日本の財政政策の効果を評価する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ノーベル賞受賞者も指摘!男女の賃金格差を埋めるために
日本の財政政策とその効果を検証する(5)ジェンダー平等と反循環的な財政政策
政治と経済
宮本弘曉(一橋大学経済研究所教授)
世界の中でもジェンダーギャップが大きい日本だが、それを改善する糸口はどこにあるのだろうか。経済を刺激する財政政策はジェンダー平等の実現にもつながるのだが、より抜本的には、働き方の柔軟性が必要だ。日本がそれを実現するために乗り越えるべき雇用慣行の課題を解説する。(全6話中第5話)
時間:10分33秒
収録日:2023年12月14日
追加日:2024年4月4日
≪全文≫

●財政政策がジェンダーギャップの解消に寄与する


 そういった中で、女性のエンパワーメントを今後も促進していく必要があるわけです。では、どうやったら促進できるのかということですが、女性の就労インセンティブを高めるような社会制度の整備や改革が重要になります。それから、ジェンダー平等がカルチャーとして根づいていく努力が必要です。

 女性の活躍を促進するために着目されているものが財政政策です。

 実は、さまざまな財政措置が、女性の就業を促進すると考えられています。例えば、保育所に対してお金をかけるといった政策が、女性の就労を促進するのではないかと考えられています。

 他の国では、「ジェンダー予算(ジェンダーバジェット)」という、男性と女性のジェンダーギャップを解消するように予算をしっかり取りましょうというようなことをやっている国もあります。

 最近、注目されているのが「景気を刺激する、経済を安定化させるための財政政策」で、これは「反循環的な財政政策」とも呼ばれます。この財政政策も、ただ単に景気を刺激するだけではなくて、ジェンダー平等を実現する、ジェンダーギャップを改善する役割を持っているといわれています。

 どういうことかというと、景気刺激型の財政政策は雇用を増加させるわけですが、男性の雇用よりも女性の雇用を大きく増やす。その結果として、男性と女性のジェンダーギャップを縮めることが、最近の研究で明らかになっております。

 なぜ、景気刺激のための財政出動がジェンダーギャップを縮めるのかというと、いくつか理由があるのですが、1つは、男性と女性で雇用形態が違うことが効いています。先ほど申し上げましたように、日本では、女性はパートタイマーであるとか、非正社員として働かれている方が多い一方、男性はフルタイムで正社員として働かれている方が多いわけです。

 景気が悪くなった場合、この状態をなんとかしようと、政府が財政出動します。これによって、経済が下支えされ、需要が喚起されるわけです。

 そのときに企業はどういう反応をするかというと、需要が喚起されるので、生産を増やそうとします。生産を増やすためには雇用を増やす必要があるわけですが、先行きが良く見えない中で、フルタイムの雇用を増やせるかというと、なかなか踏み切ることができません。まずは、パートタイムの方を増やそ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎