松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
徳川時代より税金が高い?…経済追求の政治こそ民主主義だ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(6)政治の生産性~安くて良い政治を(後編)
政治と経済
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
民主主義とは平等主義のことではなく、経済を追求する中で生まれてきたもの――松下幸之助は政治というものを民主主義の本質の中で捉えようとしていた。単に米国の見よう見まねではなく、日本に根付いた本当の政治、理想の政治を追い求めた幸之助の考えに迫る。(第3章6話目)
時間:7分54秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2016年1月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●飛脚と郵便経費


 昔、徳川時代に長崎の奉行に命令するとき、速い手段は早馬だったのです。飛脚です。今だったら1分間で電話があります。したがって、経費は、政治費用は、何百万分の1です。ところが、今はむちゃくちゃになっている。徳川時代よりも税金が高い。そんなにいらない、日本の国は。1億の国民があって、こんな小さな国に集って、言語は同一で、こんな国はどこにもない。日本だけです。だから、アメリカで平均一人1ドルいるのだったら、日本は1セントでやればよい。生産性のもっと良い政治ができるわけです。それは考えないといけない。

 アメリカがこうやっているから日本もこうしたい。日本の場合、これでいいということで、横着ができる。そうでしょう。自ら発意していないわけです。自分から発意するような政治をやらないといけない。今は見よう見まねでやっているわけです。だからうまくいきっこない。それで、この方法は日本では駄目だ、これは日本では良いとか、いろいろあるわけです。それで日本の政治ができるわけなのです。

 アメリカの政治と日本の政治が違って当たり前なのです。違わないといけない。ところが今は同じになっているでしょ、どこでも。まだまだ政治は、いま進歩の第一歩です。これから何世紀かたったら、本当の政治が各国に生まれるのです。本当の政治。それで、いくらでも安くできる。小さい政治で大きな成果が上がる。


●アメリカ産業株式会社


 だいたい民主主義というのがあるでしょ。僕は学問はないけれど、民主主義というものは、一番発達しているのはアメリカです。アメリカで民主主義が成功しているわけです。

 この民主主義というものは、経済を追求してできたものです。民主主義というものは、僕の我流だけれども、経済の追求の結果、生まれたのが民主主義である。というのは、初めアメリカは、イギリスとかよその国から皆来たわけでしょう。それで何十人集まった。それが、八百屋もいれば魚屋もいる。下駄屋も靴屋もいる。それがめいめいやっておった、勝手に。それだから不便である。だから「一人世話役になって、それで世話役の食代はわれわれが出し合おう」「それならそれの方がいいな」「それならそうしよう」「お互いにこんなことせずに、人に任せようではないか、ある仕事は」。まあ、世話役ですな。それで皆、仕事を一生懸命やる。そうしたらもうかり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(2)50歳からの目標
伊能忠敬の生き方に学ぶ「50歳からの目標」とは?
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子