松下幸之助の危機克服~熱海会談の真実
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「三種の神器」ブームの後に来た最大の危機…その予兆とは
松下幸之助の危機克服~熱海会談の真実(2)最大の危機と予兆
佐久間曻二(元松下電器産業副社長/WOWOW名誉相談役/ぴあ終身相談役)
佐久間氏は自身の苦境を乗り越えるにあたり、松下幸之助の「最大の危機」を参考にしたという。それは1964年7月、松下関係者と販売会社・代理店のトップ200名を集めて行われた「熱海会談」である。(2023年12月1日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「私の中の松下幸之助」より、全4話中第2話)
時間:10分36秒
収録日:2023年12月1日
追加日:2024年6月17日
≪全文≫

●60年のトップ生活で最も心血を注いだ瞬間は『熱海会談』


 最初の話はそのくらいにして、二つ目です。私はWOWOWの社長になるように推薦されてお引き受けしたわけですが、経営の中身はまったく知らないで引き受けたのです。

 ところが中を見てみたら、これは大変だ。当時の売上は346億円ですが、単年度の赤字が200億円、累損が800億円ございまして、これを「なんとかせい」ということです。

 株主からは「もう、この会社は潰してしまえ」というようなことまで言われましたが、中に入った興銀が、「将来性のある会社だからなんとかしよう」と言い出して、私が選ばれたということです。

 この話は別にいたしまして、その時に私は、「幸之助さんならどうするだろう」と考えました。本も読みましたけれど、再建のシナリオのようなことは、当然書かれていません。

 そこで思ったのは、幸之助さんは60年間経営者としてやっておられたのだから、最大の危機というものがあったのではないか。その最大の危機をどうやって乗り越えられたのか。それを調べれば、何かヒントが得られるのではないかと思って、調べてみました。

 そうすると、こういうふうに言っておられました。「60年のトップ生活の中で、最も心血を注いだ瞬間は?」の問いに対して、「それは『熱海会談』。あれは大きなヤマだった」と言っておられたのです。

 つまり「熱海会談」というものが、相談役にとって最大の経営の危機であったということであり、同時にそれをうまく克服したというサクセスストーリーにもつながるわけです。 これを調べればヒントが生まれるのではないかと思って、調べてみました。


●熱海に集結した200名の関係者


 古い話ですが、昭和39(1964)年7月9日~11日の3日間、熱海のニューフジヤホテルに松下側の社長以下幹部全員と、松下の電化製品を売っている全国の卸屋さんの代表者200名が集まりました。その3日間に行われたのは、幸之助さんの言葉によると「共同診断」です。「今、松下グループは病気にかかっている。その病状を松下と卸屋さんとの間で共同診断しよう。そのために200名の方に集まっていただいた」ということで、文字通り喧喧諤諤の会議になりました。

 もちろん相談役(当時は会長)が一方的に話すわけではなく、むしろ聞き役に回る。しかし、単純な聞き役ではなく、論駁(ろんばく)をする。そういう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子