「万葉集」の聖徳太子――語りかける人
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
『万葉集』に収載されている聖徳太子の歌とは
第2話へ進む
聖徳太子と日本人…「実在しなかった」説の真相とは?
「万葉集」の聖徳太子――語りかける人(1)日本人の憧れ
芸術と文化
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
2021年は聖徳太子の1400回忌にあたる。彼が創建したとされる法隆寺では100年に一度の法要が営まれ、夢殿本尊救世観音像などの特別開扉も始まっている。彼はなぜ千年の時を超えた強い憧れや尊敬の的なのか。また、「実在しなかった」という議論があるが、それはどういうことなのか。シリーズでは『万葉集』に残された歌などを通して、聖徳太子と日本人の関係を掘り下げていく。(全6話中第1話)
時間:8分21秒
収録日:2021年6月4日
追加日:2021年7月16日
≪全文≫

●1400年遠忌を迎える聖徳太子への憧れと尊敬


 ご機嫌いかがでしょうか。上野誠でございます。今日の視聴者はネットで勉強をするという方々ですね。

 聖徳太子が生まれ、亡くなってから1400年という時間が過ぎました。そのために昨年(2020年)からさまざまな催しが行われ、今後数年ほどそれが続く見込みです。聖徳太子という人に対する日本人の憧れや尊敬のようなものの大きさを、私たちはいろいろなところで感じていると思います。

 いったいどういうことかというと、まず聖徳太子が厩(うまや)で生まれたという生い立ちがあります。救いの主が厩のような適切でない場所で生まれるというのは、おそらく救済者が貧しい人々の心に寄り添うことを表しているのではないでしょうか。キリストの生誕の物語と通ずるところもありますが、これはどちらかが真似したということではなく、おそらく貧しい人々の心に寄り添うということなのでしょう。

 聖徳太子は仏教を深く信仰し、学問に努めました。学問に努めるだけではなく武術にも優れ、馬に乗って富士山を駆け上がったともいわれる。そうしたスーパーマンのような存在でもあるわけです。

 さらに親孝行をし、父、用明天皇の病気平癒のために祈る。聖徳太子の祈る姿は、平安時代以降たくさん描かれています。そうした祈る人や親孝行の人のイメージの上で、仏教を日本に広めた人でもある。仏教は西からやってきて日本で広まりましたが、仏教の東端はおそらく日本と考えてもいいと思います。


●「聖徳太子という人物は実在しなかった」という議論


 さらに大きな話をしますと、日本で広がった仏教というものを西洋キリスト教社会、特に英語圏やドイツ語圏に広く翻訳し、広めた鈴木大拙という人物がいます。つまり仏教を広めた英雄を日本で1人挙げろといわれれば、聖徳太子だし、西欧世界に広げた人物というと鈴木大拙ということになります。

 先年亡くなったスティーブ・ジョブズが禅に対して極めて高い評価をし、自分自身も禅者として生きようとしたことは、日本のビジネスマンにとって有名な話ですが、彼の仏教理解のおおもとは鈴木大拙にあります。

 それらを合わせて1000年単位で見ていった場合、聖徳太子の大きさというものは計り知れないと考えればいいと思います。

 ところが、今を去る二十数年前、「聖徳太子という人物は実在しなかった」という議...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子