松下幸之助の危機克服~熱海会談の真実
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「三種の神器」ブームの後に来た最大の危機…その予兆とは
松下幸之助の危機克服~熱海会談の真実(2)最大の危機と予兆
佐久間曻二(元松下電器産業副社長/WOWOW名誉相談役/ぴあ終身相談役)
佐久間氏は自身の苦境を乗り越えるにあたり、松下幸之助の「最大の危機」を参考にしたという。それは1964年7月、松下関係者と販売会社・代理店のトップ200名を集めて行われた「熱海会談」である。(2023年12月1日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「私の中の松下幸之助」より、全4話中第2話)
時間:10分36秒
収録日:2023年12月1日
追加日:2024年6月17日
≪全文≫

●60年のトップ生活で最も心血を注いだ瞬間は『熱海会談』


 最初の話はそのくらいにして、二つ目です。私はWOWOWの社長になるように推薦されてお引き受けしたわけですが、経営の中身はまったく知らないで引き受けたのです。

 ところが中を見てみたら、これは大変だ。当時の売上は346億円ですが、単年度の赤字が200億円、累損が800億円ございまして、これを「なんとかせい」ということです。

 株主からは「もう、この会社は潰してしまえ」というようなことまで言われましたが、中に入った興銀が、「将来性のある会社だからなんとかしよう」と言い出して、私が選ばれたということです。

 この話は別にいたしまして、その時に私は、「幸之助さんならどうするだろう」と考えました。本も読みましたけれど、再建のシナリオのようなことは、当然書かれていません。

 そこで思ったのは、幸之助さんは60年間経営者としてやっておられたのだから、最大の危機というものがあったのではないか。その最大の危機をどうやって乗り越えられたのか。それを調べれば、何かヒントが得られるのではないかと思って、調べてみました。

 そうすると、こういうふうに言っておられました。「60年のトップ生活の中で、最も心血を注いだ瞬間は?」の問いに対して、「それは『熱海会談』。あれは大きなヤマだった」と言っておられたのです。

 つまり「熱海会談」というものが、相談役にとって最大の経営の危機であったということであり、同時にそれをうまく克服したというサクセスストーリーにもつながるわけです。 これを調べればヒントが生まれるのではないかと思って、調べてみました。


●熱海に集結した200名の関係者


 古い話ですが、昭和39(1964)年7月9日~11日の3日間、熱海のニューフジヤホテルに松下側の社長以下幹部全員と、松下の電化製品を売っている全国の卸屋さんの代表者200名が集まりました。その3日間に行われたのは、幸之助さんの言葉によると「共同診断」です。「今、松下グループは病気にかかっている。その病状を松下と卸屋さんとの間で共同診断しよう。そのために200名の方に集まっていただいた」ということで、文字通り喧喧諤諤の会議になりました。

 もちろん相談役(当時は会長)が一方的に話すわけではなく、むしろ聞き役に回る。しかし、単純な聞き役ではなく、論駁(ろんばく)をする。そういう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治