会計検査から見えてくる日本政治の実態
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
繰越金が4割も…戦後初「補正予算の会計検査」の実態
会計検査から見えてくる日本政治の実態(3)戦後初となる補正予算の検査
政治と経済
田中弥生(東京大学客員教授/元・会計検査院長)
これまで、「補正予算を、いくら、どのように使ったのか」については、非常に見えづらかった。政府答弁でも「溶け込んで、分からない」という説明がよくなされていた。だが、2024年に、戦後初めて「補正予算の会計検査」を行ったところ、見えてきたのは、驚くほど多額の繰越金の存在と、その処理のために行われた民間への「多重委託」の問題であった。しかもその流れは、コロナ禍以降も維持されている。いま、補助金の実態はどうなっているのか。その内実を詳しく解説する。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分51秒
収録日:2025年4月14日
追加日:2025年7月25日
≪全文≫

●戦後初めて行われた補正予算の詳細な検査


―― ということで、今、コロナの話を伺ってきたわけですけれど、コロナに限らずいろいろな問題があると思うのですが、次はどのような問題になりますか。

田中 はい。これは2024年の秋に報告をしたものなのですけれど、「補正予算そのもの」です。(補正予算の)全体を検査してしまえということで、臨時国会の直前に検査報告を出させていただきました。

―― 補正予算をそのように検査することがあるのですか。

田中 これは初めてです。

―― 初めてなのですか。

田中 はい。それには理由があります。

 この図をご覧いただきたいのですけれど、これは国会に提出されている決算報告書です。この決算報告書に色をつけているのですけれど、予算と決算は本当に違うのです。

 例えば、当初予算額と言っていますけれど、決算から見ると「歳出予算額」といったりするのです。しかも、当初予算の他に、補正予算、予備費、前年からの繰越とか、決算から見ると歳入にはいろいろな種類の財源が入っているのです。これを足し合わせたものが決算で見たときの収入になります。

 さらにもう1つのポイントは、このピンクのいちばん左側のところです。「支出済歳出額」と書いてあります。実はこの予算を決算で見たとき、どのぐらい使ったのかということについては、「いろいろな財源をひっくるめて全部足し合わせて、いくら使ったか」しか出ないのです。ですから、補正予算だけ取り上げていくら使ったのかです。それから令和2年に10兆円の予備費が講じられていますけれど、これだけ取り出して、いくら使ったのかということをこの決算制度上、見ることができないのです。

―― 今まで「そういうものがなかった」ということなのですね。

田中 なかったのです。ですから、よく国会でも質問があるのですけれど、政府が「溶け込んで、分からないのです」という答弁をよくされているのですが、これはこの決算書のことを言っています。

―― では、それにメスを入れられたということになるのですね。

田中 はい。これは戦後初です。


●コロナ禍が収束しても、令和元年の支出には戻っていない


―― なるほど。それで見えてきたものはどういうものになるのでしょうか。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子