編集部ラジオ2025
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「今どきの若者たちのからだ、心」がわかる研究報告!
編集部ラジオ2025(15)東京ティーンコホートに見る思春期
哲学と生き方
テンミニッツ・アカデミー編集部(教養動画メディア)
思春期は誰もが通り過ぎるものですが、時代背景によって、そのあり方はかなり大きく変わっていきます。では、現代の若者たちの「思春期像」はどうなっているのでしょうか。今回の編集部ラジオでは、長谷川眞理子先生の講義《今どきの若者たちのからだ、心、社会(全4話)》を紹介しました。この講義は長谷川先生が研究者代表として取り組まれた「東京ティーンコホート」研究の結果をベースにしたものです。ここから見えてくる結果は、いずれもこれからの社会を考えるうえで重要なものばかり。まずは今回の編集部ラジオを講義視聴のご参考にしていただければ幸いです。
時間:9分47秒
収録日:2025年6月11日
追加日:2025年7月24日
カテゴリー:
≪全文≫
「東京ティーンコホート」の「コホート研究」とは、「ユーザーを属性でグループ分けし、時間の経過に伴う行動変化を追跡・分析する」手法のこと。実は、10年前(2012年~2014年)に10歳だった世田谷区、三鷹市、調布市の子供たちを、10年間にわたって追跡調査したのです。該当の6000人から抽出して、最終的に「3171人」のデータを10年間にわたり取得したといいますから、研究の規模の大きさがわかります。まさに、アジア最大規模の「思春期コホート研究」でした。

思春期という時期は、からだを(脳に)追いつかせること、性成熟させること、脳みその配線を変えることを一挙にやらなければいけない時期です。そのため、思春期はとても波瀾万丈なのです。しかしこれまでは、思春期の脳みそがどうなっているかについて、あまりまとまった研究がありませんでした。そこで「東京ティーンコホート」研究が行なわれたわけです。

はたして、そこから見えてきたものは何か。

今回の編集部ラジオでは、そのことを中心に、講義の見どころをご紹介させていただいています。まずはぜひ、こちらをご視聴いただき、講義の全体像把握の一助としてご活用ください。


※本動画は付属のテキストはございません。

(※今回の「編集部ラジオ」で紹介する講義)

■長谷川眞理子先生:今どきの若者たちのからだ、心、社会(全4話)
(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5851



※この講義全体の内容については、ぜひ下記の講師ページをご参照ください。

■長谷川眞理子先生の講師ページ
https://10mtv.jp/pc/content/lecturer_detail.php?lecturer_id=102

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(6)夜勤問題と仮眠対策
2交代制と3交代制、どちらが問題?…有効な夜勤対策は
西多昌規
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か――著書のあとがきに込めたメッセージ
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(2)足利幕府と天下再興
「天下再興」に向けた足利義昭の呼びかけに応じた織田信長
柴裕之
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
『江戸名所図会』で歩く東京~両国(3)回向院を訪ねる
相撲から供養まで「聖俗表裏一体」な両国回向院の歴史
堀口茉純
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(6)東條内閣で行われた行政改革
悲惨な末路につながった東條英機内閣での兼職と省庁再編
片山杜秀