コロナ禍で揺れる世界経済の行方
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
不況を深化させないために打つべき三つの経済政策
コロナ禍で揺れる世界経済の行方(2)経済政策と金融市場
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
コロナ不況においては、「感染抑制」と「市場経済の維持」のトレードオフ関係がジレンマとなっている。より経済学的にいうなら、経済循環の活動を阻害するディスラプションとして、新型コロナのウイルスは働いているのだ。今回の講義では不況を深化させない三つの経済政策と、金融市場の動きを探っていく。(全9話中第2話)
時間:12分47秒
収録日:2020年6月15日
追加日:2020年7月8日
≪全文≫

●経済循環を逆行させるディスラプションとは?


 それでは、図5(「経済循環の模式図」)を見ながら経済循環についてお話ししましょう。これは経済学を勉強する皆さんが最初の講義で習うことです。経済には企業と家計があり、さらに政府があって、お互いに財とサービスを交換しているわけです。家計は企業に対して労働を供給して、給料をもらう。家計は輸入品を使い、輸入代金を払う。それで、企業と世界はつながっていて、サプライチェーンというものでつながっている。

 こういう構造になっているのですが、今起きているコロナウイルス不況で何が起きているかというと、各主体間のつながりが、「ディスラプション(disruption: 活動阻害)」を受けて、分断されたり、壊されたりしているのです。

 主なディスラプションの例を赤い丸で描いていますが、×1では企業が不況になって倒産・破綻してしまう。そうすると何が起きるかというと、×2で解雇が起きて賃金が支払われない。それがまた波及して、企業は国内の場合、みんなお互いに部品を供給したり買ったりしていますからサプライチェーンでつながっているのですが、これがボロボロになってきます。

 そして、国内で金融危機が起きる。すると資金が供給されなかったりしますので、それが世界につながって国際サプライチェーンは分断されます。今、中国がコロナ不況に突入して、世界中に供給していた中国からの輸出がうまくいかなくなり、世界中の物価が上がったりしているのは、その例です。

 それから、国際需要が需要ショックを受けます。需要ショックというのは、人々がコロナ不況で働けなくなって、ステイホームして所得が減る。それよりもっと怖いのは、人々が先行き不安を抱くことです。相手は今まで見たことのないような怪物ですから、何が起きるのか分からなくて、縮み上がってしまうのです。そうすると、異様に需要が減ってきて、世界経済全体を狂わせる。そうした経済循環のネットワークの流れになる可能性があるのです。

 ですから、よく考えなければいけないのは、この経済循環のネットワークの流れが「ディスラプト(disrupt: 破壊、止まる)」されることです。順調に流れていれば、これはどんどん機能して付加価値を生み、好循環になるのですが、どこかで壊されると逆循環することになります。それがマイナス...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫