清宮克幸の「監督術」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
監督の仕事は、自分の言葉で伝えること
清宮克幸の「監督術」(6)伝える力でチームを変える
清宮克幸(公益財団法人日本ラグビーフットボール協会 副会長)
早稲田大学ラグビー部でも、ヤマハ発動機ジュビロでも、監督としてチームをどん底から頂点に導いた清宮克幸氏。この一年でその指導の仕方は大きく変わったという。選手やコーチという人材を生かしてチームを育てる。そのために清宮氏が監督として心掛けたこととは。清宮氏による「監督術」シリーズ第6回。
時間:8分42秒
収録日:2015年4月9日
追加日:2015年7月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●監督の仕事は、自分の言葉で伝えること


── 清宮さんは、当時どん底だった早稲田大学のラグビーをよみがえらせ、今回、やはりどん底で入替戦をしなければいけなかったヤマハ発動機ジュビロというチームを変えていかれました。その中で培われたプロフェッショナルとしての監督業を通して、リーダーとはどういうものを持っていなければいけないと思われますか。

清宮 僕もよく考えるのですが、今年のチームで、僕が選手たちに与えたものの中で一番大きなものは、やはり「伝える力」ですね。「俺たちは、こうしたいんだ」「こうするためには、ここが必要なんだ」、そして「これがこうなったら、こういうことができるんだ」ということを、本当に選手に分かりやすく伝えていくことが、僕の仕事だったのだなと思います。

 例えば、まずい試合をしたとき、終わってから「お前、何やってんだ」と言って、これがどうした、こうした、ああしたなどと注意することは誰でもできます。ただ、「これは悪いプレーだ、これをよくしよう」と言っている限り、永遠と同じことを繰り返すだけなのです。自分たちはどうなりたいのかというところをしっかり伝えることで、本当に選手たちの根っこから変えられるのではないでしょうか。

── 現象面だけで、これが駄目だ、あれが駄目だと言っている限りは、いつまでたっても進展せず、根っこから変えることはできない。どうなりたいのか。どういう方向で俺たちはやっていくのか。そういうことを伝えるのが、非常に大事なのですね。

清宮 そう思います。僕以外にも優秀なコーチが居て、テクニカルな部分では、そういうコーチたちも発言をしますし、指導もして改善をします。そのような中で、僕が僕である理由、必然とは、そういうコーチたちが伝えようとしていることを自分の言葉に換えて、分かりやすく選手に伝えることなのかな、と一年かけて思いました。

── そういう思いがないと、「伝える」という形の集中力がどっと出てこないわけですね。つまり、コーチたちが教えていることを、トータル的に分かりやすく言い換えるときの言葉が出てこないということですね。

清宮 それが、僕の今年一年の仕事だったかなと思います。


●コーチたちの話を短くまとめるスタイルに


── 早稲田の時もそうしていたのでしょうか。

清宮 いや、早稲田の時は、もっと自分でやっていましたね。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓