●監督の仕事は、自分の言葉で伝えること
── 清宮さんは、当時どん底だった早稲田大学のラグビーをよみがえらせ、今回、やはりどん底で入替戦をしなければいけなかったヤマハ発動機ジュビロというチームを変えていかれました。その中で培われたプロフェッショナルとしての監督業を通して、リーダーとはどういうものを持っていなければいけないと思われますか。
清宮 僕もよく考えるのですが、今年のチームで、僕が選手たちに与えたものの中で一番大きなものは、やはり「伝える力」ですね。「俺たちは、こうしたいんだ」「こうするためには、ここが必要なんだ」、そして「これがこうなったら、こういうことができるんだ」ということを、本当に選手に分かりやすく伝えていくことが、僕の仕事だったのだなと思います。
例えば、まずい試合をしたとき、終わってから「お前、何やってんだ」と言って、これがどうした、こうした、ああしたなどと注意することは誰でもできます。ただ、「これは悪いプレーだ、これをよくしよう」と言っている限り、永遠と同じことを繰り返すだけなのです。自分たちはどうなりたいのかというところをしっかり伝えることで、本当に選手たちの根っこから変えられるのではないでしょうか。
── 現象面だけで、これが駄目だ、あれが駄目だと言っている限りは、いつまでたっても進展せず、根っこから変えることはできない。どうなりたいのか。どういう方向で俺たちはやっていくのか。そういうことを伝えるのが、非常に大事なのですね。
清宮 そう思います。僕以外にも優秀なコーチが居て、テクニカルな部分では、そういうコーチたちも発言をしますし、指導もして改善をします。そのような中で、僕が僕である理由、必然とは、そういうコーチたちが伝えようとしていることを自分の言葉に換えて、分かりやすく選手に伝えることなのかな、と一年かけて思いました。
── そういう思いがないと、「伝える」という形の集中力がどっと出てこないわけですね。つまり、コーチたちが教えていることを、トータル的に分かりやすく言い換えるときの言葉が出てこないということですね。
清宮 それが、僕の今年一年の仕事だったかなと思います。
●コーチたちの話を短くまとめるスタイルに
── 早稲田の時もそうしていたのでしょうか。
清宮 いや、早稲田の時は、もっと自分でやっていましたね。
...