松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
政治と経済
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
もしも1950年に「月にわれわれ人間が行ける」と言ったら、誰も本気にはしなかっただろう。しかし、1969年、人類は史上初めて月面に着陸した。それまで夢にも考えなかったことが、実現できたのである。1980年、松下幸之助は、「無税国家」「剰余金分配国家」の実現をもって、日本を根本から見直すことを力強く宣言した。(第3章2話目)
時間:10分33秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2016年1月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本を根本から見直す/1980年4月1日 入塾式


 私は最近、「無税国家」と「税金がいらない国家にする」と、こう話している。これは必ずできます。どうしたらできるかということも、諸君の今後の研究の材料にしてもらう。そして、現在日本は根本的に検討し直すべき時代が来ている。そういうことを皆さんに話をして、皆さんが大いに「それはそうだ」という得心がいったならば、それをすぐにやってもらいたい。


●無税国家は必ずできる


 将来の日本をどこの国よりも早く「無税国家」、ひいては進んで「剰余分配国家」にする。そのことが可能か、絶対不可能なのかということを研究材料に取り上げて、塾としては可能であると。この法を、道をもってすれば可能であるということを前提として、実現の具体案を作っていきたい。

 政治の目的はいろいろあるけれども、いたずらに国費を使って国民を困難にしているという国もあれば、国費を少なくして立派な業績を上げている国もある。また、国家の経営すら困難で、国民が路頭に迷っているというような国もある。今、世界百数十カ国のうちに、飢餓にひんしている国もある。日本のような経済大国といわれるような国もある。さまざまな国がありますが、皆、原因とするところは、国民の心掛け次第である。国民の心掛けは、実は政治のいかんによると、こうなるわけで、日本で「無税国家」というものが大事だということを発表したならば、一人、日本だけではなくして、全世界に対して、いい意味の反響が起こるだろう。そういう具合になったら、この仕事は非常に意義の深いものになる。ぜひ松下政経塾でこの研究を完成して、国に採用履行してもらうということをやりたい。

 その研究に諸君が当たってもらう。要するに、塾生諸君の協力によってその立案をする。非常にその成果として、貴い仕事だと思う。それを僕は絶対可能であると思う。僕の今までの社会生活は80年になる。その体験から推して、これは難しくはない、これは可能なことである。それを全国民が得心しないといけないから、全国民が得心するような方法をもって立案をしたならば、実行可能である。

 それで、全員に分担してやってもらいたいと思う。この仕事の一端をやってもらうことが諸君の勉強にもなり、即政治改革にもなるから、非常に好都合だと思う。

 今から30年ほどの前に、「月にわれわれ人間が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
生成AI・大規模言語モデルのしくみ(3)言語モデルと「自己教師あり学習」
正解がタダ!?大規模言語モデルの「自己教師あり学習」とは
岡野原大輔