徹底検証・日本のコロナ対策
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「あまりに遅い…」浪費される時間に高まる東京都の危機感
徹底検証・日本のコロナ対策(4)国の対応と東京都とのバトル
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2020年3月下旬から、東京での感染者数の拡大が、感染爆発を引き起こしてしまったニューヨークの状況を思わせるものになってきてしまった。危機感を募らせる東京都。だが、国の対策の動きはあまりに遅かった。新型コロナ問題を書き込んだ改正インフルエンザ対策特措法がようやく3月13日に成立し、各知事が法律にもとづいて制限要請や指示ができるようになる「緊急事態宣言」の発令が可能になった。しかし、安倍首相は発令を逡巡する。かくして国と都のバトルが始まるが、その間、貴重な時間が空費されてしまう…。
(本講義では、島田晴雄先生が作成されたレジュメ内容を本文として掲載いたします。そのため、一部、動画では触れられていない部分もありますが、資料としてご活用いただければ幸いです)(全9話中第4話)
時間:10分22秒
収録日:2020年5月19日
追加日:2020年5月23日
≪全文≫
[Ⅳ] 政策対応と問題点

《1.2020年3月下旬から、東京はじめ新規感染者増加が加速》
【小池都知事危機感あらわ】
◆3月下旬になって東京都の感染者増加がにわかに加速しはじめた。3月23日から25日の3日間で新規感染者が74人増え、東京都だけで210人になった。日本全体ではまだ1100人ほどだったので、東京の急増が目立った。
◆都知事は3月25日、都庁で緊急記者会見。「感染爆発になるかどうかの重大局面だ」。
◆3月21~23日は花見シーズン最中の三連休。自粛要請のなかでも人出が多く、気の緩み?
◆東京の3月下旬の感染者増の動きは、1カ月前のNYに酷似していた。NYはその後、急速に感染爆発が起きたので、知事はじめ東京都関係者には危機感が募った。


《2.学校休校と特措法》
【学校休校要請】
◆政府も新規感染者増加の傾向を警戒。安倍首相は2月27日に突然、新型ウイルス感染症対策本部で、全国の小中高、特別支援学校に臨時休校要請する考え表明。3月2日から春休みまでの期間。
◆荻生田光一文科相は、全国の学校を一斉休校させる環境整備を憂慮したが、安倍首相は決断。
◆クルーズ船対応まで前面にいた菅義偉官房長官に代わって、今井尚哉首相補佐官(経産省出身)と、北村滋国家安全保障局長が安倍首相のブレーンとなったとの観測がもっぱら。

【中国・韓国からの入国制限】
◆3月5日、北村氏はそれまでの湖北省からの入国制限を拡大し、中国韓国からの入国者を2週間待機させ、ビザ効力も停止する措置を実施する主導的役割。

【改正特措法成立】
◆3月13日、インフルエンザ対策特措法の対象に新型コロナ感染症を追加する改正法が成立。感染が急速に拡大した場合、首相は「緊急事態宣言」発令可能。知事は宣言を受け、法律にもとづいた外出自粛要請や学校などの使用制限要請・指示ができることになる。


《3.緊急事態宣言》
【緊急事態宣言発令】
◆安倍首相は4月7日夕方、7都道府県に対し、緊急事態宣言を発令した。
◆小池東京都知事は3月25日以降の新規感染者数のうなぎ登りの増加傾向に危機感を募らせており、知事に外出自粛、商業娯楽施設などの休業要請、医療施設整備のための建物・土地収用などについて法的権限を付与する緊急事態宣言の1日も早い発令を待ち望んでいたが、安倍首相は発令を逡巡し、3週間近くも貴重な時間を浪費した。
◆安倍首相はようやく4月5日に宣言の検討を専門家と対策会議...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
渡辺宣彦
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
組織心理学とは何か~『武器としての組織心理学』と概論
なぜ組織に「心理学」が必要か?多様化と個の時代の処方箋
山浦一保
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
野口緑
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
川口淳一郎