日本の財政政策の効果を評価する
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
GDP・貯蓄・社会保障・財政政策…高齢化がもたらす影響
日本の財政政策の効果を評価する(2)高齢化が経済に与える影響
政治と経済
宮本弘曉(一橋大学経済研究所教授)
日本の高齢化率は現在世界一で、2030年には国民の3人に1人以上が高齢者になるといわれている。では高齢化は経済にどのような影響を与えるのか。最近の研究結果から、GDP、貯蓄、社会保障の3つに影響を与えることが分かっている。今回は、日本の高齢化の現状を確認し、それが財政政策に与える影響について、図表をもとに多角的に解説していく。(全6話中第2話)
時間:7分50秒
収録日:2023年12月14日
追加日:2024年3月14日
≪全文≫

●国民の3人に1人が高齢者…高齢化の現状と国際比較


 財政政策の有効性が高齢化によって左右されるということを、今述べました。まず、その高齢化の現状について少しファクトを確認させていただきたいと思います。

 今、図が出ているかと思いますが、こちらは高齢者数およびその割合です。人口における割合の推移を表した図となっております。高齢者の定義として、65歳以上の方が高齢者となるわけですけれど、図を見ていただくと分かりますように、高齢者数と高齢化率(高齢者の方が人口に占める割合)が、ともに上昇傾向にあることが分かるかと思います。

 2023年には高齢者の方が日本全体で3600万人強いらっしゃるわけです。また、人口に占める割合が29.1パーセントとなっております。今後も高齢化が進んでいくと考えられておりまして、高齢化率が2030年には30.8パーセントと、30パーセントを超えるわけです。そして、2045年には36.3パーセントまで上昇すると見込まれています。つまり、国民の3人に1人以上が高齢者になるというようになっています。

 ちなみに、国際比較をしますと、2023年に高齢化率2位の国はイタリアで24.5パーセントです。3位はフィンランドで23.6パーセントとなっています。日本が頭一つ飛び抜けて高くなっているわけです。

 ただ、高齢化というものは、なにも日本だけの問題ではないわけです。こちらの図は、先進国ならびに新興国における高齢化率の推移を表した図となっております。

 現在、最も高齢化が進んでいるのは日本ですが、今後他の国でも高齢化が進んでいくということが分かるかと思います。先進国のみならず、インドなど他の新興国でも高齢化が進んでいくということが示されているわけです。

 つまり、高齢化は今、世界が抱える非常に大きな課題として注目されているのです。


●GDP・貯蓄・社会保障…高齢化が経済にもたらす影響


 そういった中で、高齢化が経済にどういった影響を与えるのかについて、さまざまな研究が進んでいます。

 例えば、高齢化が経済に与える影響としてよく挙がるのが、経済成長、GDPに与える効果です。高齢化が進みますと、労働力がそれによって減少する可能性があります。労働力が減少しますとGDPが低下する可能性があります。

 とい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
福田赳夫と日本の戦後政治(1)福田赳夫のイメージと大蔵官僚時代
陸軍との予算折衝、汪兆銘政権、そして預金封鎖と新円切替
井上正也
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳