テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
宮本弘曉

宮本弘曉

みやもとひろあき

東京都立大学経済経営学部教授
1977年生まれ。東京都立大学経済経営学部教授。慶應義塾大学経済学部卒業、米国ウィスコンシン大学マディソン校にて経済学博士号取得(Ph.D.in Economics)。国際大学学長特別補佐・教授、東京大学公共政策大学院特任准教授、国際通貨基金(IMF)エコノミストを経て現職。専門は労働経済学、マクロ経済学、日本経済論。
主な著書に、『101のデータで読む日本の未来』『51のデータが明かす日本経済の構造―物価高・低賃金の根本原因』(以上、PHP新書)、『日本の財政政策効果―高齢化・労働市場・ジェンダー平等』(日経BP)、『一人負けニッポンの勝機―世界インフレと日本の未来』(ウェッジ)などがある。
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。

衰退途上国ニッポン~その急所と勝機 (全6話)

収録日:2023/06/30
追加日:2023/10/31

世界で一人負け…「安い国」日本と急性インフレの現実

衰退途上国ニッポン~その急所と勝機(1)安いニッポンと急性インフレ

追加日:2023/10/31
現在、世界中でインフレが発生し、日本でもここ1年ほど急激なインフレ(物価上昇)が進んでいる状況である。とはいえ日本は、長い間デフレに苦しみ、経済が停滞してきた過去がある。しかも戦後、デフレを経験したのは日本だけなのだ。...

「日本病」をもたらす低賃金、低物価、低成長、高債務

衰退途上国ニッポン~その急所と勝機(2)景気低迷を招く「日本病」の正体

追加日:2023/11/07
日本は30年ほどずっと「日本病」といわれる症状に陥っているといわれている。その要因として、3つの「低」と1つの「高」があると宮本氏は言う。それらはいったい何か。また、なぜいまだに「日本病」から回復しないのか。一般的に不景...

なぜ賃金が上がらないのか…賃金を決定づける4つの要因

衰退途上国ニッポン~その急所と勝機(3)日本経済浮上のカギを握る「賃金」

追加日:2023/11/14
物価は上がっているのに賃金が上がらない…これでは消費が抑えられ、経済が停滞してしまう。よって日本経済浮上のカギを握る重要な要素は「賃金」で、持続的な賃金の上昇が必要になると宮本氏は言う。では賃金はどのように決まってくる...

問題は日本的雇用慣行の機能不全…鍵は労働市場の流動性

衰退途上国ニッポン~その急所と勝機(4)賃金を上げるための改革

追加日:2023/11/21
賃金の上がらない要因として、「労働生産性」に引き続き「労働市場の構成」に焦点を当てる。日本の労働市場は「専業主婦つき男性正社員」を想定してきたが、現在は想定外の労働者が増加し、それが社会に歪をもたらしている。これらを...

労働市場が硬直的な日本…転職率はアメリカの4分の1以下

衰退途上国ニッポン~その急所と勝機(5)3つの「メガトレンドの変化」

追加日:2023/11/28
流動的な労働市場というと、日本では「解雇しやすくなる」「首を切られる」といったマイナス面として捉えられる。だが実は、流動的な労働市場のほうが労働者にとってプラスなのである。どういうことなのか。実は今、日本は3つの「メガ...

世界で最も自己投資しない日本人…もっとスキルアップを

衰退途上国ニッポン~その急所と勝機(6)流動的な労働市場で求められること

追加日:2023/12/05
硬直的な日本の労働市場を流動化させるためには何が必要なのか。また、流動的な労働市場では何が求められるのか。企業の視点からいうと、一つのポイントは、賃金と労働生産性をリンクさせる賃金体系である。「成果主義」といわれるが...

近いテーマの講師一覧

養田功一郎

三井住友DSアセットマネジメント株式会社 執行役員

田中琢二

元・国際通貨基金(IMF)日本代表理事

小黒一正

法政大学経済学部教授

伊藤元重

東京大学名誉教授

真野俊樹

中央大学大学院戦略経営研究科 教授多摩大学大学院 特任教授医師

高島修

シティグループ証券 チーフFXストラテジスト

吉川洋

東京大学名誉教授

藤井達人

株式会社みずほフィナンシャルグループ 執行理事 デジタル企画部 部長

森田朗

一般社団法人次世代基盤政策研究所 所長・代表理事東京大学名誉教授