会計検査から見えてくる日本政治の実態
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
繰越金が4割も…戦後初「補正予算の会計検査」の実態
会計検査から見えてくる日本政治の実態(3)戦後初となる補正予算の検査
田中弥生(東京大学客員教授/元・会計検査院長)
これまで、「補正予算を、いくら、どのように使ったのか」については、非常に見えづらかった。政府答弁でも「溶け込んで、分からない」という説明がよくなされていた。だが、2024年に、戦後初めて「補正予算の会計検査」を行ったところ、見えてきたのは、驚くほど多額の繰越金の存在と、その処理のために行われた民間への「多重委託」の問題であった。しかもその流れは、コロナ禍以降も維持されている。いま、補助金の実態はどうなっているのか。その内実を詳しく解説する。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分51秒
収録日:2025年4月14日
追加日:2025年7月25日
≪全文≫

●戦後初めて行われた補正予算の詳細な検査


―― ということで、今、コロナの話を伺ってきたわけですけれど、コロナに限らずいろいろな問題があると思うのですが、次はどのような問題になりますか。

田中 はい。これは2024年の秋に報告をしたものなのですけれど、「補正予算そのもの」です。(補正予算の)全体を検査してしまえということで、臨時国会の直前に検査報告を出させていただきました。

―― 補正予算をそのように検査することがあるのですか。

田中 これは初めてです。

―― 初めてなのですか。

田中 はい。それには理由があります。

 この図をご覧いただきたいのですけれど、これは国会に提出されている決算報告書です。この決算報告書に色をつけているのですけれど、予算と決算は本当に違うのです。

 例えば、当初予算額と言っていますけれど、決算から見ると「歳出予算額」といったりするのです。しかも、当初予算の他に、補正予算、予備費、前年からの繰越とか、決算から見ると歳入にはいろいろな種類の財源が入っているのです。これを足し合わせたものが決算で見たときの収入になります。

 さらにもう1つのポイントは、このピンクのいちばん左側のところです。「支出済歳出額」と書いてあります。実はこの予算を決算で見たとき、どのぐらい使ったのかということについては、「いろいろな財源をひっくるめて全部足し合わせて、いくら使ったか」しか出ないのです。ですから、補正予算だけ取り上げていくら使ったのかです。それから令和2年に10兆円の予備費が講じられていますけれど、これだけ取り出して、いくら使ったのかということをこの決算制度上、見ることができないのです。

―― 今まで「そういうものがなかった」ということなのですね。

田中 なかったのです。ですから、よく国会でも質問があるのですけれど、政府が「溶け込んで、分からないのです」という答弁をよくされているのですが、これはこの決算書のことを言っています。

―― では、それにメスを入れられたということになるのですね。

田中 はい。これは戦後初です。


●コロナ禍が収束しても、令和元年の支出には戻っていない


―― なるほど。それで見えてきたものはどういうものになるのでしょうか。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一