徹底検証・日本のコロナ対策
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「安倍首相の側近主導の急ごしらえ対策?」に問題山積
徹底検証・日本のコロナ対策(5)緊急経済対策の内幕と陥穽
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
安倍首相が緊急経済対策の策定を指示したのは3月17日。だが、公式にその経済対策が発表されたのは4月7日であった。しかもその対策は、複雑で実施が困難な現金給付策、総額100兆円超ではあるものの政府の財政支出は39兆円という「かさ上げ」された内容、しかも緊急対策なのに収束後のV字回復対策まで盛り込まれるなど、多くの問題含みのものだった。そのため、閣議決定までした原案が取り下げられ、一律10万円給付に変更されるなど「ドタバタ劇」が繰り広げられる。結果的に、外出や休業の自粛要請も後手後手、加えて現金給付がさらに遅れるという、とても緊急対策とはいえぬものになってしまった。
(本講義では、島田晴雄先生が作成されたレジュメ内容を本文として掲載いたします。そのため、一部、動画では触れられていない部分もありますが、資料としてご活用いただければ幸いです)(全9話中第5話)
時間:6分51秒
収録日:2020年5月19日
追加日:2020年5月23日
≪全文≫
《5.緊急経済対策の内容と問題点》
【緊急経済対策の内容と問題点】
◆緊急事態宣言と同時に発表された緊急経済対策の骨子は以下。

◎事業総額総計:108.2兆円
◎財政支出:39.5兆円
・アビガン確保やマスク配布、自治体交付金:1.8兆円
・中小企業資金繰り対策:3.8兆円
・中小企業などへの給付金:2.3兆円
・減収家計への給付金:4.0兆円
(これは補正再決定で当初の3倍、8.9兆円増の12.9兆円に)
・財政投融資:約10兆円
(日本政策金融公庫の危機対応融資や特別融資:9.3.兆円)
(日本政策投資銀行の大企業向け出資ファンド:0.2兆円)
・19年度補正予算の未執行分:9.8兆円
◎経済対策にともなって支出される民間資金など:42兆円
◎企業の税や社会保険料の支払い猶予:26兆円

◆108兆円というGDPの2割に及ぶ超大規模対策だが、おそらく安倍首相の側近主導による急ごしらえの対策と思われ、中身には多くの問題。
◆国民の関心事でもあり、経済政策としても重要な「減収家計への給付金」には4兆円計上されているが、これをどの階層にどのように給付するのか不明。(これは項をあらためて検討)。
◆休業補償の予算が計上されていない。安倍首相はじめ政権幹部は休業補償は産業・企業によって事情が異なり「不公平」になるから、それよりも国民への現金給付をする、と説明しているが、なぜ不公平なのか不明。本来、要請されて休業する事業者の事業継続を支援する休業補償こそが“公平”であり、経済活動を維持するために不可欠なのではないか。
◆緊急経済対策は医療対策や中小企業の経営支援など緊急性の高い政策と、コロナ克服後の経済のV字型回復を支援する対策の両面構成とされているが、なぜ”緊急”経済対策に将来のV字型回復への支出が計上されるのか、意味不明。それは緊急事態の克服が見えてきてからにすべきでは。
◆また、V字型回復支援関連で民間資金が42兆円など、対策規模の見かけ上の“かさ上げ”が行われているのはわかりにくくて問題。

【減収事業や家計への給付はどう実施?】
◆総額4兆円の国民給付の内容は以下のように発表された。
◎中小、個人事業主向け給付は売上半減が条件
・中堅、中小企業:最大200万円
・個人事業主:最大100万円
(個人業主にはフリーランスも含まれる)

◆世帯が給付を受けられる基準は複雑(Fplanner助言による)
(低所得世帯/収入急減世帯)
◎単身会社員 100万...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ