コロナパンデミックと闘う世界と今後の課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コロナの影響で世界的に財政の累積負債は急増、最悪は日本
コロナパンデミックと闘う世界と今後の課題(2)感染防止と経済政策
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
感染拡大を抑えるにはワクチンの開発が不可欠だが、それには長い時間がかかる。その間に経済に深刻なダメージが出ないように、各国はさまざまな金融政策を採っている。アメリカの連邦準備制度やEUは積極的な財政支援策に乗り出しているが、各国の累積債務の増加は深刻な水準にあり、特に日本の債務は世界最悪の水準になることが予想されている。(全12話中第2話)
時間:6分36秒
収録日:2020年7月16日
追加日:2020年8月25日
≪全文≫

●感染拡大防止と経済の沈滞というトレードオフ


 有効なワクチンの開発は、最も重要な対策の一つですが、ワクチン開発には多大な時間がかかります。ワクチン開発が進み普及するまでは、地球社会はソーシャルディスタンスを保って生活しなければならず、あるいはより強力なロックダウンという手段を通じて感染を抑制しなければなりません。そのためには、外出自粛やあるいは自己隔離が必要となります。各国で外出規制は行われていますが、さらに休業の要請や指令によって、最終的には都市封鎖まで行うことも必要になるかもしれません。こうした対策を取ると、経済活動は縮小するだけではなく停止するので、所得が減り売上が減りGDPが縮小し、非常に大きなコストが発生します。

 こうした強力な対策が必要となるのは、ようするに医療崩壊を防ぐためです。医療システムには一定のキャパシティがあるので、そのキャパシティを超えて感染者が発生すると、医療の処理能力を上回り、医療崩壊につながります。こうなると、イタリアのように、多くの死者が出てしまいます。こうした事態を引き起こさないようにするためには、感染爆発を起こさないようにコントロールすることが非常に重要となります。つまり、感染カーブのピークを引き伸ばすのです。

 ただ、ピークを引き伸ばしたとしても、積分すると同じ面積になるので、経済には同じだけマイナスの影響を持つことになります。この感染抑制に乗り出すと不況が深刻化するというトレードオフは、大きな問題です。どのようにして不況の深刻化を軽減するかが重要で、そのために金融財政政策を考えなければならないのです。

●新型コロナによる混乱を避けるべき積極的な金融政策へ


 2020年3月にヨーロッパやアメリカで感染が拡大した際に、投資家たちは強い恐怖を感じて、一斉にリスク資産から安全資産に資産を移そうとしたために、パニック状態となりました。その結果、金融システムが非常に不安定になることが予想されたのですが、世界各国の中央銀行が見事に協力して、金融機関は信用供与など乗り出しました。また、多くの国で資金流出によって通貨価値が下落したのですが、これに対応して連邦準備制度(FRB)はドルの流動性を高める政策に積極的に取り組みました。

 金融機関は、営業停止によって収入が激減した人々のために、流動性を増やすことに関して大きな役割を果たしま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦