清宮克幸の「監督術」
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
スクラム強化のためだけにフランスで武者修行
清宮克幸の「監督術」(2)突き抜けたものをつくる
清宮克幸(公益財団法人日本ラグビーフットボール協会 副会長)
頂点に立つために必要なのは、どんな世界でも「他に真似のできない」「何か突き抜けた」オンリーワンの強みである。そのための一つに「スクラム」を選んだヤマハ発動機ジュビロ監督・清宮克幸氏は、スクラムを組むためだけにフランスに遠征するという前代未聞の取り組みを実施する。ヤマハを4年間で日本一に押し上げた清宮氏による「監督術」シリーズ第2回。
時間:8分34秒
収録日:2015年4月9日
追加日:2015年5月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●スクラム強化のためフランスで武者修行


── そういったことでチームが相当まとまり、だんだん清宮さんの色に染まってくる中、就任2年目には何をされましたか。

清宮 2年目は、強みをさらに強化するために、他のチームがやっていないことをやろうと考えました。おそらくこれは世界でも唯一だと思いますが、スクラムを組むためだけに海外遠征をしたのです。

── スクラムだけですか。ヤマハ発動機ジュビロ(ヤマハ)のスクラムは、確かに強いですね。

清宮 僕たちは、とにかく何か一つ突き抜けたものをつくろうと言っていて、その一つがスクラムだったのです。

 スクラムは、試合の中であまり回数の多いものではありませんが、そこを制すればメンタル的に非常に優位に立てるパーツなのです。そのスクラムを、他チームのやらない独自の組み方で仕上げようということで、フランスへ行ったわけです。

 フランスは、日本人と同じように体の小さい選手が多い国です。ですから、小さい選手が大きな体の選手たちにどう組んでいくかをずっと研究してきたのです。いわばスクラム文化のある国なのですよ。いろんなチームを回って、そのスクラム文化を見たかったのです。1人のコーチを呼ぶだけだと、そのコーチの色しか見られないですからね。

── その人の型だけになりますね。

清宮 そうですね。その型しか見られません。そこで、僕たちは15、6人で向こうへ行って、「スクラムを組ませてくれ」と頼みました。いわばスクラム武者修業ですね。いろんなチームを回ると、それぞれのチームに異なるスクラム文化があることが分かりました。それを実際に体験する中で、「あ、日本人に合うな」「これ、いただき」というものだけを取って帰ってきました。それを、「ヤマハのスクラム」を確立していくためのきっかけにできたのです。


●遠征先での大歓迎で選手の意識が変化


── どのぐらい行かれましたか。

清宮 2週間ほどで、8チームぐらいの門をたたきました。

── それはすごいことですね。

清宮 中にはプロの1部リーグなどもあり、ナショナルチームのメンバーが居るような上位チームの人たちも相手をしてくれました。とにかく向こうの人たちも、「お前たちは、日本からスクラムだけ組みに来たのか」と、驚くのです。

── 面白がられるわけですね。

清宮 面白がられました。「お前たちは、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏