「万葉集」の聖徳太子――語りかける人
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
聖徳太子は歌によって問いかけた人である
「万葉集」の聖徳太子――語りかける人(4)姓名・食事・衣服・歌を与える意味
芸術と文化
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
聖徳太子の歌の背景には、飢えて倒れた旅人に寄り添い、姓名を問い、食事、衣服、歌を与えたという経緯があった。「姓名を問う」とは、相手を尊重することの第1番目にある。では歌を与えること、人に思いのこもった声をかけることの意味はどこにあるのだろうか。マザー・テレサの事蹟を参考に語っていく。(全6話中第4話)
時間:13分38秒
収録日:2021年6月4日
追加日:2021年8月6日
≪全文≫

●「姓名を問う」は、相手を尊重することの第1番目


 後半の話をしていきたいと思います。聖徳太子は「歌いかける人である」ということを言いました。これは、『万葉集』にも『日本書紀』にも載っているので、「聖徳太子が歌によって相手に問いかけた人である」という話が8世紀の人たちには広く知られていたのだと思います。

 そのときに、最初に姓名を問う。食事を与える。そして衣服を与え、歌を与えるという順番ですが、姓名を問うことは、相手を尊重することの第1番目にきています。

 つまり、相手がどういう名前を持っているかを尊重する。名前には、それを付けた人もいれば、地域や学校でどう呼ばれて尊重されてきたかにもつながる。名前は、極めて大切なものなのです。

 私がいまだに忘れられないのは、1980年代の後半にポーランドから留学生が来た時のことです。「カミニスカ」というのが、そのポーランドから来た金髪の女子学生のお名前でしたが、ある時、男子学生が「カミニスカヤ」と呼びかけました。私はその横にいたのですが、みるみるうちにその人の顔色が変わり、「私はカミニスカであって、カミニスカヤじゃない」と涙ながらに抗議をしました。これは何を意味しているのか。私もそれが分かったのは3年ぐらい後でした。

 いわゆる「ベルリンの壁」が厚かった時代、ポーランドは実質的にソヴィエト連邦の支配を受けていた時期でもあったわけです。一方でポーランドの人々はカトリックの信者でもありますので、ポーランドの文化=カトリックの文化に誇りを持って、大切にしようとしていました。したがって、ロシア風に「カミニスカヤ」と呼ばれると、自分を否定されたような気分になったのでしょうね。私にはそういう思い出があります。


●「食事」はともに和むこと、「衣服を与える」は「慈悲の心」


 例えば国際学会に出ると、難しいことがあります。こちらがフッと綴りを読んでも、その人(本人)がどのように読むかはまた別なのです。「ミルセアと呼んだほうがいいでしょうか。ミルチャーと呼んだほうがいいでしょうか」ということもあれば、「キムさんと呼んだほうがいいですか。キンさんと呼んだほうがいいですか」ということもあります。名前を呼ぶのは、相手を尊重することの最初なのです。それは、他者を敬う心です。

 私は思うのですが、物をもらう側にもプライドがあります。物をも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子