生き続ける松下幸之助の経営観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
松下幸之助は派閥を作らせなかった
生き続ける松下幸之助の経営観(10)松下電器成功の理由2
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏が、松下電器が成功した9つの理由のうち、3つ目から6つ目の理由を解説する。中でも注目は6つ目の理由で、松下幸之助は派閥を作らなかったという。それはいったいなぜか。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第10話)
時間:12分10秒
収録日:2018年5月31日
追加日:2018年11月14日
≪全文≫

●成功の理由3:方針を明確に打ち出したこと


 松下電器が成功した3つ目の理由は、方針を明確に出したことです。方針というと、皆さんは、自分の会社も方針は出していると思うかもしれません。ですが松下幸之助さんは、基本理念プラス具体的目標、そして最終目標、この3つを方針として社員の人たちに示していました。

 うちの社員は出来が悪いと言う人がいますが、それは実は社長や上司の責任なのです。それはどうしてか。社員は、少なくともこの会社で一生懸命働こうと思って、入社してきています。ですから、一生懸命に仕事をします。それなのに働かなくなるとしたら、それは、今言った3つがそろった方針を出していないからです。

 社員は一生懸命に仕事をしろと言えば、そのようにするのです。ですが、自分が思っていたのとは違う結果を出したということで、社長や上司が部下を叱ることがあります。しかしそれは、怒る方が間違っているのです。要するに、一生懸命走れと言えば社員は走るのですが、結果を出させるためにはやはり方向を示す必要があります。

 望んだ結果を出してもらうためには、北なら北に向かって走れと言わなければならない。あるいは、東なら東に向かって走れと言わなければならない。方向を示さずに、ただ走れと言って一生懸命に走らせて、それで部下が戻ってきて報告をしたら、そんな結果を出しては駄目だと言う。それでは、部下のやる気はうせてしまう、それどころか、会社を辞めてしまいます。一生懸命仕事をしろ、走れと言うから一生懸命走ったのに、結果を持っていったら怒られる。これでは、部下から見れば、社長は何を言っているのか分からないということになります。

 明確に方針を出しておけば、社員は走る方向、走るペースが分かるわけで、これは、マラソン選手を考えてみれば分かると思います。要するに、東京オリンピックに出るという最終目標があります。基本理念にあたるのは、こういう練習方法で、こういう気持ちで練習を重ねていこう、ということです。そして具体的な目標としては、5キロのラップタイムや10キロのラップタイムがあります。

 そして、最終目標として銅メダルは取ろうということにすれば、選手は具体的な目標のラップタイムを何回も繰り返して走ることで達成しようとする。一生懸命トレーニングを積み重ねていくことができるようになるのです。

 ですが、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫