大谷翔平の育て方・育ち方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
二刀流批判とどう向き合った?大谷流「逆境の乗り越え方」
大谷翔平の育て方・育ち方(6)大谷流「逆境の乗り越え方」
哲学と生き方
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
大谷翔平選手に逆境などないと思いがちだが、故障も多く、投げられない時期も経験している。投げられないシーズンは、「打つ・走る」に徹することで、さらに打撃の威力が増す。全て「チームのため」と考える大谷らしい、前向きの戦術である。今回は、かつて二刀流批判を受ける中、どう向き合ったかの話も交えながら、大谷流「逆境の乗り越え方」を解説する。(全9話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分07秒
収録日:2024年11月28日
追加日:2025年4月7日
≪全文≫

●投げられないときは「打つ・走る」でチームに貢献


―― それでは、今回は【大谷翔平の逆境の乗り越え方】に入ります。普通に考えると、「大谷選手に逆境なんてありましたか?」ということにもなりますが、ここがまた非常に大事なところなのですね。

桑原 そうですね。これも後で出ますが、(彼は)高校の頃からとてもけがの多い選手ですから、そのときにどうやって乗り越えたかということが、やはりとても大事なのかなと思います。

―― では早速見てまいりたいと思います。

―― まず、「できないことを嘆くより、できることに全力を尽くす」ための言葉です。「普通なら1年と半年は試合にでることができないので、その中で、まだ貢献できるものがあるということは、むしろプラスかなとは思ってる」と。これはけがをしたときでしょうか。

桑原 そうですね。これは高校時代の話とも通じてきます。高校時代(の彼)は股関節の不調など、いろいろな理由で投げられない時期がけっこうありました。あるいは、投げても十分なスピードが出ないこともあった。その後の日本ハム時代にももちろんケガをしていますし、エンゼルスに入ってもトミー・ジョン手術などがあった。さらに(2024年は)ドジャースでも、やはり投げられなかったわけです。

―― そうですね。投げられなくて、ホームラン王と打点王ということでした。

桑原 あれも普通に考えれば逆境ですね。大谷選手の場合は結局、できないことを嘆くよりもできることに全力を尽くす。高校時代、けがでピッチングができないときは、一生懸命バッティング練習をしていた。そうしたら、むちゃくちゃ力がついていったと。それが不思議ではありますが、そういうふうに、できることにいつも全力を尽くせる。だから、バッティングなり走ることなりに全力を尽くすことによってチームに貢献できる。

 だから、大谷選手の基本はやはりチームなのです。結局、もう自分は投げられないというときに、「1年と半年、自分は休んでいるよ」とのほほんとしているのか、それともその間に自分は何ができるかということで、「じゃあ、打つほうができる」ということに全力を尽くせるか。


●余儀だった打撃を磨いた、「投げられない」期間


桑原 これはトラウトも「大谷はいいよね。投げられなくても、彼は打てるしなあ」と言っていま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉