編集部ラジオ2025
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ日本は「居心地のいい国」かを片山杜秀先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(21)片山杜秀先生「日本の核心」講義
哲学と生き方
テンミニッツ・アカデミー編集部(教養動画メディア)

講義一覧を見る▼
日本は世界の国々と比べると、なんとなく「ゆるく」て「居心地がいい」。そんな側面を実感することも多々あるのではないでしょうか。はたして、そのような日本の「国のかたち」の核心とはいかなるものなのか。

それを片山杜秀先生に縦横無尽にお話しいただいた講義《「集権と分権」から考える日本の核心(全7話)》を、今回の編集部ラジオでは紹介させていただきました。

今回の切り口は、「日本は中央集権的か? それとも分権的か?」という問いです。

日本の歴史的経緯、さらに地理的特性から、片山杜秀先生が博覧強記の思いもよらぬ角度から、熱く語ってくださいます。今回もこれまでの自分のなかの「常識」がガラリと変わることうけあいです。

この講義の見どころを、今回も編集部ラジオでお話ししました。ぜひ講義視聴のご参考にしていただければ幸いです。
時間:11分38秒
収録日:2025年8月25日
追加日:2025年9月25日
カテゴリー:
≪全文≫
※本動画は付属のテキストはございません。


(※今回の「編集部ラジオ」で紹介する講義)

◆片山杜秀先生:「集権と分権」から考える日本の核心(全7話)
(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5911


■片山杜秀先生の講師ページ
https://10mtv.jp/pc//content/lecturer_detail.php?lecturer_id=224

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(3)成功の再現性と教え上手の指導法
教え上手の指導法に学ぶ!成功の再現性を高める4ステップ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(10)宇宙開発における中国の台頭
中国の脅威…途方もない投資規模で宇宙開発を進める意味
川口淳一郎
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(4)「死蔵マネー」を活用せよ
インフレで目減りする死蔵マネー…活用するか火種になるか
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(6)山国島国文化として日本を意識する
なぜ大和の国?…山国島国文化を意識してこそ道はひらける
片山杜秀
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博