この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治
「異次元の緩和」どころではない、次元の違う大構想
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(3)無税国家と新国土創成~二大国家経営テーマ(前編)
経営ビジネス
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
松下政経塾入塾後、塾生の誰もが驚いたのは、「塾にはカリキュラムがない」という事実だ。しかし、第1期生で第95代内閣総理大臣・野田佳彦氏は、松下幸之助の国家経営に関する壮大な構想を聞いて、そのことに得心したという。幸之助の考える二大国家テーマ――無税国家と新国土創成とは一体どのようなものだったのか。その構想の中核に迫る。(前編)(第3章3話目)
時間:17分24秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2016年1月14日
収録日:2015年6月17日
追加日:2016年1月14日
≪全文≫
●理想の政治~無税国家と新国土創成
しからば、どういう政治がいいか。世界中調べてみてどこの国の政治が一番いいか。一番いい政治があれば、それを取ってきてわれわれは勉強したらいい。けれど、それがなければ、その理想の政治形態というものをつくろうではないか。日本の伝統に基づいて、日本の特色に基づいて、こういう政治のあり方が一番いいと。日本では。そういうものをつくろうではないか。それをよく加味して、それで21世紀の政治のあり方はこういう状態だということを、発表していこう、全国民に訴えていこうということにしたらいい。こういうふうに思う。
税金のいらない国家、無税国家を考えようではないかという話をした。早い話が、国鉄で毎年1兆円も損している。国鉄で毎年40兆円もうけたら、税金はいらない。極めて簡単。
明治26年に、国家予算が、はっきりした数字は覚えていないけれども、その当時のお金で50万円、予算が余った。こんなに余ったからどうしたものか、ということになった。それで、その使い道を考えた。その時に、まあいろんな意見があったんだけれども、慶應義塾の創立者である福沢諭吉さんが、いろいろそんな難しいことを議論するよりも、その余った金をためておけと。たまった金で国を買えと、そんな提案をした。なぜ、そんなことを提案したかというと、その時分は、国を売買している。それでアメリカがちょうどアラスカを買ったでしょう。あれは金で買った。戦争で取ったのではない。
だから、あの当時は、国を売ったり買ったりしていた。日本もその金、余った金を債務分担しないで、県税にも振り回さないでためておけと。それでたまった金で国を買ったらいい。非常に単純な考え方。その当時の世界の情勢は、国を売ったり買ったりしている。そういうことが出ている。
だから、無税国家ということは、もしその通りにしていたらできる。その当時、50万円なら50万円余った。明治初年から予算を組んで、単年度制度にせずに、それで余剰金にしてやっていたら、たとえ1兆円なら1兆円を貯金していたら、今時分500兆円ぐらいの貯金ができている。そしたらもう税金を取らなくてもいける。500兆円あったならば、1割でまわせば50兆になる。そうすると40兆余りの予算だから、無税国家になる。今すぐにはならないけれども、今から百年なら百年の間に、そういう...
●理想の政治~無税国家と新国土創成
しからば、どういう政治がいいか。世界中調べてみてどこの国の政治が一番いいか。一番いい政治があれば、それを取ってきてわれわれは勉強したらいい。けれど、それがなければ、その理想の政治形態というものをつくろうではないか。日本の伝統に基づいて、日本の特色に基づいて、こういう政治のあり方が一番いいと。日本では。そういうものをつくろうではないか。それをよく加味して、それで21世紀の政治のあり方はこういう状態だということを、発表していこう、全国民に訴えていこうということにしたらいい。こういうふうに思う。
税金のいらない国家、無税国家を考えようではないかという話をした。早い話が、国鉄で毎年1兆円も損している。国鉄で毎年40兆円もうけたら、税金はいらない。極めて簡単。
明治26年に、国家予算が、はっきりした数字は覚えていないけれども、その当時のお金で50万円、予算が余った。こんなに余ったからどうしたものか、ということになった。それで、その使い道を考えた。その時に、まあいろんな意見があったんだけれども、慶應義塾の創立者である福沢諭吉さんが、いろいろそんな難しいことを議論するよりも、その余った金をためておけと。たまった金で国を買えと、そんな提案をした。なぜ、そんなことを提案したかというと、その時分は、国を売買している。それでアメリカがちょうどアラスカを買ったでしょう。あれは金で買った。戦争で取ったのではない。
だから、あの当時は、国を売ったり買ったりしていた。日本もその金、余った金を債務分担しないで、県税にも振り回さないでためておけと。それでたまった金で国を買ったらいい。非常に単純な考え方。その当時の世界の情勢は、国を売ったり買ったりしている。そういうことが出ている。
だから、無税国家ということは、もしその通りにしていたらできる。その当時、50万円なら50万円余った。明治初年から予算を組んで、単年度制度にせずに、それで余剰金にしてやっていたら、たとえ1兆円なら1兆円を貯金していたら、今時分500兆円ぐらいの貯金ができている。そしたらもう税金を取らなくてもいける。500兆円あったならば、1割でまわせば50兆になる。そうすると40兆余りの予算だから、無税国家になる。今すぐにはならないけれども、今から百年なら百年の間に、そういう...
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部