会計検査から見えてくる日本政治の実態
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マイナンバーが生かせない…「三層分離」という大変な問題
会計検査から見えてくる日本政治の実態(4)「給付金」の教訓
田中弥生(東京大学客員教授/元・会計検査院長)
コロナ禍で行われた一人あたり一律10万円の給付は記憶に新しいが、それ以降もさまざまな世帯を対象に、さまざまな給付金が支給された。しかし、給付金の実態を見ていくと、自治体の事務負担やその背景にあるワークフローの煩雑さなど、あまりにも多くの問題が浮上してくる。にもかかわらず、政治の側はロジスティックスを深く考えることなく、その時々の流れのなかで給付金を決定し、現場は常に翻弄されていく。では、行政をどのように変えていけばいいのか。マイナンバー制度や業務のデジタル化などの課題を解説する。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:17分28秒
収録日:2025年4月14日
追加日:2025年8月1日
≪全文≫

●「10万円給付」以降の給付金の実態


―― 続きまして。

田中 はい。トランプ関税問題で、いわゆる中小企業だとか、あるいは子育て世帯、低所得世帯、あるいは国民全般にどういう手当てをしたらいいのかという議論が政治の間でも頻繁にされていますし、それがまた報道されています。その中の選択肢の1つとして、「給付金」の話が盛り上がっています。実はこの給付金も教訓がたくさんあります。ぜひ皆さんに知っていただきたいことがあります。

 会計検査院では、令和2年から令和4年に配布された9種類の給付の全容を明らかにしました。皆さん、問答無用で1人あたり10万円の給付金を覚えていらっしゃいますか。

―― あったことだけは覚えていますね。

田中 あの後、また続いているのです。それが9種類あるのです。その金額が4兆円を超えていまして。この動向を調べようと思ったのが2024年の報告になります。

 この図です。これが9種類の給付金を示したものです。いわゆる子育て世帯向けの給付金、児童手当が対象になっているところです。そこの給付金もありますし、ひとり親世帯のための給付金、低所得世帯向けの給付金とか、いろいろな種類の、またいろいろな条件を持った世帯の方たちに配っています。金額もかなり幅がありまして、1万円から10万円ぐらいまで幅があるものです。

 会計検査院で調べたところ、その金額は予算としては5兆2000億円ですが、実際に給付金として国民に渡った額は4兆2700億円です。

―― ここも「配り切らなかった」ということになるわけですね。

田中 望まなかったところもあるでしょう。それから、あまり知られていないのですけれど、この給付金は9種類全てが臨時なのです。そして、実際に配る作業をしているのは自治体なのです。「基礎自治体」と呼ばれている市役所や区役所は国に代わって臨時に作業をしますから、国から事務費が手当てされています。それも合わせると4兆6000億円ぐらいになります。

―― なるほど。ここで見るとその事務費が1300億円かかっているということになるわけですよね。

田中 そうですね。それでも足りたのかなというところは、いろいろ課題はあるのですけれど。

―― なるほど。


●煩瑣な「申請勧奨...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤