会計検査から見えてくる日本政治の実態
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
政治と経済
田中弥生(東京大学客員教授/元・会計検査院長)
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態を解説する。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分24秒
収録日:2025年4月14日
追加日:2025年7月18日
≪全文≫

●「病床」にどのような補助金が出されていたのか


―― 新型コロナでいいますと、病床確保についての検査もやっておられたということなのですね。

田中 そうなのです。令和3年度の決算検査報告の1つとして報告させていただいているのです。令和3年度の決算ですから、まだコロナ患者さんの対応をしている途中での検査でしたから、少し検査対象は絞りました。

 そもそも患者さんを受け入れている病院の数というのは4300以上あるのですけれど、その中で検査をしたのは469病院ぐらいなのです。これは、しかも大きいところです。独立行政法人の病院とか、あるいは国立大学付属の病院、こういうところを中心に検査をさせていただきました。

 少しだけ仕組みを話しますと、よく「幽霊病床」みたいなことをいわれましたけれど、そもそも「患者さんを受け入れるために確保をすると、補助金が出る」というものなのです。

 それには大きく2種類ありまして、1つは患者さんを受け入れる専用のベッドです。ただ同じ病室の中にコロナ患者さんがいたら他の患者さんは入れなくなってしまうわけです。感染してしまいますから。そうすると、その他のベッドも空けなければいけなくなる。「休止した病床」というのですけれど、ここに対しても補助金が出るということです。

 ですから、患者さん用の控えのベッドと、それから休止するベッドの2種類に補助金が出ました。その補助金の額が、1ベッドあたり43万6000円になりまして、この休止(したベッド)も、それから患者さん用のベッドも、同じ金額の補助金が1日あたり出るというものです。

 さらに患者さんを受け入れるほうには、看護師さん等の人件費ということもありまして、1回に限りますけれど、ここに1500万円が投じられたということになります。


●補助金で「病院が儲かったかどうか」を検査する


―― その額だけ聞くとずいぶん多いように感じるのですけれど、このあたりのご分析はどうなのですか。

田中 これについてはいろいろな議論があったのです。まず、「病院が儲かっているのではないか」という話がありましたでしょう。いろいろなところで議論はされているのですけれど、データが必要だと思ったのです。

 それで、会計検査院の場合には法律で検査対象からデータをいただくことができるということが保証されてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大