中東におけるコロナ問題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中東でコロナ対策がうまく機能していない理由
中東におけるコロナ問題(1)経済的影響と中東諸国の現状
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
イランは中東における新型コロナウイルスの一大感染源と見なされており、実際その影響は経済的な大打撃を伴って、中東全域および周辺諸国に波及している。中東では各国のコロナ対策がうまく機能していない。その理由として挙げられるのは、中東諸国には「国家」という枠組みの意識が希薄な点である。多宗教、多宗派、多民族国家が多い中東では、統一国家としての統治力が低く、コロナ対策よりも各勢力の維持、強化が優先されてしまうのだ。(全3話中第1話)
時間:11分58秒
収録日:2020年9月1日
追加日:2020年11月3日
≪全文≫

●コロナ禍の時代にひびく詩人サアディーの警句


 皆さん、こんにちは。

 イランの中世の大詩人にサアディーという人がいます。サアディーは『果樹園』という名作の1つの中で、このように述べています。「苦難に遭遇する日がくるまでは誰も幸福な日の価値は分からない」。このように述べたサアディーの警句は、まさに新型コロナウイルスの感染拡大で亡くなった人々を追憶する私たち日本の市民にも、切々とひびくのではないでしょうか。

 そして、このイランの詩人サアディーの偉大さは、彼の詩の中にコロナ禍を克服するための心構えともいうべきものが、既に含まれていることであります。こう述べています。「熱で寝たり起きたりする人のことを考えよ。病人は夜の長さを知るからである」ということです。つまり、そういう病人の苦しみ、そして病人が過ごしていくゆっくりと休むこともできない夜のつらさ、こういうことを思いやらなければならない、というわけです。


●イランをはじめとする中東の感染拡大と経済的影響


 しかしながら現代を見てみると、肝心の現代のイランは中東における一大感染源となっており、もっと早くからサアディーの箴言に耳を傾けるべきだったのではないでしょうか。イランの感染者は2020年8月31日の時点(このお話をしている最新の時点)では、約37万5千人を数えています。これは前の日と比べて1642人も増えているのです。また、死者数は8月31日の時点で約2万1千人を数えています。前日比109人の増加です。

 サウジアラビアとバーレーンはこのようにGCC(Gulf Cooperation Council、湾岸協力会議)の国々、すなわち自分たち2国にクウェートやアラブ首長国連邦、カタール、オマーンを含めた国々の間に、新型コロナウイルスによるコロナ禍を拡大させた責任は誰にあるかと問うて、はっきりとイランを名指ししているわけであります。

 もっともコロナ禍が起きたからといって、中東の地政学的な重要性は変わることはありません。ただ、その優位性を生かした経済に大きな損害が出ているのは深刻です。2020年のGDPの成長率は、カタールのマイナス4.3パーセント、サウジのマイナス2.3パーセントをはじめ、軒並みマイナス成長であります。そして、サウジアラビアとライバル関係にあったロシアとの原油の価格競争の問題にひとまず手を打ち、原油の協調減産に両国が合意した後も、世界市場におけ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生