中東におけるコロナ問題
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コロナを克服し新しい日常を実現するための「3つの教訓」
中東におけるコロナ問題(3)変化する日常とサアディーの教訓
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
コロナ禍によりイスラムの生活習慣から、挨拶としての抱擁、茶店での談笑や情報交換など中東独特の風景が姿を消しつつある。山内昌之氏はイスラム世界がコロナ禍以降の新しい日常を獲得するために必要なポイントを、詩人サアディーの言葉を借りて3つ挙げている。それはどんなことか。いずれも中東のみならず日本、そして世界にとって貴重な教訓となるそれらのポイントを解説する。(全3話中第3話)
時間:13分13秒
収録日:2020年9月1日
追加日:2020年11月18日
≪全文≫

●コロナ禍で変わりつつある中東の日常風景


 皆さん、こんにちは。

 コロナの禍(わざわい)というのは、社会生活や人々にも大きな影響を与えています。皆さんもご覧になったことがあると思いますが、中東に行くと普通の男性同士が頬をお互いに寄せ合って接吻をしたり、あるいは抱擁をするということは、ごく普通に見られるケースであります。私も最初に行った時は驚きましたが、今度は自分たちが自然にそういう生活習慣の中にある程度まで溶け込むということになります。

 それは普通にイスラム教徒、キリスト教徒を問わず中東にいる人であれば、私たちが握手したり、日本人であれば何回も丁寧に頭を下げる。あれは外国人には大変奇妙に見えるそうですけれども、そうした日常の普通のしぐさができなくなっている、というのは生活に大きな変化がもたらされているということです。

 それから、皆さんご覧になったことはないでしょうか。カイロやテヘラン、あるいはイスタンブール、どこでもいいです。中東の町を歩くと、昼間から男同士が茶店(チャイハーネやコーヒーハウス、カフェハーネ、あるいはアラビア語ではマッハーと言います。チャイハーネ、もしくはカフェハーネというのはもともとペルシャ語に由来する言葉で、トルコでも同じ言葉を使います)で、日がな朝からお茶を飲んだり、トルココーヒーを飲んで長々とおしゃべり、談笑をしているというシーンをよく見かけます。一体何をやっているんだろう、仕事は何なんだろう、そして自分たちの家事労働はどうしたんだろうと思いますが、不思議ですね。あれが仕事の一つなのです。実は情報交換をしているとか、商談をしているとか、さり気なくいろいろなことの探りをいれているとか、そういうことを含めて成り立っている習慣なんですね。


●水ぎせるやタウラ-市民の情報交換の場が失われつつある


 もしくは、シーシャというものをご覧になったことはありますか。シーシャとは水ギセルです。水の中にキセルを通してぶくぶく、ぶくぶくとさせながらたばこを吸うというものです。あのシーシャは男同士が回し飲みをするものなのですが、これが全くできなくなったのです。

 それからバックギャモンのもとになったもので「タウラ」といいますが、これは「盤すごろく」とでも日本語で訳したらよいでしょうか。こういう盤すごろく(タウラ)、すなわちフランス語の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子