この講義シリーズの第1話は
登録不要で無料視聴できます!
中東におけるコロナ問題
コロナを克服し新しい日常を実現するための「3つの教訓」
中東におけるコロナ問題(3)変化する日常とサアディーの教訓
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
コロナ禍によりイスラムの生活習慣から、挨拶としての抱擁、茶店での談笑や情報交換など中東独特の風景が姿を消しつつある。山内昌之氏はイスラム世界がコロナ禍以降の新しい日常を獲得するために必要なポイントを、詩人サアディーの言葉を借りて3つ挙げている。それはどんなことか。いずれも中東のみならず日本、そして世界にとって貴重な教訓となるそれらのポイントを解説する。(全3話中第3話)
時間:13分13秒
収録日:2020年9月1日
追加日:2020年11月18日
収録日:2020年9月1日
追加日:2020年11月18日
≪全文≫
●コロナ禍で変わりつつある中東の日常風景
皆さん、こんにちは。
コロナの禍(わざわい)というのは、社会生活や人々にも大きな影響を与えています。皆さんもご覧になったことがあると思いますが、中東に行くと普通の男性同士が頬をお互いに寄せ合って接吻をしたり、あるいは抱擁をするということは、ごく普通に見られるケースであります。私も最初に行った時は驚きましたが、今度は自分たちが自然にそういう生活習慣の中にある程度まで溶け込むということになります。
それは普通にイスラム教徒、キリスト教徒を問わず中東にいる人であれば、私たちが握手したり、日本人であれば何回も丁寧に頭を下げる。あれは外国人には大変奇妙に見えるそうですけれども、そうした日常の普通のしぐさができなくなっている、というのは生活に大きな変化がもたらされているということです。
それから、皆さんご覧になったことはないでしょうか。カイロやテヘラン、あるいはイスタンブール、どこでもいいです。中東の町を歩くと、昼間から男同士が茶店(チャイハーネやコーヒーハウス、カフェハーネ、あるいはアラビア語ではマッハーと言います。チャイハーネ、もしくはカフェハーネというのはもともとペルシャ語に由来する言葉で、トルコでも同じ言葉を使います)で、日がな朝からお茶を飲んだり、トルココーヒーを飲んで長々とおしゃべり、談笑をしているというシーンをよく見かけます。一体何をやっているんだろう、仕事は何なんだろう、そして自分たちの家事労働はどうしたんだろうと思いますが、不思議ですね。あれが仕事の一つなのです。実は情報交換をしているとか、商談をしているとか、さり気なくいろいろなことの探りをいれているとか、そういうことを含めて成り立っている習慣なんですね。
●水ぎせるやタウラ-市民の情報交換の場が失われつつある
もしくは、シーシャというものをご覧になったことはありますか。シーシャとは水ギセルです。水の中にキセルを通してぶくぶく、ぶくぶくとさせながらたばこを吸うというものです。あのシーシャは男同士が回し飲みをするものなのですが、これが全くできなくなったのです。
それからバックギャモンのもとになったもので「タウラ」といいますが、これは「盤すごろく」とでも日本語で訳したらよいでしょうか。こういう盤すごろく(タウラ)、すなわちフランス語の...
●コロナ禍で変わりつつある中東の日常風景
皆さん、こんにちは。
コロナの禍(わざわい)というのは、社会生活や人々にも大きな影響を与えています。皆さんもご覧になったことがあると思いますが、中東に行くと普通の男性同士が頬をお互いに寄せ合って接吻をしたり、あるいは抱擁をするということは、ごく普通に見られるケースであります。私も最初に行った時は驚きましたが、今度は自分たちが自然にそういう生活習慣の中にある程度まで溶け込むということになります。
それは普通にイスラム教徒、キリスト教徒を問わず中東にいる人であれば、私たちが握手したり、日本人であれば何回も丁寧に頭を下げる。あれは外国人には大変奇妙に見えるそうですけれども、そうした日常の普通のしぐさができなくなっている、というのは生活に大きな変化がもたらされているということです。
それから、皆さんご覧になったことはないでしょうか。カイロやテヘラン、あるいはイスタンブール、どこでもいいです。中東の町を歩くと、昼間から男同士が茶店(チャイハーネやコーヒーハウス、カフェハーネ、あるいはアラビア語ではマッハーと言います。チャイハーネ、もしくはカフェハーネというのはもともとペルシャ語に由来する言葉で、トルコでも同じ言葉を使います)で、日がな朝からお茶を飲んだり、トルココーヒーを飲んで長々とおしゃべり、談笑をしているというシーンをよく見かけます。一体何をやっているんだろう、仕事は何なんだろう、そして自分たちの家事労働はどうしたんだろうと思いますが、不思議ですね。あれが仕事の一つなのです。実は情報交換をしているとか、商談をしているとか、さり気なくいろいろなことの探りをいれているとか、そういうことを含めて成り立っている習慣なんですね。
●水ぎせるやタウラ-市民の情報交換の場が失われつつある
もしくは、シーシャというものをご覧になったことはありますか。シーシャとは水ギセルです。水の中にキセルを通してぶくぶく、ぶくぶくとさせながらたばこを吸うというものです。あのシーシャは男同士が回し飲みをするものなのですが、これが全くできなくなったのです。
それからバックギャモンのもとになったもので「タウラ」といいますが、これは「盤すごろく」とでも日本語で訳したらよいでしょうか。こういう盤すごろく(タウラ)、すなわちフランス語の...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
人気の講義ランキングTOP10
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子