生き続ける松下幸之助の経営観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
松下幸之助は派閥を作らせなかった
生き続ける松下幸之助の経営観(10)松下電器成功の理由2
経営ビジネス
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏が、松下電器が成功した9つの理由のうち、3つ目から6つ目の理由を解説する。中でも注目は6つ目の理由で、松下幸之助は派閥を作らなかったという。それはいったいなぜか。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第10話)
時間:12分10秒
収録日:2018年5月31日
追加日:2018年11月14日
≪全文≫

●成功の理由3:方針を明確に打ち出したこと


 松下電器が成功した3つ目の理由は、方針を明確に出したことです。方針というと、皆さんは、自分の会社も方針は出していると思うかもしれません。ですが松下幸之助さんは、基本理念プラス具体的目標、そして最終目標、この3つを方針として社員の人たちに示していました。

 うちの社員は出来が悪いと言う人がいますが、それは実は社長や上司の責任なのです。それはどうしてか。社員は、少なくともこの会社で一生懸命働こうと思って、入社してきています。ですから、一生懸命に仕事をします。それなのに働かなくなるとしたら、それは、今言った3つがそろった方針を出していないからです。

 社員は一生懸命に仕事をしろと言えば、そのようにするのです。ですが、自分が思っていたのとは違う結果を出したということで、社長や上司が部下を叱ることがあります。しかしそれは、怒る方が間違っているのです。要するに、一生懸命走れと言えば社員は走るのですが、結果を出させるためにはやはり方向を示す必要があります。

 望んだ結果を出してもらうためには、北なら北に向かって走れと言わなければならない。あるいは、東なら東に向かって走れと言わなければならない。方向を示さずに、ただ走れと言って一生懸命に走らせて、それで部下が戻ってきて報告をしたら、そんな結果を出しては駄目だと言う。それでは、部下のやる気はうせてしまう、それどころか、会社を辞めてしまいます。一生懸命仕事をしろ、走れと言うから一生懸命走ったのに、結果を持っていったら怒られる。これでは、部下から見れば、社長は何を言っているのか分からないということになります。

 明確に方針を出しておけば、社員は走る方向、走るペースが分かるわけで、これは、マラソン選手を考えてみれば分かると思います。要するに、東京オリンピックに出るという最終目標があります。基本理念にあたるのは、こういう練習方法で、こういう気持ちで練習を重ねていこう、ということです。そして具体的な目標としては、5キロのラップタイムや10キロのラップタイムがあります。

 そして、最終目標として銅メダルは取ろうということにすれば、選手は具体的な目標のラップタイムを何回も繰り返して走ることで達成しようとする。一生懸命トレーニングを積み重ねていくことができるようになるのです。

 ですが、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司