徹底検証・日本のコロナ対策
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「あまりに遅い…」浪費される時間に高まる東京都の危機感
徹底検証・日本のコロナ対策(4)国の対応と東京都とのバトル
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2020年3月下旬から、東京での感染者数の拡大が、感染爆発を引き起こしてしまったニューヨークの状況を思わせるものになってきてしまった。危機感を募らせる東京都。だが、国の対策の動きはあまりに遅かった。新型コロナ問題を書き込んだ改正インフルエンザ対策特措法がようやく3月13日に成立し、各知事が法律にもとづいて制限要請や指示ができるようになる「緊急事態宣言」の発令が可能になった。しかし、安倍首相は発令を逡巡する。かくして国と都のバトルが始まるが、その間、貴重な時間が空費されてしまう…。
(本講義では、島田晴雄先生が作成されたレジュメ内容を本文として掲載いたします。そのため、一部、動画では触れられていない部分もありますが、資料としてご活用いただければ幸いです)(全9話中第4話)
時間:10分22秒
収録日:2020年5月19日
追加日:2020年5月23日
≪全文≫
[Ⅳ] 政策対応と問題点

《1.2020年3月下旬から、東京はじめ新規感染者増加が加速》
【小池都知事危機感あらわ】
◆3月下旬になって東京都の感染者増加がにわかに加速しはじめた。3月23日から25日の3日間で新規感染者が74人増え、東京都だけで210人になった。日本全体ではまだ1100人ほどだったので、東京の急増が目立った。
◆都知事は3月25日、都庁で緊急記者会見。「感染爆発になるかどうかの重大局面だ」。
◆3月21~23日は花見シーズン最中の三連休。自粛要請のなかでも人出が多く、気の緩み?
◆東京の3月下旬の感染者増の動きは、1カ月前のNYに酷似していた。NYはその後、急速に感染爆発が起きたので、知事はじめ東京都関係者には危機感が募った。


《2.学校休校と特措法》
【学校休校要請】
◆政府も新規感染者増加の傾向を警戒。安倍首相は2月27日に突然、新型ウイルス感染症対策本部で、全国の小中高、特別支援学校に臨時休校要請する考え表明。3月2日から春休みまでの期間。
◆荻生田光一文科相は、全国の学校を一斉休校させる環境整備を憂慮したが、安倍首相は決断。
◆クルーズ船対応まで前面にいた菅義偉官房長官に代わって、今井尚哉首相補佐官(経産省出身)と、北村滋国家安全保障局長が安倍首相のブレーンとなったとの観測がもっぱら。

【中国・韓国からの入国制限】
◆3月5日、北村氏はそれまでの湖北省からの入国制限を拡大し、中国韓国からの入国者を2週間待機させ、ビザ効力も停止する措置を実施する主導的役割。

【改正特措法成立】
◆3月13日、インフルエンザ対策特措法の対象に新型コロナ感染症を追加する改正法が成立。感染が急速に拡大した場合、首相は「緊急事態宣言」発令可能。知事は宣言を受け、法律にもとづいた外出自粛要請や学校などの使用制限要請・指示ができることになる。


《3.緊急事態宣言》
【緊急事態宣言発令】
◆安倍首相は4月7日夕方、7都道府県に対し、緊急事態宣言を発令した。
◆小池東京都知事は3月25日以降の新規感染者数のうなぎ登りの増加傾向に危機感を募らせており、知事に外出自粛、商業娯楽施設などの休業要請、医療施設整備のための建物・土地収用などについて法的権限を付与する緊急事態宣言の1日も早い発令を待ち望んでいたが、安倍首相は発令を逡巡し、3週間近くも貴重な時間を浪費した。
◆安倍首相はようやく4月5日に宣言の検討を専門家と対策会議...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生