松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
天国の松下幸之助は消費増税をどう評価するのか?
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(4)無税国家と新国土創成~二大国家経営テーマ(後編)
経営ビジネス
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
税収が右肩上がりで伸びる中での「無税国家」構想と、税収が減少して国の借金が増え続ける中での「消費税増税」――松下幸之助の弟子でありながらも、逆に消費税の引き上げを断行した第1期生で第95代内閣総理大臣・野田佳彦氏が、それぞれの時代背景におけるリアリティの違いから、日本の財政の持続可能性を考えるに至った経緯を明かす。天国にいる幸之助は果たしてこれをどう評価するのだろうか? (後編)(第3章4話目)
時間:15分21秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2016年1月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●塾の二本柱に 無税国家と新国土創成


 政治、経済ともに模範的になったら、世界に対して、無言のうちに大きな教訓を与えることになる。皆が見に来て日本をまねする。そういうふうになれれば、国民としてもいいと思う。

 まず塾そのものが、一つの計を持たないといけない。国家百年の計というものはあっていい。ところが、日本には国家百年の計がないわけで、来年の計や再来年の計はあっても。だから、百年の計は、五十年の計はというもの、政府でそれを立てていない、いまだに。そのことをこの塾で考える。こう思っている。これが一つ。

 もう一つ大きなものとして、現在の日本の国は、(人口が)1億あって、国土が狭い。ほとんど山。可住面積は非常に狭い。これでいいのか。食料をとってみたら、食料を皆自給できない。3割は輸入している。米だけが余っている。飼料とかそんなものは足りない。それで3割輸入している。だから、全く独立した国家だといった場合は、自活できない。その国と交渉して、物資を分けてもらって輸入するからやっていけるけれども、それが途絶したら駄目になる。それで、新国土創成は、どうしてやったらいいかということを、この塾で考える。

 だから、この塾は政治団体でも何でもないけれど、政策を立てて、こういうことが必要であるということを世間に発表して、それで国民の一人一人にだんだんそれを浸透させていこう。そして百年の計を立てて、百年先の青写真を描くという仕事をこの塾でやろうと思う。皆さんは塾生として、それに手伝ってもらう。少なくとも勉強を一人でやる、こうして。そうでもないと、勉強も具体的にできないと思う。

 一方で、政治の面で、今このままいったら破綻してしまう。全然足りないから金が。増税、増税と、増税してもこれ以上できない。だから、無税国家をやれと。無税国家やって、同時に傍ら、国土を倍にする。人口を2億にする。こういうことを、政治的に考えてやらなければいけない。

 それを、この塾で考えて逐次発表していく。皆さんは、その研究員となって、勉強してもらう。諸君が2年生になったら、かなりの仕事としてそれを手分けして、君は何を担当する、君は何を担当するということで、そして研究する必要があれば、塾外に出て研究していく。そういうことをやる。こういうことを今日は具体的に話しようと思う。

 具体的な研究の題目を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将