●投げられないときは「打つ・走る」でチームに貢献
―― それでは、今回は【大谷翔平の逆境の乗り越え方】に入ります。普通に考えると、「大谷選手に逆境なんてありましたか?」ということにもなりますが、ここがまた非常に大事なところなのですね。
桑原 そうですね。これも後で出ますが、(彼は)高校の頃からとてもけがの多い選手ですから、そのときにどうやって乗り越えたかということが、やはりとても大事なのかなと思います。
―― では早速見てまいりたいと思います。
―― まず、「できないことを嘆くより、できることに全力を尽くす」ための言葉です。「普通なら1年と半年は試合にでることができないので、その中で、まだ貢献できるものがあるということは、むしろプラスかなとは思ってる」と。これはけがをしたときでしょうか。
桑原 そうですね。これは高校時代の話とも通じてきます。高校時代(の彼)は股関節の不調など、いろいろな理由で投げられない時期がけっこうありました。あるいは、投げても十分なスピードが出ないこともあった。その後の日本ハム時代にももちろんケガをしていますし、エンゼルスに入ってもトミー・ジョン手術などがあった。さらに(2024年は)ドジャースでも、やはり投げられなかったわけです。
―― そうですね。投げられなくて、ホームラン王と打点王ということでした。
桑原 あれも普通に考えれば逆境ですね。大谷選手の場合は結局、できないことを嘆くよりもできることに全力を尽くす。高校時代、けがでピッチングができないときは、一生懸命バッティング練習をしていた。そうしたら、むちゃくちゃ力がついていったと。それが不思議ではありますが、そういうふうに、できることにいつも全力を尽くせる。だから、バッティングなり走ることなりに全力を尽くすことによってチームに貢献できる。
だから、大谷選手の基本はやはりチームなのです。結局、もう自分は投げられないというときに、「1年と半年、自分は休んでいるよ」とのほほんとしているのか、それともその間に自分は何ができるかということで、「じゃあ、打つほうができる」ということに全力を尽くせるか。
●余儀だった打撃を磨いた、「投げられない」期間
桑原 これはトラウトも「大谷はいいよね。投げられなくても、彼は打てるしなあ」と言っていま...