コロナ禍で揺れる世界経済の行方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
不況を深化させないために打つべき三つの経済政策
第2話へ進む
世界経済はどうなってしまうのか、最新の情勢分析と展望
コロナ禍で揺れる世界経済の行方(1)世界の感染状況
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2019年12月以降、中国湖北省武漢市を中心に発生し、短期間で全世界に広がった新型コロナウイルス感染症。パンデミックとなった原因はグローバリズムにより世界が狭くなったことにあるが、懸念されるのは世界経済の行方だ。果たして、これからどのような危機がやってくるのか。IMFの最新分析などをふまえ、詳細に分析。今後の課題と、コロナ禍を克服できる経済のあり方を考える。(全9話中第1話)
時間:10分09秒
収録日:2020年6月15日
追加日:2020年7月8日
≪全文≫

●感染抑制と経済活動維持のトレードオフ


 島田晴雄です。よろしくお願いします。今日は皆さんと一緒にコロナウイルスの感染問題と世界経済とがどう関わっているかを全般的に見ようということで、これから時間をいただいていきたいと思います。

 コロナウイルスに打ち勝つワクチンが開発されるかどうかについては、まだ相当時間がかかると思います。ワクチンが開発されないと、人々は感染を避けようとする。そのためにはお互い同士、至近距離に近づかない。「ソーシャル・ディスタンシング」といわれていますが、これを行うための一番極端な方法は都市封鎖(ロックダウン)です。いわば「みんな、動くな」ということです。ただ、人々が動いたり、接触したりすることは経済活動そのものなので、こうした政策は経済活動を止めることになるわけです。

 今、世界が一番悩んでいるのは、どの程度まで経済活動をしながら感染を回避することができるか、という問題だと思います。「感染を抑制する」ことと「経済活動を維持する」ことは二律背反で、トレードオフの関係にあるからです。

 感染を抑制するということは、人に会わない、移動しないということですから、経済そのものが駄目になってしまう。経済を維持する活動をさせると、感染がどっと出てくる可能性がある。今、世界中の国は、そのことにどうバランスを取るかということで、懸命に試行錯誤しています。こういう現状について、これから皆さんと一緒に総合的に勉強しようということです。


●世界諸国の感染状況を振り返る


 最初に考えたいのは、今申し上げたトレードオフ関係が、理論的にはどういうことなのかという点です。その理論的な整理に入る前に、まずは、これまでウイルスの感染が地球上を大変な混乱に巻き込んできた、この半年ほどをざっと簡単に振り返ってみたいと思います。

 図1(「世界諸国の感染状況:感染増大と収束」)を見ていただくと、感染が始まってから各国ではどのぐらい被害を受けたかということが、100人以上の感染が出たところを起点にして並べてあります。

 時系列的に過去を振り返ってみると、2019年の12月末に、中国の武漢市で最初の感染が確認されました。そこから中国では感染者8万人という爆発が起きたのですが、これを非常に見事に1カ月ぐらいで終息させています。

 2020年2...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子