松下幸之助と人間大事の経営
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
松下幸之助から教わった「人間に照らして見る」ことの大事
松下幸之助と人間大事の経営(4)人を育てる
経営ビジネス
自分が正しいと思えば、相手が社長だろうが誰だろうが、かまわず率直に意見する。そのような人を可愛がり、育てることも、名伯楽として「上に立つ者」の度量といえるのではないだろうか。松下幸之助は人材を見つけると、たとえやんちゃな面があっても、根気をもって育てていくところがあった。(全7話中第4話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:9分34秒
収録日:2019年8月20日
追加日:2020年7月19日
≪全文≫

●人間に照らして、違うことは違うと言う


── 普通のサラリーマンだったら、偉そうな人には何も言わないでしょう。それに対して江口さんは、松下幸之助に対してもそうですし、比較的歳が近い、生意気ざかりの御曹司のような人に対してもバシッとものを言われるのは、すごいことだと思います。

江口 すごいというよりも、私の性格なのです。人間に照らして、合っているか合っていないかを見るように幸之助に教えられていましたから、それと照らして「違うんじゃないの」と思うと、ストレートに言ってしまうほうなんです。

 だから、松下政経塾の卒業生の人たちに対しても「あなた、違っているんじゃないの」と言いますし、幸之助自身に対しても、「それは違いますよ。松下幸之助さんの言っておられることは違いますよ」と言ったことが、再三再四あります。

 後に台湾の李登輝総統(当時)がかわいがってくれたのですが、なぜそうなったかというと、私が自分の思っていることをどんどん言ってしまうからです。秘書からは「江口先生は総統の前で、よくストレートにお話をされますね」と言われました。「どういうことですか」と聞くと、「日本から来るほとんど全てのお客様は、総統と話すと、ただ『はい、分かりました』とだけ返事して帰っていかれる。そのなかで、江口先生は珍しい方です」と言われたことがあります。


●なぜ松下幸之助と李登輝は江口氏のことを「面白がった」のか


── だから李登輝元総統は、江口さんのことが大好きだったのですね。

江口 李登輝元総統も松下幸之助という人も、実際にどうかは別として、正しいと思うことも正しくないと思うことも率直に言ってくれる人を、大事にしたというよりも「面白がった」というのが的確な表現だと思います。

 私がポンポン言うことに対して、松下幸之助は「こいつ、面白いやつだ」と。台湾の李登輝元総統も、私が「総統、それは違いますよ。私はこういうふうに思います」と言うことについて、面白く思ったというところではないですかね。

── 江口さんは、全部自分の頭でものを考えて、自分なりの意見を組み立てることができたから、幸之助にもちゃんとものを言えた。李登輝元総統だろうと誰だろうと、ちゃんと相手にものを言うことができた。

 そういうところに接して、幸之助はかなり早い段階で、「この人は経営者人材だ」と見抜いたのでしょ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥