松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
もしも1950年に「月にわれわれ人間が行ける」と言ったら、誰も本気にはしなかっただろう。しかし、1969年、人類は史上初めて月面に着陸した。それまで夢にも考えなかったことが、実現できたのである。1980年、松下幸之助は、「無税国家」「剰余金分配国家」の実現をもって、日本を根本から見直すことを力強く宣言した。(第3章2話目)
時間:10分33秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2016年1月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本を根本から見直す/1980年4月1日 入塾式


 私は最近、「無税国家」と「税金がいらない国家にする」と、こう話している。これは必ずできます。どうしたらできるかということも、諸君の今後の研究の材料にしてもらう。そして、現在日本は根本的に検討し直すべき時代が来ている。そういうことを皆さんに話をして、皆さんが大いに「それはそうだ」という得心がいったならば、それをすぐにやってもらいたい。


●無税国家は必ずできる


 将来の日本をどこの国よりも早く「無税国家」、ひいては進んで「剰余分配国家」にする。そのことが可能か、絶対不可能なのかということを研究材料に取り上げて、塾としては可能であると。この法を、道をもってすれば可能であるということを前提として、実現の具体案を作っていきたい。

 政治の目的はいろいろあるけれども、いたずらに国費を使って国民を困難にしているという国もあれば、国費を少なくして立派な業績を上げている国もある。また、国家の経営すら困難で、国民が路頭に迷っているというような国もある。今、世界百数十カ国のうちに、飢餓にひんしている国もある。日本のような経済大国といわれるような国もある。さまざまな国がありますが、皆、原因とするところは、国民の心掛け次第である。国民の心掛けは、実は政治のいかんによると、こうなるわけで、日本で「無税国家」というものが大事だということを発表したならば、一人、日本だけではなくして、全世界に対して、いい意味の反響が起こるだろう。そういう具合になったら、この仕事は非常に意義の深いものになる。ぜひ松下政経塾でこの研究を完成して、国に採用履行してもらうということをやりたい。

 その研究に諸君が当たってもらう。要するに、塾生諸君の協力によってその立案をする。非常にその成果として、貴い仕事だと思う。それを僕は絶対可能であると思う。僕の今までの社会生活は80年になる。その体験から推して、これは難しくはない、これは可能なことである。それを全国民が得心しないといけないから、全国民が得心するような方法をもって立案をしたならば、実行可能である。

 それで、全員に分担してやってもらいたいと思う。この仕事の一端をやってもらうことが諸君の勉強にもなり、即政治改革にもなるから、非常に好都合だと思う。

 今から30年ほどの前に、「月にわれわれ人間が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ