「万葉集」の聖徳太子――語りかける人
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
困難なときにこそ立ち返るべき聖徳太子の理想と古典の知恵
「万葉集」の聖徳太子――語りかける人(6)古典に蓄積された知
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
聖徳太子への憧れは政治にも生かされたが、旅などを通じてその徳に触れ、自分を磨くチャンスも与えてくれる。このような「古典」を知っておくことは、人生を生きていく上で大きな力となる。日本社会全体が困難に当たっている現在こそ、聖徳太子の掲げた理想を振り返ってみることが重要ではないだろうか。(全6話中第6話)
時間:11分39秒
収録日:2021年6月4日
追加日:2021年8月20日
≪全文≫

●「聖徳太子のように生きよう」という志


 どんな会議でも多数決で決め、リーダーは投票によって選ぶ。それが近代民主主義の鉄則です。私は、これは否定しません。しかし、選ばれた人がどのような政治思想を持って政治を行うのかというのも大切なことであり、そこにはその政治家のバックボーンがあるわけです。

 キリスト教社会であればキリスト教というものがある。イスラム教社会にはイスラム教というものがある。日本の場合は、儒教もあれば仏教もあるし、『日本書紀』から学んでもいいでしょう。『古事記』から学んでもいいでしょう。でも、古代社会の場合は、おそらくそれが聖徳太子なのです。

 おそらく孝謙天皇は、道半ばで倒れた人を思った。しかも、それは国のために働いた人ではないか。そういう人たちに食事が与えられず、倒れてしまって野垂れ死に(客死)してしまうというのは国としてもっとも憂うるべきことだ、というのがそこに表れている。私はこれを、(聖徳太子のように生きようという生き方の)、極めていい例だと思っているわけです。


●旅で語られる聖徳太子の話の役割


 そろそろまとめに入りたいのですが、今日の聖徳太子の話はおそらく旅の中で語られます。

「ここは高井田というところで、ちょっと行ったら龍田山だろ。ここ、死んでいる人がいて、聖徳太子が通りかかったらな、歌を詠んだんだよ」

「どういう歌?」

「家にあるならば妻の手を手枕にして寝ているだろうに。ああ、仕事とはいえ、旅先で、こんなところで臥せっている旅人は哀れだな」

「ああ、それはやっぱり慈悲深い心の表れだよな」

 というふうに語っていく。それで、聖徳太子のことがよみがえるわけです。聖徳太子のことがよみがえるだけではなく、そういうことを通じて、私たちが小さき人、弱き人に対してどのように接しなければいけないかということをトレーニングしていく機会にもなっていくわけです。

 「いいことをしなければいけない」「善行を積まなければいけない」と声高に上から言われるよりも、「昔、聖徳太子という人はね」という話のほうに、私は従います。

 さらにいうと、古典を勉強する人というのは、だいたい時代から取り残された人が多いのでしょう(笑)。私もその典型なのだけれども、だいたい世の中の反対側を向いて歩こうとしている人は、古典を勉強している人が多いのではな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司