会計検査から見えてくる日本政治の実態
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
政治と経済
田中弥生(東京大学客員教授/元・会計検査院長)
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態を解説する。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分24秒
収録日:2025年4月14日
追加日:2025年7月18日
≪全文≫

●「病床」にどのような補助金が出されていたのか


―― 新型コロナでいいますと、病床確保についての検査もやっておられたということなのですね。

田中 そうなのです。令和3年度の決算検査報告の1つとして報告させていただいているのです。令和3年度の決算ですから、まだコロナ患者さんの対応をしている途中での検査でしたから、少し検査対象は絞りました。

 そもそも患者さんを受け入れている病院の数というのは4300以上あるのですけれど、その中で検査をしたのは469病院ぐらいなのです。これは、しかも大きいところです。独立行政法人の病院とか、あるいは国立大学付属の病院、こういうところを中心に検査をさせていただきました。

 少しだけ仕組みを話しますと、よく「幽霊病床」みたいなことをいわれましたけれど、そもそも「患者さんを受け入れるために確保をすると、補助金が出る」というものなのです。

 それには大きく2種類ありまして、1つは患者さんを受け入れる専用のベッドです。ただ同じ病室の中にコロナ患者さんがいたら他の患者さんは入れなくなってしまうわけです。感染してしまいますから。そうすると、その他のベッドも空けなければいけなくなる。「休止した病床」というのですけれど、ここに対しても補助金が出るということです。

 ですから、患者さん用の控えのベッドと、それから休止するベッドの2種類に補助金が出ました。その補助金の額が、1ベッドあたり43万6000円になりまして、この休止(したベッド)も、それから患者さん用のベッドも、同じ金額の補助金が1日あたり出るというものです。

 さらに患者さんを受け入れるほうには、看護師さん等の人件費ということもありまして、1回に限りますけれど、ここに1500万円が投じられたということになります。


●補助金で「病院が儲かったかどうか」を検査する


―― その額だけ聞くとずいぶん多いように感じるのですけれど、このあたりのご分析はどうなのですか。

田中 これについてはいろいろな議論があったのです。まず、「病院が儲かっているのではないか」という話がありましたでしょう。いろいろなところで議論はされているのですけれど、データが必要だと思ったのです。

 それで、会計検査院の場合には法律で検査対象からデータをいただくことができるということが保証されてい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部