も具体的に「こうだ」ということはまだ言えない。今は探っている段階です。皆さんとともに、具体的に「こうしたらいいな」「ああしたらいいな」ということをだんだん探ってつくっていく。そしてやがて巡ってくるであろう大き...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留