清宮克幸の「監督術」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
スクラム強化のためだけにフランスで武者修行
第2話へ進む
同じメンバーだと喜びが倍になる
清宮克幸の「監督術」(1)現有戦力を財産とする
清宮克幸(公益財団法人日本ラグビーフットボール協会 副会長)
2015年2月28日、ラグビー日本選手権決勝に勝利したヤマハ発動機ジュビロは、悲願の優勝を手にした。本社の業績不振による支援の縮小、トップリーグ降格の危機のさなかに、チームの監督に就任したのが清宮克幸氏。早稲田大学、サントリーで黄金時代を築いた勝負師に、4年で「日本一」を達成した、その「監督術」を伺った。シリーズ第1回目の今回は、どん底からの出発がテーマだ。
時間:7分48秒
収録日:2015年4月9日
追加日:2015年4月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●就任1年目から「日本一」を目指していた


── 4年でヤマハ発動機ジュビロ(ヤマハ)を日本一に持って来られました。早稲田大学の時と比べて、うんと難しかったと思われます。何より監督を引き受けられた時は、入替戦に当たっていましたよね。

清宮 そうでしたね。

── そこからどうやって4年で1位にすることができたのか。清宮さんのことですから、おそらく最初から「日本一」とは言われていたと思いますが。

清宮 はい。僕としては、4年かかるとは全く思っておらず、1年目から真面目に「日本一」と言っていました。1年目のシーズンは、80分の試合で「20分間ならば日本一になれるチーム」にはなりました。でも、結果としては8位までしか成長できなかったわけです。

── そこから「何をし、どうやって勝つか」という、清宮さんのすごい戦略づくりが始まるわけですね。4年前のヤマハというチームを見ると、必ずしも素材的にスター選手が集まったチームではありませんでした。前年に会社側がラグビーの強化を縮小した影響もあったのでしょうね。

清宮 そうですね。レギュラー選手が10人弱、他チームに移籍しました。


●苦闘の1年を、チームの財産として生かす


── 一見、チームがガタガタになってしまった状態ですよね。そんな中、選手の気持ちをつかみ上げ、「日本一にするぞ」とおっしゃる。そのあたりがすごいところだと思います。

清宮 ただ、チームには財産がありました。厳しい中で残った人間たちだけで1年間耐え忍んだことです。この財産はすごく大きかったと思うのです。残った人間で入替戦を戦い、ギリギリではあったけれども2点差で逃げ切りました。そんな苦しいシーズンを1年耐えたのです。僕は、そのことを翌年からうまく利用しようと思ったのです。

 つまり、あまりにも苦しい1年だったため、1勝しただけでまるで優勝したように喜ぶのです。逆もそうで、普通のチームは負けても結構淡々としていますが、うちのチームは負けるとシーズンが終わってしまったかのように落ち込むのです。その年、そんなチームはヤマハだけでした。「これは生かせるな」と、外から見ていて思いました。ですから、これを生かすためにはどうするかというと、同じメンバーのままで結果を変えることだと思ったのです。

 会社から、コーチングスタッフや選手構想はどうするのかと聞かれまし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一