テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

困難なときにこそ立ち返るべき聖徳太子の理想と古典の知恵

「万葉集」の聖徳太子――語りかける人(6)古典に蓄積された知

上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授
情報・テキスト
聖徳太子への憧れは政治にも生かされたが、旅などを通じてその徳に触れ、自分を磨くチャンスも与えてくれる。このような「古典」を知っておくことは、人生を生きていく上で大きな力となる。日本社会全体が困難に当たっている現在こそ、聖徳太子の掲げた理想を振り返ってみることが重要ではないだろうか。(全6話中第6話)
時間:11:39
収録日:2021/06/04
追加日:2021/08/20
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●「聖徳太子のように生きよう」という志


 どんな会議でも多数決で決め、リーダーは投票によって選ぶ。それが近代民主主義の鉄則です。私は、これは否定しません。しかし、選ばれた人がどのような政治思想を持って政治を行うのかというのも大切なことであり、そこにはその政治家のバックボーンがあるわけです。

 キリスト教社会であればキリスト教というものがある。イスラム教社会にはイスラム教というものがある。日本の場合は、儒教もあれば仏教もあるし、『日本書紀』から学んでもいいでしょう。『古事記』から学んでもいいでしょう。でも、古代社会の場合は、おそらくそれが聖徳太子なのです。

 おそらく孝謙天皇は、道半ばで倒れた人を思った。しかも、それは国のために働いた人ではないか。そういう人たちに食事が与えられず、倒れてしまって野垂れ死に(客死)してしまうというのは国としてもっとも憂うるべきことだ、というのがそこに表れている。私はこれを、(聖徳太子のように生きようという生き方の)、極めていい例だと思っているわけです。


●旅で語られる聖徳太子の話の役割


 そろそろまとめに入りたいのですが、今日の聖徳太子の話はおそらく旅の中で語られます。

「ここは高井田というところで、ちょっと行ったら龍田山だろ。ここ、死んでいる人がいて、聖徳太子が通りかかったらな、歌を詠んだんだよ」

「どういう歌?」

「家にあるならば妻の手を手枕にして寝ているだろうに。ああ、仕事とはいえ、旅先で、こんなところで臥せっている旅人は哀れだな」

「ああ、それはやっぱり慈悲深い心の表れだよな」

 というふうに語っていく。それで、聖徳太子のことがよみがえるわけです。聖徳太子のことがよみがえるだけではなく、そういうことを通じて、私たちが小さき人、弱き人に対してどのように接しなければいけないかということをトレーニングしていく機会にもなっていくわけです。

 「いいことをしなければいけない」「善行を積まなければいけない」と声高に上から言われるよりも、「昔、聖徳太子という人はね」という話のほうに、私は従います。

 さらにいうと、古典を勉強する人というのは、だいたい時代から取り残された人が多いのでしょう(笑)。私もその典型なのだけれども、だいたい世の中の反対側を向いて歩こうとしている人は、古典を勉強している人が多いのではないかと言えます。

 逆にいうと、そういう人が世の中に一定数いなければいけない。そういうことによってハッと気づくことがあるからです。人間というものがどういう社会の中で、どういう思想を持って生きてきたのかと、ハッと気づく。私はこういう古典を読んでいたから、マザー・テレサと出会った時に(講演を聴いただけですが)、ハッと思ったわけです。


●タイで出会ったお棺の山を見て感じた聖徳太子の思想


 もう一つ、こんなことがありました。

 若い時はとにかく勉強しなければいけないから、『万葉集』を勉強する人はだいたい日本の『万葉集』のところを周ります。さらに次は中国。中国が終わったらタイなどの東南アジア。というのは、仏教でもいわゆる「南伝仏教」という南から回っていった仏教のあり方を見ておかないと「北伝仏教」が分からない。だから、タイに足を伸ばすこともあるわけです。

 それでタイへ行った時に、道を歩いていると目を疑う光景に会いました。何かというと、お寺のお堂のところに山のように棺が積まれている。これは何だろうと思って行くと、紙を渡されました。これぐらい(手のひら)の紙ですかね。

 そして「1000バーツあるか」と聞かれました。1000バーツは、当時3000円から5000円の間だったでしょうか。「あるよ」と答えたら、名前を書けと言われる。ローマ字で「UENO MAKOTO」と書きましたが、その紙はステッカーになっていて、後ろの紙を外すとくっつくようになっていました。

 「どれでもいいから、好きなお棺のところにポンポンと貼れ」と言われたので、1000バーツ渡して、それを貼った。そうすると、お坊さんが「あなたは功徳を積みました」と言うわけです。

 これは何に使うのですかと訊いたら、行き倒れの人のお棺だという。行き倒れの人はお棺がないというわけです。1000バーツ払うと、その寄付によって誰かがお棺に入る。誰かは分からないが、行き倒れになった人が入れるので、あなたが功徳を積んだことになる、というわけです。

 実をいうと、死んだ後に布にくるむよりもお棺を用意するほうが、東アジアでは亡くなった人をお祀りする「葬法」としてよりよい方法とされていますので、そういうことになるわけです。

 そういうことを私に感じさせてくれたのも、実は『万葉集』と『日本書紀』の聖徳太子の話を読んでいたからです。インドから発した仏教の慈悲の思想...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。