「着順」は分かりやすいが「判定」や「審査」は難しい
評価をめぐる三つの問題
陸上競技や水泳のように「着順」を競う競技の勝敗は分かりやすいが、体操や柔道などの判定は難しい。「評価」の中に「判定」や「審査」が入ってくるからだ。それらの関係は一体どうなっているのか。また、一点刻みで入試の合否...
収録日:2016/08/29
追加日:2016/09/16
リオでの奮闘に注目!パラリンピック選手を支える義肢技術
パラリンピックでの衝撃と「ヘルスエンジェルス」の挑戦
「義足をつけた人でもスポーツができる社会にしたい」―義肢装具士として義肢装具サポートセンターで義足の製作を行いながら、切断者スポーツクラブ「ヘルスエンジェルス」の代表を務める臼井二美男氏を支えているのは、この思い...
収録日:2016/07/19
追加日:2016/09/05
「場」が選手たちの目標となる
清宮克幸の「監督術」(8)印象深い「場」をつくる
ヤマハ発動機ジュビロ監督・清宮克幸氏は、選手にとって重要な要素として「場」の力を挙げている。選手たちの目標となる場を用意するため、会社に大きなプロジェクトを提案した清宮氏。人に力を与える場のあり方を通して語る監...
収録日:2015/04/09
追加日:2015/08/06
早稲田ラグビー復活の鍵は栄養面にあり
清宮克幸の「監督術」(7)戦うための体をつくる
ヤマハ発動機ジュビロ監督・清宮克幸氏は、かつて指揮を執った早稲田大学を帝京大学に匹敵する強いチームに育てるには栄養管理が必要だと断言する。そのための資金調達として「納豆寄金」というユニークな発想を語る清宮氏だが...
収録日:2015/04/09
追加日:2015/07/30
監督の仕事は、自分の言葉で伝えること
清宮克幸の「監督術」(6)伝える力でチームを変える
早稲田大学ラグビー部でも、ヤマハ発動機ジュビロでも、監督としてチームをどん底から頂点に導いた清宮克幸氏。この一年でその指導の仕方は大きく変わったという。選手やコーチという人材を生かしてチームを育てる。そのために...
収録日:2015/04/09
追加日:2015/07/23
2019年ラグビーW杯の監督は日本人で
清宮克幸の「監督術」(5)選手たちを染めていく
ヤマハ発動機ジュビロを日本選手権優勝に導いた清宮克幸氏に、今後目指すヤマハスタイルについて聞いてみた。キーワードは「染める」だ。監督は選手の意識をどう染めていこうとしているのか。清宮氏による「監督術」シリーズ第...
収録日:2015/04/09
追加日:2015/07/16
力を出せずに負けたと気付けたことが大事
清宮克幸の「監督術」(4)敗北の教訓を活かす
4年前まで2部との入替戦を行っていたヤマハ発動機ジュビロを監督として日本選手権優勝に導いた清宮克幸氏。優勝の要因は、ある試合に敗北したことにあったという。就任時のエピソードを交えながら、清宮氏にその要因について...
収録日:2015/04/09
追加日:2015/07/09
レスリング練習でヤマハだけの強みを養う
清宮克幸の「監督術」(3)ベースからスタイルをつくる
清宮克幸氏が監督に就任してから4年、悲願の「日本一」を手にしたヤマハ発動機ジュビロ。いま振り返ると、最初の2年間は個人個人のフィジカルとメンタルを鍛え上げる「ベース」づくりが続き、ヤマハならではの「スタイル」を...
収録日:2015/04/09
追加日:2015/07/02
スクラム強化のためだけにフランスで武者修行
清宮克幸の「監督術」(2)突き抜けたものをつくる
頂点に立つために必要なのは、どんな世界でも「他に真似のできない」「何か突き抜けた」オンリーワンの強みである。そのための一つに「スクラム」を選んだヤマハ発動機ジュビロ監督・清宮克幸氏は、スクラムを組むためだけにフ...
収録日:2015/04/09
追加日:2015/05/14
同じメンバーだと喜びが倍になる
清宮克幸の「監督術」(1)現有戦力を財産とする
2015年2月28日、ラグビー日本選手権決勝に勝利したヤマハ発動機ジュビロは、悲願の優勝を手にした。本社の業績不振による支援の縮小、トップリーグ降格の危機のさなかに、チームの監督に就任したのが清宮克幸氏。早稲田...
収録日:2015/04/09
追加日:2015/04/18
錦織圭も通った「修造チャレンジ」、持つべきは男の資格
松岡修造はなぜあれほど熱いのか~心の師匠が語る
テニスプレーヤー松岡修造氏。ウィンブルドンベスト8の戦績を持ち、「修造チャレンジ」では、錦織圭選手をはじめ、多くの選手を育ててきた。その松岡氏が“心の師”と仰ぐ行徳哲男氏が、「松岡修造の強さ」の秘密を語る。
収録日:2014/12/26
追加日:2015/01/19
50年前にも、福原愛ちゃんがいた?!
失われている「保守の知恵」~友好の井戸を掘った人たち(8)松崎キミ代
卓球を通じて周恩来に可愛がられ、厚遇を受けることで日中の友好の井戸を掘った松崎キミ代。彼女のような人々のスポーツ交流や文化交流がもたらす国際関係上の恩恵について、自身も卓球青年だった佐高信氏が熱く語る。
収録日:2014/02/07
追加日:2014/07/24
映画『ハナ』でも描かれた南北朝鮮統一チーム実現の偉業
失われている「保守の知恵」~友好の井戸を掘った人たち(7) 荻村伊智朗
幻の「南北朝鮮統一」を卓球の世界で成し遂げた荻村伊智朗。元世界チャンピオンの卓球選手にして元国際卓球連盟会長。ノーベル平和賞にも値する偉人は、なぜ忘れられかけているのか。
収録日:2014/02/07
追加日:2014/07/17
伝えたい、共有したいオリンピックの感動
私の東京オリンピック体験“誇りと感動”(2)
2020年東京オリンピックの開催が決まったが、島田晴雄氏は遡ること50年前、学生でありながらトップ通訳として東京オリンピックを支えた体験を持つ。新たな感動の祭典への期待をこめつつ、当時の貴重な体験と豊富なエピソ...
収録日:2013/10/10
追加日:2014/03/06
50年前に通訳として参加した東京オリンピック
私の東京オリンピック体験“誇りと感動”(1)
2020年東京オリンピックの開催が決まったが、島田晴雄氏は遡ること50年前、学生でありながらトップ通訳として東京オリンピックを支えた体験を持つ。新たな感動の祭典への期待をこめつつ、当時の貴重な体験と豊富なエピソ...
収録日:2013/10/10
追加日:2014/03/06