コロナ禍で揺れる世界経済の行方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
不況を深化させないために打つべき三つの経済政策
第2話へ進む
世界経済はどうなってしまうのか、最新の情勢分析と展望
コロナ禍で揺れる世界経済の行方(1)世界の感染状況
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2019年12月以降、中国湖北省武漢市を中心に発生し、短期間で全世界に広がった新型コロナウイルス感染症。パンデミックとなった原因はグローバリズムにより世界が狭くなったことにあるが、懸念されるのは世界経済の行方だ。果たして、これからどのような危機がやってくるのか。IMFの最新分析などをふまえ、詳細に分析。今後の課題と、コロナ禍を克服できる経済のあり方を考える。(全9話中第1話)
時間:10分09秒
収録日:2020年6月15日
追加日:2020年7月8日
≪全文≫

●感染抑制と経済活動維持のトレードオフ


 島田晴雄です。よろしくお願いします。今日は皆さんと一緒にコロナウイルスの感染問題と世界経済とがどう関わっているかを全般的に見ようということで、これから時間をいただいていきたいと思います。

 コロナウイルスに打ち勝つワクチンが開発されるかどうかについては、まだ相当時間がかかると思います。ワクチンが開発されないと、人々は感染を避けようとする。そのためにはお互い同士、至近距離に近づかない。「ソーシャル・ディスタンシング」といわれていますが、これを行うための一番極端な方法は都市封鎖(ロックダウン)です。いわば「みんな、動くな」ということです。ただ、人々が動いたり、接触したりすることは経済活動そのものなので、こうした政策は経済活動を止めることになるわけです。

 今、世界が一番悩んでいるのは、どの程度まで経済活動をしながら感染を回避することができるか、という問題だと思います。「感染を抑制する」ことと「経済活動を維持する」ことは二律背反で、トレードオフの関係にあるからです。

 感染を抑制するということは、人に会わない、移動しないということですから、経済そのものが駄目になってしまう。経済を維持する活動をさせると、感染がどっと出てくる可能性がある。今、世界中の国は、そのことにどうバランスを取るかということで、懸命に試行錯誤しています。こういう現状について、これから皆さんと一緒に総合的に勉強しようということです。


●世界諸国の感染状況を振り返る


 最初に考えたいのは、今申し上げたトレードオフ関係が、理論的にはどういうことなのかという点です。その理論的な整理に入る前に、まずは、これまでウイルスの感染が地球上を大変な混乱に巻き込んできた、この半年ほどをざっと簡単に振り返ってみたいと思います。

 図1(「世界諸国の感染状況:感染増大と収束」)を見ていただくと、感染が始まってから各国ではどのぐらい被害を受けたかということが、100人以上の感染が出たところを起点にして並べてあります。

 時系列的に過去を振り返ってみると、2019年の12月末に、中国の武漢市で最初の感染が確認されました。そこから中国では感染者8万人という爆発が起きたのですが、これを非常に見事に1カ月ぐらいで終息させています。

 2020年2...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎