松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「異次元の緩和」どころではない、次元の違う大構想
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(3)無税国家と新国土創成~二大国家経営テーマ(前編)
経営ビジネス
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
松下政経塾入塾後、塾生の誰もが驚いたのは、「塾にはカリキュラムがない」という事実だ。しかし、第1期生で第95代内閣総理大臣・野田佳彦氏は、松下幸之助の国家経営に関する壮大な構想を聞いて、そのことに得心したという。幸之助の考える二大国家テーマ――無税国家と新国土創成とは一体どのようなものだったのか。その構想の中核に迫る。(前編)(第3章3話目)
時間:17分24秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2016年1月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●理想の政治~無税国家と新国土創成


 しからば、どういう政治がいいか。世界中調べてみてどこの国の政治が一番いいか。一番いい政治があれば、それを取ってきてわれわれは勉強したらいい。けれど、それがなければ、その理想の政治形態というものをつくろうではないか。日本の伝統に基づいて、日本の特色に基づいて、こういう政治のあり方が一番いいと。日本では。そういうものをつくろうではないか。それをよく加味して、それで21世紀の政治のあり方はこういう状態だということを、発表していこう、全国民に訴えていこうということにしたらいい。こういうふうに思う。

 税金のいらない国家、無税国家を考えようではないかという話をした。早い話が、国鉄で毎年1兆円も損している。国鉄で毎年40兆円もうけたら、税金はいらない。極めて簡単。

 明治26年に、国家予算が、はっきりした数字は覚えていないけれども、その当時のお金で50万円、予算が余った。こんなに余ったからどうしたものか、ということになった。それで、その使い道を考えた。その時に、まあいろんな意見があったんだけれども、慶應義塾の創立者である福沢諭吉さんが、いろいろそんな難しいことを議論するよりも、その余った金をためておけと。たまった金で国を買えと、そんな提案をした。なぜ、そんなことを提案したかというと、その時分は、国を売買している。それでアメリカがちょうどアラスカを買ったでしょう。あれは金で買った。戦争で取ったのではない。

 だから、あの当時は、国を売ったり買ったりしていた。日本もその金、余った金を債務分担しないで、県税にも振り回さないでためておけと。それでたまった金で国を買ったらいい。非常に単純な考え方。その当時の世界の情勢は、国を売ったり買ったりしている。そういうことが出ている。

 だから、無税国家ということは、もしその通りにしていたらできる。その当時、50万円なら50万円余った。明治初年から予算を組んで、単年度制度にせずに、それで余剰金にしてやっていたら、たとえ1兆円なら1兆円を貯金していたら、今時分500兆円ぐらいの貯金ができている。そしたらもう税金を取らなくてもいける。500兆円あったならば、1割でまわせば50兆になる。そうすると40兆余りの予算だから、無税国家になる。今すぐにはならないけれども、今から百年なら百年の間に、そういう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子