生き続ける松下幸之助の経営観
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
松下幸之助の経営者としての「喜び」とは何か?
生き続ける松下幸之助の経営観(3)経営者の喜び
経営ビジネス
江口克彦(株式会社江口オフィス代表取締役社長 /元参議院議員/PHP総合研究所元社長)
自分を喜ばせることよりも他人を喜ばせることが、松下幸之助の考える経営者の喜びであった―株式会社江口オフィス代表取締役社長の江口克彦氏はそのように語る。昭和の時代には優れたリーダーが多かったが、松下幸之助はそう考えて経営を行った代表的な人物であった。(2018年5月31日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「生き続ける松下幸之助の経営観」より、全12話中第3話)
時間:8分08秒
収録日:2018年5月31日
追加日:2018年10月15日
≪全文≫

●昭和のリーダーは国民や従業員のことを一生懸命に考えていた


 昭和の経営者には、非常に優れた方がきら星のごとくたくさんいました。対して、平成の偉大な経営者を挙げようとしても、専門ごとに何人かは挙げられるかもしれませんが、誰もが思いつく共通の人物を挙げることは難しいと思います。それはなぜかといえば、昭和の経営者は、官僚や政治家でもそうですが、絶対的ではなく相対的な意味において、今よりももっと、日本の国や国民、あるいは従業員のことを、自分のことよりもよく考えていたからだと思います。

 日本は、大東亜戦争が終わった昭和20年には、灰燼(かいじん)に帰してしまいました。町は荒れ果てていて、食べる物も着る物も住む家もありませんでした。「バラック建て」という言葉がありましたが、そういった仮設の建物があるくらいでした。当時の政治家や官僚、あるいは経営者の人たちは、そういった日本の状況を見ていました。そして、そういう日本のリーダーの人たちは、「日本を何とかしなければならない」「日本国民の生活を何とかしなければいけない」「社員に何とかいい生活をさせてあげなければならない」、そういったことを考えていました。このことは、城山三郎さんの書いた『官僚たちの夏』を読んでいただければお分かりになると思います。

 当時の日本のリーダーたちは、言ってみれば、天下国家、日本の国のこと、あるいは国民のこと、あるいは従業員のことを、自分のことよりも一生懸命に考えていたと私は思います。アメリカに追いつき追い越すという言葉が、今でも皆さんの記憶の中にはあると思います。そうした考えの下で、自分のことよりも国民のことを、自分のことよりも従業員のことを考えるリーダーが数多くいたと思います。


●松下幸之助は質素な暮らしをしていた


 これに関しては、一つエピソードがあります。私は27歳の時に松下幸之助さんのそばで仕事をするようになりましたが、正直なところ初めは緊張していました。そして2年や3年がたった時、今夜自分の寝室に来てほしいと言われたのですが、まだ29歳や30歳の頃でしたから、一番最初に行ったときには非常に緊張しました。松下幸之助さんは、松下病院の4階をマンション代わりに使っていて、平日は常時そこで横になっているということでした。私は、松下幸之助さんのそばで23年間ほど仕事をしていましたが、松下幸之助とい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦