編集部ラジオ2025
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」

28.島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
2025年11月20日配信予定
講義一覧を見る▼
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名講義について語りました。

最初に強調したいのは、大谷選手の活躍の秘密は、まさにその「哲学」にあるということ。大谷さんの言葉を知れば知るほど、「このような考え方ができれば、どんな世界でも成功できるに違いない」と心の底から思わされます。

どうすれば努力を続けることができるのか。どうすれば挑戦を続けることができるのか。どうすれば、逆境にも心が腐らなくていられるのか。

そのようなヒントにあふれた大谷選手の言葉と、まことに詳細で的確な桑原先生の解説。この講義を見たか見ないかで、もしかすると自分の人生も変わってくるかもしれないと思わされるほどです。まさに「心が洗われる」講義ともいえるでしょう。

大谷選手のどのような言葉が、どのように心に響くのか。そこは聞く人の立場や状況によって千差万別だと思いますが、心に残った言葉について「感想戦」をするような気分で、ぜひ今回の編集部ラジオもお楽しみいただければ幸いです。
時間:13分00秒
収録日:2025年3月19日
追加日:2025年4月3日
カテゴリー:
≪全文≫
※本動画は付属のテキスト・資料はございません。

(※今回の「編集部ラジオ」で紹介する講義)

■桑原晃弥:大谷翔平の育て方・育ち方(全9話)
(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平選手に天の配剤…花巻東高校での貴重な経験を糧に
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=5680

今回の桑原晃弥先生の「大谷翔平の育て方・育ち方」講義は、最初の2話で「年表」を元に大谷翔平選手の少年時代からの活躍の軌跡を追い、第3話以降で名言の紹介と解説をしていきます。講義各話の内容がどのようなものか、さらに桑原先生の他の名言集講義にどのようなものがあるかについては、ぜひ桑原先生の講師ページをご参照ください。

■桑原晃弥先生の講師ページ
https://10mtv.jp/pc/content/lecturer_detail.php?lecturer_id=293

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生