松下幸之助の危機克服~熱海会談の真実
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「三種の神器」ブームの後に来た最大の危機…その予兆とは
松下幸之助の危機克服~熱海会談の真実(2)最大の危機と予兆
佐久間曻二(元松下電器産業副社長/WOWOW名誉相談役/ぴあ終身相談役)
佐久間氏は自身の苦境を乗り越えるにあたり、松下幸之助の「最大の危機」を参考にしたという。それは1964年7月、松下関係者と販売会社・代理店のトップ200名を集めて行われた「熱海会談」である。(2023年12月1日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「私の中の松下幸之助」より、全4話中第2話)
時間:10分36秒
収録日:2023年12月1日
追加日:2024年6月17日
≪全文≫

●60年のトップ生活で最も心血を注いだ瞬間は『熱海会談』


 最初の話はそのくらいにして、二つ目です。私はWOWOWの社長になるように推薦されてお引き受けしたわけですが、経営の中身はまったく知らないで引き受けたのです。

 ところが中を見てみたら、これは大変だ。当時の売上は346億円ですが、単年度の赤字が200億円、累損が800億円ございまして、これを「なんとかせい」ということです。

 株主からは「もう、この会社は潰してしまえ」というようなことまで言われましたが、中に入った興銀が、「将来性のある会社だからなんとかしよう」と言い出して、私が選ばれたということです。

 この話は別にいたしまして、その時に私は、「幸之助さんならどうするだろう」と考えました。本も読みましたけれど、再建のシナリオのようなことは、当然書かれていません。

 そこで思ったのは、幸之助さんは60年間経営者としてやっておられたのだから、最大の危機というものがあったのではないか。その最大の危機をどうやって乗り越えられたのか。それを調べれば、何かヒントが得られるのではないかと思って、調べてみました。

 そうすると、こういうふうに言っておられました。「60年のトップ生活の中で、最も心血を注いだ瞬間は?」の問いに対して、「それは『熱海会談』。あれは大きなヤマだった」と言っておられたのです。

 つまり「熱海会談」というものが、相談役にとって最大の経営の危機であったということであり、同時にそれをうまく克服したというサクセスストーリーにもつながるわけです。 これを調べればヒントが生まれるのではないかと思って、調べてみました。


●熱海に集結した200名の関係者


 古い話ですが、昭和39(1964)年7月9日~11日の3日間、熱海のニューフジヤホテルに松下側の社長以下幹部全員と、松下の電化製品を売っている全国の卸屋さんの代表者200名が集まりました。その3日間に行われたのは、幸之助さんの言葉によると「共同診断」です。「今、松下グループは病気にかかっている。その病状を松下と卸屋さんとの間で共同診断しよう。そのために200名の方に集まっていただいた」ということで、文字通り喧喧諤諤の会議になりました。

 もちろん相談役(当時は会長)が一方的に話すわけではなく、むしろ聞き役に回る。しかし、単純な聞き役ではなく、論駁(ろんばく)をする。そういう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新