●「この旅人あはれ」の後日談
(聖徳太子の歌には)後日談もあります。どういうものかというと、『日本書紀』に次のように書いてあります。
「数日之後(ひをへて)、皇太子、近習の者(ひと)を召して、謂(かた)りて曰はく」
片岡山で会った「飢えたる人」が死んでしまってお墓に葬られる。その後、数日を経て皇太子は「近習の者」、つまり周りにいた人々を集めて語って言った。
「先日(さきのひ)に、道に臥(こや)せし飢者、それ凡人(ただひと)に非(あら)じ」
「前に倒れていた人は、どうも普通の人ではない」。これは凡人ではない、と太子は言うのです。次に「必ず真人ならむ」と出てきます。「真人」というのは、道教で奥義を究めて神仙になった人のことですから、「これは大変な人だ。神に準ずる人かもしれないぞ」というわけです。
「必ず真人ならむとのたまひ、使を遣して視せしめたまふ」
(使いに)見に行かせたら、遺体がなかったというわけです。ちょっと難しい言葉で「尸解仙(しかいせん)」と言いますが、聖人は遺体がなくなるという伝説が、東アジアには広く流布していました。だから、死体がなくなった。ああ、あれは神様だったのか、ということになったわけです。
しかも衣服がたたまれて、棺の上に置かれていた。太子はまた使いを出し、その衣を持ちかえらせて、いつものようにまた着た。そして、「ああ、あれは神様だったのだ」というわけです。
●「聖の聖を知ること」とは
その後、『日本書紀』の記述には、「時人、大(おほ)きに異(あや)しびて曰(いは)く」とあります。時の人たちは大いに聖徳太子の偉大さに気づき、それをあやしくさえ思って、こう言います。
「聖の聖を知ること、それ実(まこと)なるかも」
聖というものは聖にしか分からない、聖だけが聖というものが分かるというのは、本当だったなあといって、「逾惶」(いよいよかしこまる)のですから、聖徳太子に対する尊敬の念がますますいや増した、といっているわけです。
本当の人の偉さというものは、その人と同じぐらい偉くないと、その偉さというのは分からないと私は思います。
これは余談ですが、勝海舟に幕末のことを問いただした人がいた。「もっと将軍のために頑張って戦...