コロナパンデミックと闘う世界と今後の課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新興国、途上国、貧困国での感染拡大が世界に与える影響
コロナパンデミックと闘う世界と今後の課題(5)新興国・途上国・貧困国の現実
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
先進国における感染拡大を経て、2020年7月現在の感染拡大の中心は新興国、途上国、貧困国へと移った。これらの国々はインフラが整っていないため、ウイルスの感染拡大に対して効果的な対応が取れていない。また、経済的な打撃も甚大である。こうした国々での感染の更なる拡大は先進国にも必ず影響を与える。地球全体のリスクを考えて、これからの対応を模索していく必要がある。(全12話中第5話)
時間:9分27秒
収録日:2020年7月16日
追加日:2020年8月28日
≪全文≫

●新興国・途上国・貧困国における感染拡大のリスクは先進国の比ではない


 最大の問題は、新興国、途上国、貧困国の問題です。先ほどご覧いただいた図1に示された通り、今急速に感染が拡大しているのはこれらの国々です。世界の新規感染者の8割は、これらの国々で発生しています。アメリカは例外ですが、ブラジル、インド、ロシアはアメリカに次いで新規感染者数の2位、3位、4位を占めているのです。インドの人口は14億人に届こうとしています。ブラジルは2億1千万人ほどです。ロシアは日本とそれほど変わらない1億4500万人ほどです。

 その他にも途上国や貧困国は多く存在します。アフリカ、南米、中央アジア、中東の国々です。これらの国々では、検査システムがきちんと整備されていないので、実態が正確に把握されていない可能性があります。実態が明らかになってくると、おそらく現在の発表の何倍もの感染者が出てくると思います。

 これらの国々は総じて、医療体制が非常に劣悪で、衛生状況も非常に悪く、貧困に苦しんでいます。他の感染症も蔓延しており、死亡率も高い水準にあります。そのような場所にこのコロナウイルスの感染が拡大すると、医療崩壊がすぐに起こると予想されます。これが相乗効果を生み出して、深刻な事態となっていきます。

 衛生状況の劣悪さは、多くの国に存在する貧民街に行ってみると分かります。私もインドのオールドデリーで訪れたことがあります。電線は朽ちていて、車では入れないので人力車に乗って入っていって、さらに奥ではあとは歩けといわれました。この貧民窟には階段があり、そこに老若男女が座っていたのですが、その貧民窟で生まれて死ぬ人たちも多いそうです。インドの酷い地域は、本当に気の毒な状況です。そのようなスラム街では水道がなく、石鹸も自由に使えません。水は水道ではなく汲み水を用いています。汲み水を溜めておき、料理や沐浴、汚水処理などに用いているのです。このような衛生状況で、感染が拡大しないわけがありません。


●先進国の議論とそれ以外の国の要望は著しく乖離


 これらの国々は、強力な統制措置を取りました。例えば、インドのナレンドラ・モディ首相は、全土をロックダウンするために、戒厳令のように夜間外出禁止令を出し、軍隊的に統制しました。南アフリカも同様の措置を取っていますが、こう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦