松下幸之助と人間大事の経営
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「鳴かぬなら それもまたよし ホトトギス」に込めた思いとは
松下幸之助と人間大事の経営(6)「それもまたよし」には続きがある
経営ビジネス
松下幸之助の名言として、よく引用されるのが「鳴かぬなら それもまたよし ホトトギス」の句だ。戦国三英傑の違いを表した故事に、さらに別の可能性を開いた言葉として着目される。しかし、その真意は、一般に考えられるよりも奥深い。(全7話中第6話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:8分22秒
収録日:2019年8月20日
追加日:2020年8月2日
≪全文≫

●「それもまたよし」を生んだ中国古典


── 江口さんに今日どうしてもうかがいたかったのが、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康の読んだホトトギスの俳句をもじって、松下幸之助が「鳴かぬなら それもまたよし ホトトギス」という言い方をしていたことです。これは、松下政経塾の思い出として強く残っています。いろいろな人を育てようとしても、なかなか人は育たないもので、育つ人もいれば、なかなか育たない人もいる。松下幸之助は「それもまたよし」と考えたのでしょうか。

江口 そうでしょうね。これは中国の話ですが、昔とても人徳のある人がいた。そこへ来た人が、「あなたは人徳があると言われています。さすがですね」と言うと、「それもまたよし」と言う。別の人が来て、「あなたは人徳があると言われているけれど、それは表面的なことで、ボロボロに言う人もたくさんいますよ」と言うと、「それもまたよし」と言った。また別の人が来て、「うちの子どもが病気になって、今にも死にそうになっている。悲しくて仕方がない」と言ったら、「それもまたよし」と言った。そこで奥さんが「それはないでしょう。わが子が病気で、一言でも慰めの言葉をあなたに言ってもらおうと思って来ている相手に、『それもまたよし』はないでしょう」と言うと、「それもまたよし」と答えたという話があります。

 中国古典に出てくる、この「それもまたよし」には奥深いものがあると思います。これは歴史の本に載っていたかもしれないけれども、「それもまたよし」と言うその人が、「それもまたよし」でとどまっているかどうか。そこからが「人間道」の出番で、松下幸之助の場合は、そこに「あるがままに認めること」「容認すること(受け入れること)」、その次に「礼を尽くして処遇すること」が入っています。


●受容、容認する「またよし」には、その後がある


江口 「鳴かぬなら それもまたよし ホトトギス」は、それらを前提にした「それもまたよし」なのです。信長、秀吉、家康、幸之助の違いをよく表しているので、よく引用されます。

 幸之助は、「それもまたよし」でとどまっているのではない。「それもまたよし」だけれども、礼をもって処遇しないといけないわけです。だから、その時にどのような処遇をするかが問われます。

「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス(織田信長)」「鳴かぬなら 鳴かせてみせよ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥