編集部ラジオ2025
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「今どきの若者たちのからだ、心」がわかる研究報告!
編集部ラジオ2025(15)東京ティーンコホートに見る思春期
哲学と生き方
テンミニッツ・アカデミー編集部(教養動画メディア)

25.台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
2025年10月23日配信予定
講義一覧を見る▼
思春期は誰もが通り過ぎるものですが、時代背景によって、そのあり方はかなり大きく変わっていきます。では、現代の若者たちの「思春期像」はどうなっているのでしょうか。今回の編集部ラジオでは、長谷川眞理子先生の講義《今どきの若者たちのからだ、心、社会(全4話)》を紹介しました。この講義は長谷川先生が研究者代表として取り組まれた「東京ティーンコホート」研究の結果をベースにしたものです。ここから見えてくる結果は、いずれもこれからの社会を考えるうえで重要なものばかり。まずは今回の編集部ラジオを講義視聴のご参考にしていただければ幸いです。
時間:9分47秒
収録日:2025年6月11日
追加日:2025年7月24日
カテゴリー:
≪全文≫
「東京ティーンコホート」の「コホート研究」とは、「ユーザーを属性でグループ分けし、時間の経過に伴う行動変化を追跡・分析する」手法のこと。実は、10年前(2012年~2014年)に10歳だった世田谷区、三鷹市、調布市の子供たちを、10年間にわたって追跡調査したのです。該当の6000人から抽出して、最終的に「3171人」のデータを10年間にわたり取得したといいますから、研究の規模の大きさがわかります。まさに、アジア最大規模の「思春期コホート研究」でした。

思春期という時期は、からだを(脳に)追いつかせること、性成熟させること、脳みその配線を変えることを一挙にやらなければいけない時期です。そのため、思春期はとても波瀾万丈なのです。しかしこれまでは、思春期の脳みそがどうなっているかについて、あまりまとまった研究がありませんでした。そこで「東京ティーンコホート」研究が行なわれたわけです。

はたして、そこから見えてきたものは何か。

今回の編集部ラジオでは、そのことを中心に、講義の見どころをご紹介させていただいています。まずはぜひ、こちらをご視聴いただき、講義の全体像把握の一助としてご活用ください。


※本動画は付属のテキストはございません。

(※今回の「編集部ラジオ」で紹介する講義)

■長谷川眞理子先生:今どきの若者たちのからだ、心、社会(全4話)
(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5851



※この講義全体の内容については、ぜひ下記の講師ページをご参照ください。

■長谷川眞理子先生の講師ページ
https://10mtv.jp/pc/content/lecturer_detail.php?lecturer_id=102

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部