松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今日の政治だけで明日の政治がない…国家百年の計を立てよ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(4)無税国家と新国土創成~二大国家経営テーマ(後編)
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
税収が右肩上がりで伸びる中での「無税国家」構想と、税収が減少して国の借金が増え続ける中での「消費税増税」――松下幸之助の弟子でありながらも、逆に消費税の引き上げを断行した第1期生で第95代内閣総理大臣・野田佳彦氏が、それぞれの時代背景におけるリアリティの違いから、日本の財政の持続可能性を考えるに至った経緯を明かす。天国にいる幸之助は果たしてこれをどう評価するのだろうか? (後編)(第3章4話目)
時間:15分21秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2016年1月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●塾の二本柱に 無税国家と新国土創成


 政治、経済ともに模範的になったら、世界に対して、無言のうちに大きな教訓を与えることになる。皆が見に来て日本をまねする。そういうふうになれれば、国民としてもいいと思う。

 まず塾そのものが、一つの計を持たないといけない。国家百年の計というものはあっていい。ところが、日本には国家百年の計がないわけで、来年の計や再来年の計はあっても。だから、百年の計は、五十年の計はというもの、政府でそれを立てていない、いまだに。そのことをこの塾で考える。こう思っている。これが一つ。

 もう一つ大きなものとして、現在の日本の国は、(人口が)1億あって、国土が狭い。ほとんど山。可住面積は非常に狭い。これでいいのか。食料をとってみたら、食料を皆自給できない。3割は輸入している。米だけが余っている。飼料とかそんなものは足りない。それで3割輸入している。だから、全く独立した国家だといった場合は、自活できない。その国と交渉して、物資を分けてもらって輸入するからやっていけるけれども、それが途絶したら駄目になる。それで、新国土創成は、どうしてやったらいいかということを、この塾で考える。

 だから、この塾は政治団体でも何でもないけれど、政策を立てて、こういうことが必要であるということを世間に発表して、それで国民の一人一人にだんだんそれを浸透させていこう。そして百年の計を立てて、百年先の青写真を描くという仕事をこの塾でやろうと思う。皆さんは塾生として、それに手伝ってもらう。少なくとも勉強を一人でやる、こうして。そうでもないと、勉強も具体的にできないと思う。

 一方で、政治の面で、今このままいったら破綻してしまう。全然足りないから金が。増税、増税と、増税してもこれ以上できない。だから、無税国家をやれと。無税国家やって、同時に傍ら、国土を倍にする。人口を2億にする。こういうことを、政治的に考えてやらなければいけない。

 それを、この塾で考えて逐次発表していく。皆さんは、その研究員となって、勉強してもらう。諸君が2年生になったら、かなりの仕事としてそれを手分けして、君は何を担当する、君は何を担当するということで、そして研究する必要があれば、塾外に出て研究していく。そういうことをやる。こういうことを今日は具体的に話しようと思う。

 具体的な研究の題目を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫