清宮克幸の「監督術」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2019年ラグビーW杯の監督は日本人で
清宮克幸の「監督術」(5)選手たちを染めていく
清宮克幸(公益財団法人日本ラグビーフットボール協会 副会長)
ヤマハ発動機ジュビロを日本選手権優勝に導いた清宮克幸氏に、今後目指すヤマハスタイルについて聞いてみた。キーワードは「染める」だ。監督は選手の意識をどう染めていこうとしているのか。清宮氏による「監督術」シリーズ第5回。
時間:7分02秒
収録日:2015年4月9日
追加日:2015年7月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●ディフェンスが追い付くまで2年かかる


── 早稲田大学ラグビー部監督の時も、清宮さんが入って1年目、2年目と優勝して、その後、清宮さんの遺伝子を擦り込んでいきますよね。清宮時代の余力で早稲田の力はしばらく保たれていたと思います。今回も、まさに優勝した後、やろうと考えているのは、そういうことですか。

清宮 ラグビーという競技は、歴史的に大体アタックが先に行くのです。それをディフェンスが追い掛けていくのです。今のヤマハのラグビーのスタイルに、ディフェンスが追い付くまでに、あと2年ぐらいかかると思うのです。

── ディフェンスが追い付くのに、あと2年くらいかかるのですか。

清宮 ですから、例えば、サントリーが、3年前にトップリーグも日本選手権も全部勝って、黄金時代が来ましたけれど、あの時のサントリーも、アタックが先に行って、ディフェンスは2年かけて追い付いてきたのです。ディフェンスがアタックを超えた瞬間に、サントリーのアタックはもう終わりという感じになりました。時間の流れというのは、そういうイメージなのです。ヤマハも今のスタイルであと1年、2年は強さが続くでしょうが、ディフェンスが追い付いてきたときに、さらに新しく変化するスタイルを身に付ける感じなのかなと思っています。

── そうすると、2017年あたりがピークになってくるのですね。

清宮 そう思っているのですが、そういうことを選手に言うと、選手は、「清宮さんがあんなことを言っている」と感じるため、結構染めることができるのです。

── やはり、言うことによって染めていくのですね。

清宮 自分の目の前で「お前、イケてるよ」と言われるよりも、人から話が回ってきたり、メディアを通して聞いたりした方がうれしいし、本当だと思うではないですか。

── そうですよね。目の前で言われるよりも、ぐるっと話が回ってきた方が、真剣味が伝わってきますよね。

清宮 ヤマハは、今年1年、オリジナルのヤマハラグビーで勝ったわけですから、今後2年ほど今のスタイルに磨きをかけます。しかし、ピークには限界がありますから、やっているプレーヤーが変わらなければいけません。アタックにディフェンスが追い付いてくると、今度は、中身の選手が変わらないといけないということです。そして、個性がそれを上回ってくると、また新しい組み立てができると思います...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通