編集部ラジオ2025
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

講義一覧を見る▼
「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しいものではなく、まっとうな日本企業が長らく大切にしてきた伝統でもあります。しかし、ひと言で「大切にする」といっても、「人材」にもいろいろなタイプや種類があるものです。その多様な人材を、どう「大切にする」のでしょうか。

たとえば「創造型=クリエイティブ人材」は、とかく組織になじみにくかったり、決まりを守らなかったりということも起きがちです。しかし、「ゼロから1」を生み出せる人がいなければ、会社も新しい価値を生み出していくことが難しくなります。では、クリエイティブ人材とマネジメント人材のバランスをどう取っていけばいいか?

さらに、経営における最重要課題の1つが「新規事業」をいかに開拓していくかでしょう。しかし、これも言うは易く、行なうは難きもの。「簡単に次の柱となるような新規事業が見つかれば苦労しないよ!」と頭を抱えたことがある方も、かなりの数いらっしゃるのではないでしょうか。

今回の講義では、そのようなポイントについて、「ソニー流」のあり方を存分にお話しいただいた、水野道訓氏の講義を紹介します。水野氏はソニー・ミュージックエンタテインメントの代表取締役CEOをお務めになった方です。

ご想像のとおり、ソニー・ミュージックエンタテインメントは、まさにクリエイティブな会社です。創業してすぐに、多角化をどんどんと進め、さらに人の心を打つ作品を次々と生み出し、広く流通させてきました。

ついつい、「ソニー・ミュージックエンタテインメントほどの会社なのだから、特別なんでしょ?」と思ってしまいがちかもしれません。しかし、実はそのような会社だからこそ伝統的に培われてきた方法論や考え方があるのです。

その方法論は、図抜けた(ある意味では極北ともいうべき)事例だからこそ、逆に大いに参考になります。

今回の水野氏の講義では、その点についてとてもわかりやすくお話しいただきました。今回の編集部ラジオでは、その見どころの一端を紹介しています。ぜひ講義視聴のご参考にしていただければ幸いです。
時間:10分05秒
収録日:2025年9月29日
追加日:2025年11月6日
カテゴリー:
≪全文≫
※本動画は付属のテキストはございません。


(※今回の「編集部ラジオ」で紹介する講義)

◆水野道訓氏:エンタテインメントビジネスと人的資本経営(全6話)
(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5978

■水野道訓氏の講師ページ
https://10mtv.jp/pc/content/lecturer_detail.php?lecturer_id=374

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏