大谷翔平の育て方・育ち方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
哲学と生き方
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC監督だった栗山英樹氏である。彼らの力を得て二刀流を磨いた大谷選手は、やがてメジャー入りを果たし、そこでも多くの師や仲間たちと出会い、そしてイチローの言葉を契機に右肩上がりの成長を続けている。(全9話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分12秒
収録日:2024年11月28日
追加日:2025年3月31日
≪全文≫

●大谷選手の可能性に注目した小島圭市氏との出会いと精進


―― 歩み(第2回講義)でもお話に出ましたが、今回は高校生の大谷選手の可能性を評価してくれたロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト、小島圭市氏に学んだことからお話しいただきます。この方に「サイ・ヤング賞を何度も取る投手になる」と評価され、「自分の可能性を見出してくれた人に対して、『もっとよくなっている姿を見せたい』と思うのは普通のことじゃないですか」と言っています。

桑原 高校までの大谷選手は、全国大会で優勝したような選手ではないので、素質はあったとしても、勝つという経験は少ないわけです。ですから、本人も言うように「イマイチ自信はなかった」と。その当時、高校生として考えていたのは、ドラフトで指名される高校生がだいたい30人ぐらいなので、「なんとか、その30番以内に入れる選手になれたらいいな」というのがスタートでした。

 そこへロサンゼルス・ドジャースのスカウトが注目した。菊池雄星選手のときから見に来ていた方で、花巻ないし岩手のほうに80回ぐらい来ているらしいのです。他の日本のスカウトは大会のときだけしか来ませんが、この方は雪のときもどんなときも、普通の練習を見に来るということです。

 その人に才能を認められることによって、「プロ野球選手になりたい」だった目標が、より高いところに設定できた。そのことが、目標シートの先々にある目標として、いずれは「ワールドシリーズに勝ちたい」とか、そういう目標になっていくわけです。それでいくと、本当に素晴らしい出会いをしたな、ということ。これは菊池選手がいなければなかったことでしょうし、また小島氏の見る目があったということでもあると思います。

―― そうですね。前回、「160キロを出すのに163キロを目指した」という話もありましたが、大谷選手がここでメジャーリーグというものを極めてクリアに意識できたからこそ、日本のプロ野球に入っても非常にうまい具合に努力を積み重ねられたというところもあると思います。

桑原 そうですね。それがあったと思います。


●二刀流をともにつくりあげる監督との関係づくり


―― 続きまして、いよいよ日本ハム時代に入って、大谷に二刀流への挑戦と日本ハム入団を勧めて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹