松下幸之助と人間大事の経営
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「腹中有書」で気づいたことは生涯忘れない
松下幸之助と人間大事の経営(3)「腹中有書」で実践する
「気づきの教育」を得意とした松下幸之助により、悩みながら成長していった江口氏。自分で気づいたことは忘れないという「腹中有書」を積み重ねる中、彼は30代半ばでPHPの経営当事者に抜擢される。できるのは「幸之助の真似」だけだった。(全7話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:8分35秒
収録日:2019年8月20日
追加日:2020年7月12日
≪全文≫

●初めて叱られたのは、風の音が聞こえる茶室


江口 私が最初に松下幸之助に叱られた経験は(結果的に、そうだったのだろうと思っているのですが)、そばで仕事をするようになって1年たつかたたない頃のことです。

 真々庵(幸之助の別邸)に設けられた二つの茶室のうちの青松茶室に、二人で入っていました。2月だったと思います。木枯らしがヒューヒュー吹いて、枯れきった杉木立が鳴っていました。

 幸之助はポツリと、「君、風の音を聞いても悟る人がおるわなあ」と言いました。そして、私が何を言われているのか分からないでいるうちに、「茶室を出ようか」となった。それだけなのです。

 そうなると、あの時に言われたのは何だったかが気になってたまりません。たしかに私に向かって「風の音を聞いても悟る人もおるわなあ」と言った。それは一体、どういう意味だったのだろう。2、3日そのことで頭をいっぱいにしていると、ふと「松下さんはあの時、私を叱ったんだ」と思い当たりました。「早く勉強して自分の考え方を固め、いろいろと自分に提言や提案をしたほうがいい」と言っているのではないかと思ったのです。そういうふうに、幸之助という人は、人に「気付かせる」育て方をしました。

 私は、特にいろいろな叱られ方をしました。ハーマン・カーン氏(米国の物理学者、元・ハドソン研究所所長)の話は、有名だと思います。(米国からハーマン・カーン氏が来日して幸之助と会うことになった時、)「ハーマン・カーンはどういう人なのか」と、3日も連続で聞かれたのです。それは一体なぜなのか。3日も同じ質問をして、それでもなお聞くということは、「自分はもっと知りたいと言っているんだ」と気付かせようとしたからです。育てるための根気、気づくまで待つ根気のある人だったということはいえると思います。


●自分から気づく「腹中有書」は生涯忘れない


江口 人を育てるには、セミナーを受けさせて、ああしなさい、こうしなさいと導くことも大事だと思いますが、一番肝心なのは本人が気づくことです。本人が「ああ、そうだ。なるほど」と思った瞬間に血肉になるからです。セミナーも上司も同じですが、上から押し付けられるように「仕事はこうすべき」と言われると、「なるほど、そういうふうにすべきなのか」「ここに注意すればいいのか」と理解はできるが、頭の中に留まっています。しかし、自分...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留