日本の財政政策の効果を評価する
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ノーベル賞受賞者も指摘!男女の賃金格差を埋めるために
日本の財政政策とその効果を検証する(5)ジェンダー平等と反循環的な財政政策
宮本弘曉(一橋大学経済研究所教授)
世界の中でもジェンダーギャップが大きい日本だが、それを改善する糸口はどこにあるのだろうか。経済を刺激する財政政策はジェンダー平等の実現にもつながるのだが、より抜本的には、働き方の柔軟性が必要だ。日本がそれを実現するために乗り越えるべき雇用慣行の課題を解説する。(全6話中第5話)
時間:10分33秒
収録日:2023年12月14日
追加日:2024年4月4日
≪全文≫

●財政政策がジェンダーギャップの解消に寄与する


 そういった中で、女性のエンパワーメントを今後も促進していく必要があるわけです。では、どうやったら促進できるのかということですが、女性の就労インセンティブを高めるような社会制度の整備や改革が重要になります。それから、ジェンダー平等がカルチャーとして根づいていく努力が必要です。

 女性の活躍を促進するために着目されているものが財政政策です。

 実は、さまざまな財政措置が、女性の就業を促進すると考えられています。例えば、保育所に対してお金をかけるといった政策が、女性の就労を促進するのではないかと考えられています。

 他の国では、「ジェンダー予算(ジェンダーバジェット)」という、男性と女性のジェンダーギャップを解消するように予算をしっかり取りましょうというようなことをやっている国もあります。

 最近、注目されているのが「景気を刺激する、経済を安定化させるための財政政策」で、これは「反循環的な財政政策」とも呼ばれます。この財政政策も、ただ単に景気を刺激するだけではなくて、ジェンダー平等を実現する、ジェンダーギャップを改善する役割を持っているといわれています。

 どういうことかというと、景気刺激型の財政政策は雇用を増加させるわけですが、男性の雇用よりも女性の雇用を大きく増やす。その結果として、男性と女性のジェンダーギャップを縮めることが、最近の研究で明らかになっております。

 なぜ、景気刺激のための財政出動がジェンダーギャップを縮めるのかというと、いくつか理由があるのですが、1つは、男性と女性で雇用形態が違うことが効いています。先ほど申し上げましたように、日本では、女性はパートタイマーであるとか、非正社員として働かれている方が多い一方、男性はフルタイムで正社員として働かれている方が多いわけです。

 景気が悪くなった場合、この状態をなんとかしようと、政府が財政出動します。これによって、経済が下支えされ、需要が喚起されるわけです。

 そのときに企業はどういう反応をするかというと、需要が喚起されるので、生産を増やそうとします。生産を増やすためには雇用を増やす必要があるわけですが、先行きが良く見えない中で、フルタイムの雇用を増やせるかというと、なかなか踏み切ることができません。まずは、パートタイムの方を増やそ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子