松下幸之助と人間大事の経営
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「鳴かぬなら それもまたよし ホトトギス」に込めた思いとは
松下幸之助と人間大事の経営(6)「それもまたよし」には続きがある
経営ビジネス
松下幸之助の名言として、よく引用されるのが「鳴かぬなら それもまたよし ホトトギス」の句だ。戦国三英傑の違いを表した故事に、さらに別の可能性を開いた言葉として着目される。しかし、その真意は、一般に考えられるよりも奥深い。(全7話中第6話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:8分22秒
収録日:2019年8月20日
追加日:2020年8月2日
≪全文≫

●「それもまたよし」を生んだ中国古典


── 江口さんに今日どうしてもうかがいたかったのが、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康の読んだホトトギスの俳句をもじって、松下幸之助が「鳴かぬなら それもまたよし ホトトギス」という言い方をしていたことです。これは、松下政経塾の思い出として強く残っています。いろいろな人を育てようとしても、なかなか人は育たないもので、育つ人もいれば、なかなか育たない人もいる。松下幸之助は「それもまたよし」と考えたのでしょうか。

江口 そうでしょうね。これは中国の話ですが、昔とても人徳のある人がいた。そこへ来た人が、「あなたは人徳があると言われています。さすがですね」と言うと、「それもまたよし」と言う。別の人が来て、「あなたは人徳があると言われているけれど、それは表面的なことで、ボロボロに言う人もたくさんいますよ」と言うと、「それもまたよし」と言った。また別の人が来て、「うちの子どもが病気になって、今にも死にそうになっている。悲しくて仕方がない」と言ったら、「それもまたよし」と言った。そこで奥さんが「それはないでしょう。わが子が病気で、一言でも慰めの言葉をあなたに言ってもらおうと思って来ている相手に、『それもまたよし』はないでしょう」と言うと、「それもまたよし」と答えたという話があります。

 中国古典に出てくる、この「それもまたよし」には奥深いものがあると思います。これは歴史の本に載っていたかもしれないけれども、「それもまたよし」と言うその人が、「それもまたよし」でとどまっているかどうか。そこからが「人間道」の出番で、松下幸之助の場合は、そこに「あるがままに認めること」「容認すること(受け入れること)」、その次に「礼を尽くして処遇すること」が入っています。


●受容、容認する「またよし」には、その後がある


江口 「鳴かぬなら それもまたよし ホトトギス」は、それらを前提にした「それもまたよし」なのです。信長、秀吉、家康、幸之助の違いをよく表しているので、よく引用されます。

 幸之助は、「それもまたよし」でとどまっているのではない。「それもまたよし」だけれども、礼をもって処遇しないといけないわけです。だから、その時にどのような処遇をするかが問われます。

「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス(織田信長)」「鳴かぬなら 鳴かせてみせよ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将