清宮克幸の「監督術」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
スクラム強化のためだけにフランスで武者修行
第2話へ進む
同じメンバーだと喜びが倍になる
清宮克幸の「監督術」(1)現有戦力を財産とする
清宮克幸(公益財団法人日本ラグビーフットボール協会 副会長)
2015年2月28日、ラグビー日本選手権決勝に勝利したヤマハ発動機ジュビロは、悲願の優勝を手にした。本社の業績不振による支援の縮小、トップリーグ降格の危機のさなかに、チームの監督に就任したのが清宮克幸氏。早稲田大学、サントリーで黄金時代を築いた勝負師に、4年で「日本一」を達成した、その「監督術」を伺った。シリーズ第1回目の今回は、どん底からの出発がテーマだ。
時間:7分48秒
収録日:2015年4月9日
追加日:2015年4月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●就任1年目から「日本一」を目指していた


── 4年でヤマハ発動機ジュビロ(ヤマハ)を日本一に持って来られました。早稲田大学の時と比べて、うんと難しかったと思われます。何より監督を引き受けられた時は、入替戦に当たっていましたよね。

清宮 そうでしたね。

── そこからどうやって4年で1位にすることができたのか。清宮さんのことですから、おそらく最初から「日本一」とは言われていたと思いますが。

清宮 はい。僕としては、4年かかるとは全く思っておらず、1年目から真面目に「日本一」と言っていました。1年目のシーズンは、80分の試合で「20分間ならば日本一になれるチーム」にはなりました。でも、結果としては8位までしか成長できなかったわけです。

── そこから「何をし、どうやって勝つか」という、清宮さんのすごい戦略づくりが始まるわけですね。4年前のヤマハというチームを見ると、必ずしも素材的にスター選手が集まったチームではありませんでした。前年に会社側がラグビーの強化を縮小した影響もあったのでしょうね。

清宮 そうですね。レギュラー選手が10人弱、他チームに移籍しました。


●苦闘の1年を、チームの財産として生かす


── 一見、チームがガタガタになってしまった状態ですよね。そんな中、選手の気持ちをつかみ上げ、「日本一にするぞ」とおっしゃる。そのあたりがすごいところだと思います。

清宮 ただ、チームには財産がありました。厳しい中で残った人間たちだけで1年間耐え忍んだことです。この財産はすごく大きかったと思うのです。残った人間で入替戦を戦い、ギリギリではあったけれども2点差で逃げ切りました。そんな苦しいシーズンを1年耐えたのです。僕は、そのことを翌年からうまく利用しようと思ったのです。

 つまり、あまりにも苦しい1年だったため、1勝しただけでまるで優勝したように喜ぶのです。逆もそうで、普通のチームは負けても結構淡々としていますが、うちのチームは負けるとシーズンが終わってしまったかのように落ち込むのです。その年、そんなチームはヤマハだけでした。「これは生かせるな」と、外から見ていて思いました。ですから、これを生かすためにはどうするかというと、同じメンバーのままで結果を変えることだと思ったのです。

 会社から、コーチングスタッフや選手構想はどうするのかと聞かれまし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦