大谷翔平の育て方・育ち方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
二刀流批判とどう向き合った?大谷流「逆境の乗り越え方」
大谷翔平の育て方・育ち方(6)大谷流「逆境の乗り越え方」
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
大谷翔平選手に逆境などないと思いがちだが、故障も多く、投げられない時期も経験している。投げられないシーズンは、「打つ・走る」に徹することで、さらに打撃の威力が増す。全て「チームのため」と考える大谷らしい、前向きの戦術である。今回は、かつて二刀流批判を受ける中、どう向き合ったかの話も交えながら、大谷流「逆境の乗り越え方」を解説する。(全9話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分07秒
収録日:2024年11月28日
追加日:2025年4月7日
≪全文≫

●投げられないときは「打つ・走る」でチームに貢献


―― それでは、今回は【大谷翔平の逆境の乗り越え方】に入ります。普通に考えると、「大谷選手に逆境なんてありましたか?」ということにもなりますが、ここがまた非常に大事なところなのですね。

桑原 そうですね。これも後で出ますが、(彼は)高校の頃からとてもけがの多い選手ですから、そのときにどうやって乗り越えたかということが、やはりとても大事なのかなと思います。

―― では早速見てまいりたいと思います。

―― まず、「できないことを嘆くより、できることに全力を尽くす」ための言葉です。「普通なら1年と半年は試合にでることができないので、その中で、まだ貢献できるものがあるということは、むしろプラスかなとは思ってる」と。これはけがをしたときでしょうか。

桑原 そうですね。これは高校時代の話とも通じてきます。高校時代(の彼)は股関節の不調など、いろいろな理由で投げられない時期がけっこうありました。あるいは、投げても十分なスピードが出ないこともあった。その後の日本ハム時代にももちろんケガをしていますし、エンゼルスに入ってもトミー・ジョン手術などがあった。さらに(2024年は)ドジャースでも、やはり投げられなかったわけです。

―― そうですね。投げられなくて、ホームラン王と打点王ということでした。

桑原 あれも普通に考えれば逆境ですね。大谷選手の場合は結局、できないことを嘆くよりもできることに全力を尽くす。高校時代、けがでピッチングができないときは、一生懸命バッティング練習をしていた。そうしたら、むちゃくちゃ力がついていったと。それが不思議ではありますが、そういうふうに、できることにいつも全力を尽くせる。だから、バッティングなり走ることなりに全力を尽くすことによってチームに貢献できる。

 だから、大谷選手の基本はやはりチームなのです。結局、もう自分は投げられないというときに、「1年と半年、自分は休んでいるよ」とのほほんとしているのか、それともその間に自分は何ができるかということで、「じゃあ、打つほうができる」ということに全力を尽くせるか。


●余儀だった打撃を磨いた、「投げられない」期間


桑原 これはトラウトも「大谷はいいよね。投げられなくても、彼は打てるしなあ」と言っていま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤