「万葉集」の聖徳太子――語りかける人
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
『万葉集』に収載されている聖徳太子の歌とは
第2話へ進む
聖徳太子と日本人…「実在しなかった」説の真相とは?
「万葉集」の聖徳太子――語りかける人(1)日本人の憧れ
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
2021年は聖徳太子の1400回忌にあたる。彼が創建したとされる法隆寺では100年に一度の法要が営まれ、夢殿本尊救世観音像などの特別開扉も始まっている。彼はなぜ千年の時を超えた強い憧れや尊敬の的なのか。また、「実在しなかった」という議論があるが、それはどういうことなのか。シリーズでは『万葉集』に残された歌などを通して、聖徳太子と日本人の関係を掘り下げていく。(全6話中第1話)
時間:8分21秒
収録日:2021年6月4日
追加日:2021年7月16日
≪全文≫

●1400年遠忌を迎える聖徳太子への憧れと尊敬


 ご機嫌いかがでしょうか。上野誠でございます。今日の視聴者はネットで勉強をするという方々ですね。

 聖徳太子が生まれ、亡くなってから1400年という時間が過ぎました。そのために昨年(2020年)からさまざまな催しが行われ、今後数年ほどそれが続く見込みです。聖徳太子という人に対する日本人の憧れや尊敬のようなものの大きさを、私たちはいろいろなところで感じていると思います。

 いったいどういうことかというと、まず聖徳太子が厩(うまや)で生まれたという生い立ちがあります。救いの主が厩のような適切でない場所で生まれるというのは、おそらく救済者が貧しい人々の心に寄り添うことを表しているのではないでしょうか。キリストの生誕の物語と通ずるところもありますが、これはどちらかが真似したということではなく、おそらく貧しい人々の心に寄り添うということなのでしょう。

 聖徳太子は仏教を深く信仰し、学問に努めました。学問に努めるだけではなく武術にも優れ、馬に乗って富士山を駆け上がったともいわれる。そうしたスーパーマンのような存在でもあるわけです。

 さらに親孝行をし、父、用明天皇の病気平癒のために祈る。聖徳太子の祈る姿は、平安時代以降たくさん描かれています。そうした祈る人や親孝行の人のイメージの上で、仏教を日本に広めた人でもある。仏教は西からやってきて日本で広まりましたが、仏教の東端はおそらく日本と考えてもいいと思います。


●「聖徳太子という人物は実在しなかった」という議論


 さらに大きな話をしますと、日本で広がった仏教というものを西洋キリスト教社会、特に英語圏やドイツ語圏に広く翻訳し、広めた鈴木大拙という人物がいます。つまり仏教を広めた英雄を日本で1人挙げろといわれれば、聖徳太子だし、西欧世界に広げた人物というと鈴木大拙ということになります。

 先年亡くなったスティーブ・ジョブズが禅に対して極めて高い評価をし、自分自身も禅者として生きようとしたことは、日本のビジネスマンにとって有名な話ですが、彼の仏教理解のおおもとは鈴木大拙にあります。

 それらを合わせて1000年単位で見ていった場合、聖徳太子の大きさというものは計り知れないと考えればいいと思います。

 ところが、今を去る二十数年前、「聖徳太子という人物は実在しなかった」という議...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一