「万葉集」の聖徳太子――語りかける人
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『日本書紀』で伝えられた聖徳太子と歌の物語
「万葉集」の聖徳太子――語りかける人(3)歌の背景としての物語
芸術と文化
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
歌は感情の吐露だから、その歌が出てきたときの背景として、物語がある。物語とは、亡くなった人の言動を語り伝えることも指すのだが、その語りによって人はよみがえり、それが供養につながるのである。『万葉集』所載の聖徳太子の歌にも物語があった。それが『日本書紀』に収められているのだ。(全6話中第3話)
時間:10分39秒
収録日:2021年6月4日
追加日:2021年7月30日
≪全文≫

●仏教も偉人伝も語りによって伝えられた


 こういう話がお好きな人で、例えば初期仏教や原始仏教というものに関心を持っておられたら、お釈迦さまが亡くなった後の話をご存じでしょう。

 お釈迦さまが亡くなった100年後、弟子たち(弟子の弟子ぐらいかもしれません)が集まって、お釈迦さまの言葉がどのように伝わっているかを口頭で言い合う。それが仏典にまとめられて、『スッタニパータ』や『ダンマパタ』といわれるものになります。

 それと同じように、語りによって物事は伝えられていく。「語り伝えていく」ということを、実は私は大切なことだと思います。書き付けが残っているからいいというものではないと思うのです。どういうことかというと、語ることによって、その人は人間の心の中によみがえります。語られたその人は、生きているのです。

 例えば、自分は今、松下幸之助さんの力によって電気店を営んでゆくことができる。その人の考え方が支えになっているということであれば、「松下幸之助さんというのは、こういう人でね」と、その人が語っていくことに意味があるわけです。


●語りの中で人はよみがえっていく


 例えば、おじいさんやおばあさんが亡くなって、四十九日、一周忌、三回忌、七回忌を行います。そのたびに「亡くなったおじいちゃんは、こういう人だったね」「おばあちゃんは、こういう人だったね」と語っていくことが大切なのです。

 そう言うと、お坊さんは「いやいや、お経が大切だ」というかもしれませんが、私に言わせれば、お経はみんなが集まるためのものです。お花を飾るといっても、お花は人に向けて飾られているのであって、仏様のほうに向けて飾ってはいない。お供え物をするといっても、お供えした後はみんなで食べます。食べて、みんなでおじいさんやおばあさんのことを語っているうち、心の中によみがえってくるのです。

 現在でも、私が「家ならば 妹が手まかむ 草枕 旅に臥せる この旅人あはれ」といったら、「おお、聖徳太子という人はそういうふうに語ったのか。そういうふうに語りかけたのか」と、その話がよみがえってくるでしょう。

 そういう語りの中で人間はよみがえっていくものだと私は考えています。死んだ自分の先生、死んだ父親や母親、死んだおじいちゃんやおばあちゃんのことを私が語っていく...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎