「万葉集」の聖徳太子――語りかける人
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
古代国家が理想としたのは聖徳太子の「徳治政治」
「万葉集」の聖徳太子――語りかける人(5)聖の徳
芸術と文化
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
聖徳太子の歌には後日談がある。太子があわれみをかけた行旅人は、死体を残さず消えていた。そう聞いた太子は「神様だったのかもしれない」という。聖を知る太子はまさに聖だと世の人は畏れかしこんだ。そのような太子の徳は、後の世に伝えられ手本となった。それが律令制下における「徳治思想」である。(全6話中第5話)
時間:13分34秒
収録日:2021年6月4日
追加日:2021年8月13日
≪全文≫

●「この旅人あはれ」の後日談


 (聖徳太子の歌には)後日談もあります。どういうものかというと、『日本書紀』に次のように書いてあります。

「数日之後(ひをへて)、皇太子、近習の者(ひと)を召して、謂(かた)りて曰はく」

 片岡山で会った「飢えたる人」が死んでしまってお墓に葬られる。その後、数日を経て皇太子は「近習の者」、つまり周りにいた人々を集めて語って言った。

「先日(さきのひ)に、道に臥(こや)せし飢者、それ凡人(ただひと)に非(あら)じ」

 「前に倒れていた人は、どうも普通の人ではない」。これは凡人ではない、と太子は言うのです。次に「必ず真人ならむ」と出てきます。「真人」というのは、道教で奥義を究めて神仙になった人のことですから、「これは大変な人だ。神に準ずる人かもしれないぞ」というわけです。

「必ず真人ならむとのたまひ、使を遣して視せしめたまふ」

 (使いに)見に行かせたら、遺体がなかったというわけです。ちょっと難しい言葉で「尸解仙(しかいせん)」と言いますが、聖人は遺体がなくなるという伝説が、東アジアには広く流布していました。だから、死体がなくなった。ああ、あれは神様だったのか、ということになったわけです。

 しかも衣服がたたまれて、棺の上に置かれていた。太子はまた使いを出し、その衣を持ちかえらせて、いつものようにまた着た。そして、「ああ、あれは神様だったのだ」というわけです。


●「聖の聖を知ること」とは


 その後、『日本書紀』の記述には、「時人、大(おほ)きに異(あや)しびて曰(いは)く」とあります。時の人たちは大いに聖徳太子の偉大さに気づき、それをあやしくさえ思って、こう言います。

「聖の聖を知ること、それ実(まこと)なるかも」

 聖というものは聖にしか分からない、聖だけが聖というものが分かるというのは、本当だったなあといって、「逾惶」(いよいよかしこまる)のですから、聖徳太子に対する尊敬の念がますますいや増した、といっているわけです。

 本当の人の偉さというものは、その人と同じぐらい偉くないと、その偉さというのは分からないと私は思います。

 これは余談ですが、勝海舟に幕末のことを問いただした人がいた。「もっと将軍のために頑張って戦...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子