清宮克幸の「監督術」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2019年ラグビーW杯の監督は日本人で
清宮克幸の「監督術」(5)選手たちを染めていく
清宮克幸(公益財団法人日本ラグビーフットボール協会 副会長)
ヤマハ発動機ジュビロを日本選手権優勝に導いた清宮克幸氏に、今後目指すヤマハスタイルについて聞いてみた。キーワードは「染める」だ。監督は選手の意識をどう染めていこうとしているのか。清宮氏による「監督術」シリーズ第5回。
時間:7分02秒
収録日:2015年4月9日
追加日:2015年7月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●ディフェンスが追い付くまで2年かかる


── 早稲田大学ラグビー部監督の時も、清宮さんが入って1年目、2年目と優勝して、その後、清宮さんの遺伝子を擦り込んでいきますよね。清宮時代の余力で早稲田の力はしばらく保たれていたと思います。今回も、まさに優勝した後、やろうと考えているのは、そういうことですか。

清宮 ラグビーという競技は、歴史的に大体アタックが先に行くのです。それをディフェンスが追い掛けていくのです。今のヤマハのラグビーのスタイルに、ディフェンスが追い付くまでに、あと2年ぐらいかかると思うのです。

── ディフェンスが追い付くのに、あと2年くらいかかるのですか。

清宮 ですから、例えば、サントリーが、3年前にトップリーグも日本選手権も全部勝って、黄金時代が来ましたけれど、あの時のサントリーも、アタックが先に行って、ディフェンスは2年かけて追い付いてきたのです。ディフェンスがアタックを超えた瞬間に、サントリーのアタックはもう終わりという感じになりました。時間の流れというのは、そういうイメージなのです。ヤマハも今のスタイルであと1年、2年は強さが続くでしょうが、ディフェンスが追い付いてきたときに、さらに新しく変化するスタイルを身に付ける感じなのかなと思っています。

── そうすると、2017年あたりがピークになってくるのですね。

清宮 そう思っているのですが、そういうことを選手に言うと、選手は、「清宮さんがあんなことを言っている」と感じるため、結構染めることができるのです。

── やはり、言うことによって染めていくのですね。

清宮 自分の目の前で「お前、イケてるよ」と言われるよりも、人から話が回ってきたり、メディアを通して聞いたりした方がうれしいし、本当だと思うではないですか。

── そうですよね。目の前で言われるよりも、ぐるっと話が回ってきた方が、真剣味が伝わってきますよね。

清宮 ヤマハは、今年1年、オリジナルのヤマハラグビーで勝ったわけですから、今後2年ほど今のスタイルに磨きをかけます。しかし、ピークには限界がありますから、やっているプレーヤーが変わらなければいけません。アタックにディフェンスが追い付いてくると、今度は、中身の選手が変わらないといけないということです。そして、個性がそれを上回ってくると、また新しい組み立てができると思います...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(8)ポーランドの苦悩と革命のエチュード
ポーランド分割、11月蜂起…革命のエチュードの真意とは?
江崎昌子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓