中東におけるコロナ問題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中東でコロナ対策がうまく機能していない理由
中東におけるコロナ問題(1)経済的影響と中東諸国の現状
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
イランは中東における新型コロナウイルスの一大感染源と見なされており、実際その影響は経済的な大打撃を伴って、中東全域および周辺諸国に波及している。中東では各国のコロナ対策がうまく機能していない。その理由として挙げられるのは、中東諸国には「国家」という枠組みの意識が希薄な点である。多宗教、多宗派、多民族国家が多い中東では、統一国家としての統治力が低く、コロナ対策よりも各勢力の維持、強化が優先されてしまうのだ。(全3話中第1話)
時間:11分58秒
収録日:2020年9月1日
追加日:2020年11月3日
≪全文≫

●コロナ禍の時代にひびく詩人サアディーの警句


 皆さん、こんにちは。

 イランの中世の大詩人にサアディーという人がいます。サアディーは『果樹園』という名作の1つの中で、このように述べています。「苦難に遭遇する日がくるまでは誰も幸福な日の価値は分からない」。このように述べたサアディーの警句は、まさに新型コロナウイルスの感染拡大で亡くなった人々を追憶する私たち日本の市民にも、切々とひびくのではないでしょうか。

 そして、このイランの詩人サアディーの偉大さは、彼の詩の中にコロナ禍を克服するための心構えともいうべきものが、既に含まれていることであります。こう述べています。「熱で寝たり起きたりする人のことを考えよ。病人は夜の長さを知るからである」ということです。つまり、そういう病人の苦しみ、そして病人が過ごしていくゆっくりと休むこともできない夜のつらさ、こういうことを思いやらなければならない、というわけです。


●イランをはじめとする中東の感染拡大と経済的影響


 しかしながら現代を見てみると、肝心の現代のイランは中東における一大感染源となっており、もっと早くからサアディーの箴言に耳を傾けるべきだったのではないでしょうか。イランの感染者は2020年8月31日の時点(このお話をしている最新の時点)では、約37万5千人を数えています。これは前の日と比べて1642人も増えているのです。また、死者数は8月31日の時点で約2万1千人を数えています。前日比109人の増加です。

 サウジアラビアとバーレーンはこのようにGCC(Gulf Cooperation Council、湾岸協力会議)の国々、すなわち自分たち2国にクウェートやアラブ首長国連邦、カタール、オマーンを含めた国々の間に、新型コロナウイルスによるコロナ禍を拡大させた責任は誰にあるかと問うて、はっきりとイランを名指ししているわけであります。

 もっともコロナ禍が起きたからといって、中東の地政学的な重要性は変わることはありません。ただ、その優位性を生かした経済に大きな損害が出ているのは深刻です。2020年のGDPの成長率は、カタールのマイナス4.3パーセント、サウジのマイナス2.3パーセントをはじめ、軒並みマイナス成長であります。そして、サウジアラビアとライバル関係にあったロシアとの原油の価格競争の問題にひとまず手を打ち、原油の協調減産に両国が合意した後も、世界市場におけ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照