編集部ラジオ2025
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
哲学と生き方
テンミニッツ・アカデミー編集部(教養動画メディア)

講義一覧を見る▼
このたび、納富信留先生に《「アカデメイア」から考える学びの意義(全4話)》と題しまして、古代ギリシアの哲学者・プラトンが設立した学園「アカデメイア」について講義いただきました。この講義は、「アカデメイア」がいかなる学校であったのかを詳述いただくとともに、その現代的な意義について、縦横無尽にお話しいただいたものです。

テンミニッツ・アカデミーとして今回の講義をお願いしたのは、旧称「テンミニッツTV」から「テンミニッツ・アカデミー」へとサービス名称を変更したことが大きなきっかけでした。

いうまでもなく、「アカデミー」の語源こそ「アカデメイア」です。なんとアカデメイアは古代ギリシアの時代から900年にわたって存続し、現在の学問に大きな影響を与えたというのですが……。

納富先生は、現在はまさに「学びの危機」ともいうべき状況だといいます。それはなぜなのか。そして、われわれはこの状況のなかで、プラトンの「アカデメイア」から何を学ぶべきなのか。

そのような講義の見どころを、今回も編集部ラジオでお話ししました。またこの機会に、なぜ「テンミニッツ・アカデミー」へと名称の変更を行なったのか、その想いもお話しさせていただきました。

ぜひ講義視聴のご参考にしていただければ幸いです。
時間:10分38秒
収録日:2025年8月25日
追加日:2025年9月11日
カテゴリー:
≪全文≫
※本動画は付属のテキストはございません。


(※今回の「編集部ラジオ」で紹介する講義)

◆納富信留先生:「アカデメイア」から考える学びの意義(全4話)
(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5888

■納富信留先生の講師ページ
https://10mtv.jp/pc/content/lecturer_detail.php?lecturer_id=183

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(8)太陽系の歴史を紐解く惑星探査
小隕石落下でも大地震の可能性…地球防衛のための宇宙探査
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(6)夜勤問題と仮眠対策
2交代制と3交代制、どちらが問題?…有効な夜勤対策は
西多昌規
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博