生き抜くためのチカラ~為末メソッドに迫る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
本当の意味での「自分らしさ」を出すためにすべきこと
生き抜くためのチカラ~為末メソッドに迫る(6)摩擦と空気、その向き合い方
為末大(Deportare Partners代表/一般社団法人アスリートソサエティ代表理事/元陸上選手)
「自分らしさ」というのは、個人の力だけで完成するものではなく、社会や組織との関係性の中で見えてくることもある。我を張って、社会と正面衝突する必要はないが、摩擦を避けるだけではかえって、取り返しのつかない衝突を招くことも……。早い段階から違いを表明し、相互に作用し合いながら、強く柔軟な個人と社会を形作る以外に正攻法はないのだろう。(全6話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分55秒
収録日:2021年6月30日
追加日:2021年10月15日
≪全文≫

●自分の意見を早めに開示したほうがいい


―― 最後に2つの言葉をピックアップさせていただきました。「嫌われることを先延ばしにしない」。それから、「『みんな』は、だれでもないことが多い」という言葉ですが、最近は、ことSNSとか、いろいろとつながりがどんどん広くなっていくケースがあるので、こういう悩みに直面することもあると思うのです。社会なり、他者の目と自分自身ということについては、どのようにお考えですか。

為末 私たちは常に自分なりの主張、考え方について他者と話をしながら、「ここは合う」「合わない」というところを探っています。特にある程度の年齢になるとそういうことがあると思うのですけど、そのときに、対立というか、その違いをよりはっきり浮き立たせるのか、違いを浮き立たせないようにするのか、この2つのアプローチがありますが、違いが浮き出ないようにしていくというアプローチは、特に日本ではよく取られがちだと思うのです。

 はっきり言うと、本当は違う。でも、はっきり言わないから、違っているのかどうかが分からないという状態でやっていく。これも大事なことですが、あまりにも長く繰り返していくと、今度は何を言っても違いが浮き出てしまう。相手から見ると、「急に変わった」というような印象を持たれがちで、その違いをうまく出せなくなることがとても多い。結果として、自分らしく生きていくのが難しくなっているパターンが多いと思うのです。

 ですから、自分らしく生きていくとか、自分の意見を持ってしまうと、どうしても相容れないところが出てくるので、過剰にやる必要はないのですが、それをずっと濁していくのではなく、比較的早めに開示したほうが、結果としては双方にとってもいいのではないかという思いを込めた言葉です。いずれ出てくるものなのだから、比較的早めに出してしまったほうがいいのではないだろうかという意味ですね。


●最後の衝突に比べれば、途中の摩擦のほうがまし


―― 私も日本の組織で生きてきて思うのですが、なんとなくまとまっていく姿というのは、ある種、お約束ができる社会ですよね。

為末 そうです。

―― 村もそうだと思うのですけど、「あそこの家の三男坊はああいうやつだからね」という共通見解がある。例えば、「為末さんはきっとこういうふうに発言するだろうか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ