コロナ禍で揺れる世界経済の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コロナ克服のためには「夢のある」経済システムの構想が必要
コロナ禍で揺れる世界経済の行方(9)今後の課題
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
新型コロナウイルス感染と世界経済を総括してきたが、今後の対策はどうあるべきだろうか。「感染対策か、経済回復か」は二者択一できないし、第二波への備えも喫緊の課題だ。各国政府の莫大な財政支出の膨張も頭の痛い問題だが、全てを知的に解決するには情報の有効活用、そして世界の協力が不可欠だろう。(全9話中第9話)
時間:14分54秒
収録日:2020年6月15日
追加日:2020年7月14日
≪全文≫

●感染対策か経済回復か、再来リスクにどう備えるか


 さあ、最後は結論に代えて、今後はどうしたらいいかという課題を、皆さんと一緒に考えたいと思います。

 いま世界中の国々が直面している最大の課題は「感染対策か、経済回復・維持か」ということです。感染対策を徹底的に進めれば経済が止まります。経済活動を回復して成長路線にもっていこうものなら、人々は接触しますから、また感染の再来になるのはだいたい目に見えています。これは世界諸国にとって、究極のジレンマです。それをどう知的に賢く乗り越えていくかというのが課題だと思います。

 感染拡大のリスクは、専門家の誰もが言っていることなので、諸国は一歩一歩、経済活動の再開を進めています。今まで(6月前半時点)の再開がどの程度かというと、範囲は非常に限られていて、この数カ月で落ち込んだ経済活動の水準を埋めるレベルには、まったく達していません。例えば国際航空路線の乗客率はまだ1割にも満たないぐらいです。

 国際航空や基幹産業の工場がフル稼働し、劇場やサッカー場などが満席になって、経済成長が実現できるようになると、人々の移動・交流・会合が活発化します。そうなると人々の接触は飛躍的に増えますから、マスクをつけて手を消毒してシールドをつけて接客していても、感染は再び大規模に広がる可能性が高いのです。

 かつて世界を襲ったスペインかぜでは、1918年から1920年にわたって3回も感染波が起こり、世界43カ国以上の人々が感染したことで知られています。このときは第一波で約2350万人、第二波で840万人、第三波で約280万人、総数約3460万人が亡くなったといわれています。

 今は当時に比べると、科学技術も医学も非常に進歩していますから、当時のようなことにはならないと思いますが、ワクチンが開発されて人類が広くその恩恵を享受できるようになるまでにはまだ数年はかかります。そして、ここ3年ぐらいの間、大規模な感染が流行する可能性は十分にあるので、そのための備えを確実に構築して、感染の脅威に対して人類が総出で知恵を出し合って対応していく必要があるというのが二つ目の大きなポイントです。


●莫大な財政支出の膨張にどう対応するのか


 三つ目には、ずっとこの報告で申し上げてきた莫大な財政支出の膨張にどう対応するのかという課題があります。この莫大な財政赤字の累積は、財政破...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留